• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京電力をそろそろ支援し応援してやってもいいのでは)

東京電力の支援と応援について

GOCHISOUdaの回答

回答No.9

毎日努力するのは、どの企業でもどの職業でも当たり前のことなのですよ。 子供じゃあるまいし、おかしいですねW 自分で騒ぎを起こしたのだから、懸命に沈静化するのは至極当たり前です。 現場の人をバッシングする気はありません。だからといって同情もしません。 自分の仕事が大変な局面ならしっかりやることでしょう。 10%が9%に下がったことで喜ぶ人は居ません。元々、上げる理由が納得いかないのだから。 電気料金の構造をもっと勉強すれば見えてきますよ、まだまだ下げられることが。 ご自分で確かめましょうね。 値上げだけではないでしょう。事故当時の社長は事故をほったらかしたのに退職金8千万円でしたっけ?そういう体質も含めて、未だに当事者意識の欠如です。闇雲ではないのですよ。 ボーナス無くても会社が潰れるかどうかを社員が真剣に考えればモチベーションは下がりません。 しっかりやれないなら辞めてもらって、新しい人に入ってもらえばいいです。 みんなが怒っているのは、 民間企業でありながら法に守られてやりたい放題な仕組みについてでしょう。ご自分で確かめましょうね。

councellor
質問者

お礼

「上げる理由が納得いかない。まだ下げられる」とのこと・・・その根拠と妥当性は何でしょうか? 電気料金の構造も、計算する人の解釈と入れる数字でその結果が違ってくるのでは。そのため、百人が計算すれば百人が違う結果が出るのではないでしょうか、それとも正解は一つですか?正解をどこに求めるかですね。納得いく値上げって、それもまた百人百様でしょうからね。その辺が疑問ですので、その納得点の基準はどこかについての説明をお願いします。なぜか、「納得いく結果」という表現も、納得行くようで納得がいかないんですが・・・。 また、「社長は事故をほったらかした」~とは聞き捨てならないこと。興味あります。具体的にどんな風にほったらかしにし、それによりどんな結果が生じたのでしょうか?単なる、マスコミ報道や風評でそう思ってるのでしょうか?それとも、しっかりりした情報でもお持ちで?その辺を具体的に説明をお願いします。 「ボーナス無くても会社が潰れるかどうかを社員が真剣に考えればモチベーションは下がりません」~ボーナスと会社がつぶれるのとは、どういう関係があるのでしょうか?そういう兆候はあるのでしょうか? 「みんなが怒っている」~「みんなと」というのは不特定であいまいなんですが。どの程度の人数で、怒ってる人と怒ってない人の割合はどの位でしょうか?また、中間層は無いのでしょうか? 「やりたい放題な仕組み」とは、抽象的でわからなのですが、もっと具体的にお願いします。そうでないと、回答者の思い込みや偏見かなと誤解してしまいますので。

関連するQ&A

  • なぜ東京電力の電気料金は高いのか?

    なぜ東京電力の電気料金は高いのでしょうか? ※東京電力に限らず、主要電力会社は皆高いのですがここでは東京電力とします。 2010年、つまり原発が稼動していた時の東京電力の電気料金は20円/kWh程度でした。 日本だとエネット・丸紅・F-Power・イーレックスなどが売電事業を行っていますが、こちらの会社の2010年時の料金は、東京電力の5-7割程度だったようです。 霞ヶ関は東電から電気を買わない|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php これらの会社の主な発電元はもちろん火力です。 株式会社エネット|電気を売りたい https://www.ennet.co.jp/sell/index.html 自民党の河野氏のブログ中では # 霞ヶ関は東電から電気を買わない # 驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。 # それだけ東京電力の電気が高いということか。 とあり、「東京電力の電気が高い」ということは書いてありますが、なぜ高いのかの説明はありませんでした。 私は東京電力は原発を沢山使っているから、火力発電中心の売電事業者よりも高いのかなと思っていたのですが、原発が停止し東京電力の電気料金はどんどん上がっています。なので、原発を使っていたからまだ少し安くできていたのかと思うようになりました。しかしそうするとなぜ東京電力は他の売電事業者より大幅に高いのかということがわからなくなりました。 なぜ東京電力の電気料金は、他の売電事業者より高いのでしょうか? 単純に東京電力の経営が非効率ということなのでしょうか? 原発のせいで高いのでしょうか? 何か特別な事情があるのでしょうか? この点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東電の電力供給力の減少

    最近徐々に東電の電力供給力が減少していますが、これは供給が十分のためあえて火力発電をとめているのでしょうか? それとも何か発電をとめないといけない理由があるのでしょうか?

  • 供給電力

    東電エリア内の供給電力ってこれ以上はもう増えないのですか? 止まっていた火力発電所はもう全て再起動したんですか?

  • 電力の発電について

    素人考えて恐縮なのですが、以下教えていただけますでしょうか。 (1)原子力は、火力や水力よりも現代社会において何故、推進されるのか? (2)私達、電力を使用する側として、発電方法が火力、水力、原子力の違における、ベネフィット(恩恵)の違いはあるのか? (つまり、原子力発電により発電された電力を供給されている地域は火力、水力で発電された電力を使用する地域よりも電気代が安い、等。) (3)もし、上記(2)において、電気代の違い等が発生せず何れの発電においてもベネフィットに違いが無い場合、電力を供給する側はどのような理由の元、火力や水力では無く原子力を推進するのか?

  • 他地域からの電力供給・東電離れは可能?

    福島原発人災に対する、一連の東京電力の対応が悪いので、東京電力以外の会社からの電気供給を受けたいと考えています。 可能でしょうか?今ある案は以下の通りです。 1)出身地・名古屋からの供給を受ける。 2)東京で、東電以外の発電を購入。 自宅・会社は東京西部・青梅線沿線です。

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 電力

    東京電力管轄内は 原発が使えなくなり、現在稼動を停止している火力発電所を稼動させても夏場は最大需用電力に供給が追いつかないと聞いたんですけど本当ですか? すぐさま発電所を増やすこともできないと思うのですが、今後どうなるのでしょうか?

  • 東京電力の原子力発電関係について

    新潟で地震があったり、最悪な福島の原子力発電所事故について、東京電力の供給エリア外に発電所をつくったことも原因の一つにあるのでしょうか? 東北電力は、そういう地震がありそうなところや津波が来そうな場合は対策を打ってるし、住んでいて供給旧責任があったら、なんらかの悪い予感みたいのはあったんでしょうか? そもそも供給エリア外に発電所があるなんて、関電の黒四ダムくらい。原子力発電所を東京から話すため、他電力エリアに作ったからじゃないかなあ、と思った次第です。

  • 浜岡原発を東京電力に売る

    浜岡原発を2年間止めるのであれば、いっそ50Hzに改造して東京電力に 売ってしまえばどうでしょうか?福島の廃炉で東京電力は当分の間 発電能力の不足が続きます。新しく天然ガス火力を作るにしても 数年間はかかるはずです。それなら、浜岡を2年止める間に発電機を 50Hz型に置き換えて東京電力の発電所とするほうが話が早いと 思います。 中部電力と関西電力の発電量を合わせれば、中部地方と近畿地方の 電力需要をまかなうことが出来ますので、問題ないと思います。 どうすれば実現できるでしょうか?

  • 東京電力は必要か?

    あれだけの事故を起こしておきながら、東電はなぜ潰れないのでしょうか? 必要ありますか? 東京電力というところは、原発か火力しか扱っていないのでしょうか? 自然エネルギーも同時につくっていって、大容量の電力ができるような研究はされないのでしょうか? 東電は研究はほとんどしていません。 現場仕事もほとんどしていません。 実際に働いているのは関連企業で東電は監督と営業だけやっています。 発電所は大手企業が設計して作ってくれますから何もすることがありません。 金さえ出せばどんな物でも作ってくれます。 原発は儲かるので作らせました。 自然エネルギー発電は儲からないので手を出しません。 その結果、優良企業となって社員と株主様には多くの報酬を支払うことができました。 今後、自然エネルギー発電が儲かるようになれば、銀行から巨額融資を受けて大企業に作らせるでしょう。 自然エネルギーだけで賄うシステムで、構築していけばそれに慣れて少しのエネルギーでも大丈夫なようになると思うのですが。