• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の友人達が初めて自宅に来ますが…(半分愚痴))

主人の友人たちとの初対面について

goldmatsuiの回答

回答No.10

質問を読ませてもらって最初に感じた事は貴女はきちんとされた方だと。 初対面で緊張しながらも、出来る限りの持て成しをしたい。友達に失礼がないように・配偶者にも気分よくしてもらいたい。その気持ちが、あれこれと考えてしまう形に現れているように思いました。 申し訳ないのですが、友達は余り気遣いがあるように思えません。 9時位ならまだしも、早朝に着くかも知れないなんて貴女方への配慮に欠けています。 いつ来訪するか解らない客を迎えるのはとても疲れますよね。何度も経験があります。 それに、貴女の指摘通りに元々貴女も招待する予定だった温泉旅行が主なのでしょう。 アレルギーが出ていて体調も思わしくないとの事で大丈夫ですか? 早朝から大変ですが、余り気負わずに貴女らしさで明日を乗り切ってください。 後片付けを終えたら、ゆっくり1人の時間を楽しんで身体を癒して。 御自愛を。 追記。自分は貴女が心が狭いとは思えませんよ。 自分が貴女の立場なら同じことを思うばかりか、もっと不満を言うでしょう。 貴女のような気遣える女性を妻にしたご主人が羨ましいです。

関連するQ&A

  • 愚痴です…結婚式で友人の半分が欠席になりそうです

    来年春に挙式・披露宴を行う予定の、28歳女です。 半分くらい愚痴なので、読んでお気を悪くされましたら、ごめんなさい… 私が招待したい友人16名の半分8名が欠席となりそうなのです… 欠席理由は8名とも子育て・妊娠です。 もちろん喜ばしいことで、幸せでなによりだし、仕方のない理由だと思います。 でも、なんだか悲しくて… 披露宴・二次会(私側は披露宴出席の8名以外に追加の予定なし)が、 小規模(合計40名ほど)になることは気になりませんし、 彼の友人も元々8名くらいです。 そうなんですが、私達友人16名(部活の仲間です)は1人結婚するたびに、 16人で全力でお祝いし、余興をやり盛り上げ、 すごく大切に仲間の結婚を祝ってきました。 仲間内では私の結婚が二年ぶりの結婚で(それまでは一年に1人ペースでした)、 その二年のブランクの間に、既婚者は主婦業・子育てに励み、私達独身者から離れていってしまいました。 既婚者からしたら、単に私の結婚のタイミングが悪かったということでしょうが、 なんだか友人に祝ってもらえないんだ…と悲しく、 披露宴も二次会もやりたくなくなってきてしまいました… 見返りを望んで、今まで友人を祝ってきた訳ではないですが、 なんだかモヤモヤしてます。 こういう経験した方いますか? この気持ち、どう収めたらいいですか? こう思う私は自己中ですかね…

  • 結婚祝いの返事のない友人

    こんにちは。 少し前のことですが友人の披露宴に出席しました。友人たちとその子に結婚祝いを贈ろうということになったのですが、何がほしいか聞いてもまったく返事がありません・・・。別の友人が聞いてもです。まだ仕事を続けていたし忙しいのかな?って思っていましたが、披露宴をしてからもう3ヶ月ほど経っています。 わたしはその子を含め友人5~6人から結婚祝い・出産祝いの品をもらっています。何がほしいか聞かれてたのでほしいものをもらいました。その子はデキ婚で、体調が良くないのかな、忙しいのかな・・・いろいろ考えますが、他の友人にも連絡がないのでどうしたらいいか困ってます。 皆さんならどうしますか?こちらで選んだものを贈るようにしたほうが良かったのでしょうか?時間が経っているので今更どうしたら良いのか・・・。

  • 友人への結婚祝い

    先日、主人の友人から電話があり「入籍をした」と報告を受けました。 その友人は、一戸建ての住宅を購入し、ひとまず電話をくれた日に入籍をしたそうです。 披露宴をするかどうかは未定らしいのですが、クリスマスのころに引越しして同居を始めるそうです。 この友人は、私たちの結婚式および二次会に参加してくれました。 (祝儀3万円+二次会費¥6500、お祝いの品物はもらっていません。) 披露宴をするのであればおそらく主人は出席することになると思います。 友人が披露宴をするかしないかの返答を聞いてからお祝いをどうするか決めようと思っているのですが、主人のお母さんが「とりあえず、ご祝儀で3万円もらっているから3万円渡したら?」と言っています。 私は、以下のように考えています。 ●披露宴+二次会ならば    →ご祝儀3万円+二次会費 ●披露宴のみならば    →ご祝儀3万円+5000円程度の品物 ●披露宴も二次会もなし    →ご祝儀2万円+1万円程度の品物 どこかで、「披露宴などによばれてない場合、ご祝儀を3万円も出さなくていい」と聞いたこともあり、上のように考えているのですが、この考えでは友人として問題がありますでしょうか? 主人も私も判断をしかねています。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に行けない場合のお祝い

    遠方の友人が披露宴をすることになっったのですが 遠すぎ&体調不安の為出席しないことにしたいと思っています。 私はその友人から結婚する時お祝いとかしてもらっていません (結婚式を挙げていないで入籍だけしたので) が、私は友人にお祝いをあげるべきなのでしょうか? 友人は披露宴をするので普通は送るのがスジでしょうか?

  • お祝いを贈った友人の披露宴のお祝儀

    来月夫の友人の披露宴があります。その友人は我が家とは家族ぐるみの付き合いで、披露宴には夫と子供2人が出席します。私は現在妊娠中で臨月であるため欠席しました。 彼らに結婚の報告を受けて少しして、私たち夫婦からお祝いとして炊飯器(3万円くらい)をプレゼントしました。我が家から3人も披露宴に出席するのに、炊飯器だけでは食事代も出ないと思い祝儀を用意するつもりですが、3万円は妥当でしょうか? ちなみに披露宴が行なわれるのは少し遠方(隣の県)で車で2時間くらいかかります。

  • 結婚祝をもらっていない友人へのご祝儀

    主人が友人の披露宴に招待されて行く予定なのですが、 主人は通常3万円包んでいます。 しかし、私たちは数年前に結婚式を挙げましたが、この友人は当時から友達でしたが披露宴にも二次会にも招待していません。(友達が多いので主人にとって重要な友人には入らなかった様子) 当時一緒に呑みに行っても結婚祝いとかおごっってくれたりもなかったらしいです。 それはもちろん全然良いのですが、 家計を預かる主婦としては、その友達は2万じゃダメかな…と思っています。 ちなみに主人は36歳なので、相場的には3万なのでしょうけど、 2万では主人が恥をかくと思いますか? 場所は九州で、披露宴会場は高級ホテルです。 主人はご祝儀のことなど、うとくて何も考えてません。「わからない」と言います。 皆様の意見が聞いてみたくて質問させていただきます~ (ケチな質問ですみません^^;)

  • 友人からの結婚祝いについて

    友人からの結婚祝いについて すみません、長文となります。 友人が出来婚し、急遽披露宴を行うことなり、私と結婚時期が重なりました。 友人は披露宴をしましたが、私は披露宴はせず、挙式のみ親族内で行いました。(彼女にも直接あって報告済みです) 友人の結婚式は遠方で(公共交通機関で5時間の距離です)、お車代は出ず、それについての説明も一切ありませんでしたが、気持ちよく、喜んでお祝いして参りました。 その友人の披露宴の最中に、私は突然、司会者に派手に紹介され、高砂に呼び出され、新婦から小さな花束を渡されました。新婦と結婚が重なった私へのお祝いとして。 花束自体はとても嬉しかったのです。涙が出るほど。 しかしその一方で、 何もこんなに派手に紹介されなくてもよかったのにな・・・こっそり渡してくれたほうがよかったな・・・ という思いがあります。 元々緊張しぃで地味な性格で、見ず知らずのほかのゲストにまで私の結婚が派手に知られてしまったという恥ずかしさ、 友人を祝うためにわざわざ来られたゲストは、内輪だけで盛り上がってるように見えて、しらけた人もいたんじゃなかろうか・・・という申し訳なさ・・・ そして、口ではうまく言い表せませんが、自分の披露宴の「ついで」に私への結婚祝いを済ませた感がぬぐえないのです。 これが、正式なお祝いが別にあれば、「ついで」のような悶々とした感情は沸き起こらず、純粋に喜べたと思います。 彼女からのお祝いは、自らの披露宴の際に手渡されたその小さな花束のみ。 一方、別の友人からは、かつて私が渡したご祝儀と同じ金額をお包みいただいております。この友人の対応を当然だとは決して思っておりませんが(むしろ恐縮したくらいです)、上記の新婦とのあまりの対応の違いに驚いております。 別に、ご祝儀3万円をそっくりそのまま返して欲しいとか、そういう事では決して無いのです。 もし仮に、私が逆の立場なら、お車代も出せなかったのにわざわざお祝いにかけつけてくれた友人には、披露宴する・しないにかかわらず、それ相応のお祝いをすると思いますし、何より自分の結婚式のついでに友人のお祝いを済ませたりなんかしません。もし上記のようなセレモニーを行うとしても、別の形できちんとお祝いをすると思います。 この友人から、出産したとの報告をいただきました。 今後の付き合いがあるため、出産祝いを渡さないといけないと思っていたのですが・・・旦那はこの一件に憤慨し、「今後、付き合いを絶つつもりなら、お祝いは贈らなくていい」と言っています。 今後の付き合いを絶つ・絶たないに加えて、どのようなお祝いを贈ればよいかも分からなくなって、 かなり悩んでいます・・・。 何でも良いのでご意見いただけたら幸いです。 長文・駄文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 疎遠な友人への結婚祝い

    ある友人が結婚しました。 私が結婚した時は披露宴をしなかったのですが、彼女からは友人一同として御祝いを貰いました。3人で1万円=1人当り3千円程の品物です。 彼女とは一時期とっても仲が良く、皆で旅行に行ったり2人で出掛けたり等していたのですが、私が結婚する暫く前からあまり連絡は取っておらず、結婚してからは(4年以上)一度も連絡を取っていません。 今回結婚した事を知ったのは、共通の友人に2次会を誘われたからなのですが、あいにく2次会は参加出来ません。披露宴に電報でも送ろうかと思ったのですが、披露宴ももう終わっているとの事です。 自宅に御祝いを贈る事になると思うのですが、何が良いか悩んでいます。 電報、花、食べ物・・・等、何か良い案が御座いましたらアドバイスを御願い致します。金額は、3千円以内で良いでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 友人代表スピーチと、友人による余興の謝礼?

     披露宴で友人代表スピーチと、友人による余興をしてくれる友人のみんなに謝礼のお金を、渡すべきなのでしょうか?  私が今まで出席した友人の披露宴で、頼まれてスピーチ、余興をしましたが、こういうのはお祝い事で頼まれたら喜んでお受けするもので、謝礼をいただくものではないと思っていましたし、実際いただいたことはありませんでした。  でも、主人側の友人が謝礼を頂戴と言ってきました。それとも、こういうのは、地方によって考え方が違うのでしょうか?   皆さんのお考えを教えてください!

  • 入籍だけの友人へのお祝い

    大学時代の友人が、妊娠を機に、入籍をしたことを年賀状で知りました。今は彼女とは年賀状だけの仲です。 私は、披露宴をした際に彼女には出席をしてもらい、2万円のお祝いを頂きました。(相場は3万円ですが、大学時代の友人は皆2万円でした。おそらく隣の県だったので往復の新幹線代を引いたのでは?また、他の友人と一緒に新居に遊びに行くときにお祝いを…と言ってくれていたのでその分だったのかもしれません。「物で何が良いか?」と聞いてくれ、その時、一人当たりの予算は1万円位と言っていたので…実際はもらっていませんが) そこで、質問です。 今回、その友人が入籍をした事をしり、個人的にお祝いをと考えていたのですが、「友人皆で」という話も出ています。私はどちらにしたら良いでしょうか?または両方でしょうか? (以前に結婚した、他の友人もできちゃった婚だったので、一部の友人しか披露宴に呼ばず、出席した者、しなかった友人(私もです)、皆で本人の欲しい物をプレゼントしました(一人当たり予算5千円)彼女には出産祝いも皆であげました。ちなみに内祝いは2回とも、もらってはいません。) 今回も、この友人の時と同じように皆で…という話です。 私は皆からお祝いを頂いているわけではないので、今回入籍した友達に自分がもらった披露宴のご祝儀分のお祝いを個人的に渡せばいいのかな…と思っているのですが…。どのようにするべきでしょうか? また、金額もどうしたらよいのか迷っています。 披露宴では引出物(5千円)お料理(1万5千円)を出しているので、本人が掛かった交通費分と考えて1万円…? それとも、頂いた2万円分を返すべきでしょうか?(2という数もどうかと思うのですが) 入籍が半年前ということもあり、出産後にとも思ったのですが、半年前に出産した私は出産祝いをもらっていないので、催促しているみたいに思われては困るので、出産前に急いで入籍のお祝いを送ろうと考えています。 良いアドバイスをお願いします。 長々申し訳ありません。