• ベストアンサー

膿胸

Kiwi_the_birdの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

http://kako-mon.com/c-ma/18/003/041.html くわしくないので、こちらのHPをどうぞ!!

soji-tendo
質問者

お礼

Kiwi_the_birdさん、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 膿胸の治療について

    70代の母です。先週から咳き込むようになり、X線写真を とった所、胸膜に水がたまって炎症していると診断されました。入院し抗生物質のセフェム系を投与その後カルベニン系を投与し一週間ほど機械で吸引をしており、現在、約500CCほど抜けております。現在も炎症は止まっておらず、飛まつ感染系で胸膜に水がたまって、膿胸にかかっているかもしれないとの事です。吸引された水は、黄色です。 明日、手術の説明をするとの事で とても不安になり、専門家の方のご意見を頂きたく書き込みをしております。自分なりに調べた所は手術しても再発する可能性が多いようだ?、できれば胸空鏡でやりたい?やれるものか?ここは技術力がある病院なのか?、手術する前に十分な胸膜内洗浄を何日もかけてする事が必要ではないか?現在、背中からパイプを入れて吸引のみ。と思うのですが専門家の方、アドバイスを何卒お願いいたします。

  • 膿胸と診断された猫(6ヶ月オス)についてお尋ねします。

    6ヶ月になる子猫を飼っています。 10月中旬に一度膿胸と診断され膿を取り出しました。 その後しばらくはとても元気だったのですが 12月下旬になりまた調子が悪くなり、病院に連れていったところ 再び膿胸と診断され、前回と同様の治療をしたのですが 治療後のレントゲンには影が残っておりお医者さんはそれを見て 「すっきりしていない。膿が取りきれていない」と仰っていました。 抗生物質をもらい毎日1錠飲ませていて現在3日目です。 しかし相変わらず元気はなく、食欲もありません。 多少動くものの、ほとんど寝ている状態です。 病院に行く予定はあるのですが、何度も針を刺すのは 猫に大きな負担がかかるように感じます。 再度膿をとることになると、非常に短いスパンで 針を刺す治療をすることになるのですが それでも猫のためには、 ・その治療を選択した方がいいのでしょうか? ・また他に治療方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 肺炎→膿胸??完治にどのくらい??

    専門知識をお持ちの方もしくは、経験者の方教えてください。 一年前に肺炎にかかり、先日も肺炎になってしまいました。 (肺炎は4回目です) どうも去年のCTやらを見ると同じ場所で、どうも去年から空包があったようだといわれ、膿のようだと言われました。 今は炎症反応やら、血液の値は正常値に下がり、影も薄くなってきてます。 気管支鏡の検査の結果を待つばかりとなっています。 「膿胸」の可能性が高いと言われたのですが、どれぐらい入院期間がかかるもんなんでしょうか? 金曜日に結果がでるのですが、どうも気になって・・・(苦笑)。 治療の方法は、どうも外から針を刺して出すみたいなことを言われたのですが 具体的にどんな感じなんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします!

  • 只の風邪が実は膿胸だった

     卸売業(スーパーへの卸)の有限会社を経営しております 妻と2人でたまにパートを雇ってます 2014年06月より咳がでるようになり体がだるく午前中のみの仕事しかできなくなり近所の医院にいって診察 風邪と言われ薬とトローチを投与してもらいました それから3カ月余り 9月9日迄1カ月に1回見てもらっていましたがだんだんひどくなり胸が痛く 治らないため他の医院で診察してもらいました。 その日はレントゲンを撮り電気を当て帰りましたが 痛みが引かないので次の日朝8時に再度見てもらったところ命に関わるとのことで救急病院に搬送され  診察後CRTが 42になっていてそのまま手術入院となり10月20日迄40日間 入院加加療して退院しました 死んでも当然の値だったようでした でもこれ以上の治療は無理で原因も不明とのことです 病気の進展がないかを調べるため通院しています しかし体力不足で中なか通常に戻れず現在に至っております 病名 膿胸で右肺の3分の1が不全です その間 会社の業績が著しく落ち家賃も払えず倒産しそうです この場合 もし初期治療 処方が適切なら早期に治癒し入院もしていないと思います  診察券 領収書 薬の明細 胸部レントゲンCD そろっております 慰謝料とか損害賠償はできるでしょうか?

  • 衰弱していく猫を前にして

    今まで何十匹もの犬猫と別れてきたのに、いつも辛い思いをします。わが家は、捨て猫や他人に頼まれた犬猫、家の前で弱っていた犬猫などを飼っています。当然、病気にもなります。避妊手術やワクチンなどは行いますが、それでも元々病気を持っている子もいて、時に悲しい別れがあります。実は今、別れを間近にしている猫がいます。1ヶ月前に膿胸ということで獣医は助からないと言いました。呼吸が苦しそうなので頼んで入院させ、15日間で退院したときは元気になっていました。治療を依頼したときに獣医には治らないことを知らされていました。賭けてみますかと言われて頼んだのです。退院後は食事もよく食べ、薬ももませ、体重も増えました。猫用ミルクに蜂蜜とプロポリスを混ぜて口から注射器で入れてもいましたが。幸い膿は溜まらず、獣医からは元気になったし、希望があるし、いいぞいいぞって言われ、飼い主さんの決断の結果だと言われました。しかし6日後から食べなくなり、吐き、今は静かに見守ることにしました。数日でも家に帰り、気に入った場所でくつろぐ姿を見たときは、膿胸の処置をして良かったと思いましたし希望も持ったのですが。 白血病が陽性でした。他にも猫は数匹いますから分離しています。安楽死は考えていないのですが、最期が苦しむのかと思うと辛くて。もう静かに見守ることにします。家族は両親がいまして犬猫好きですが、ペットが病気になると一切を私がやることになり話題にすることすら禁止されます。めげそうになります。こういう時に、多くの犬猫を飼ってこられた方はどんな気持ちで対処するのでしょうか。自分が弱くて情けなくなります。

    • ベストアンサー
  • 子猫なのですが、腰砕けになってしまってまともに歩けません

    2週間ほど前に、ノラ猫が産んだ子猫を保護しました。 目が開かなく、動きも悪かったので病院に連れて行ったところ、肺に膿が溜まる膿胸と判断され、入院となりました。 入院中は酸素室で、ほとんど動くことがなく寝たきりの状態でした。 膿がほぼ溜まらなくなったので退院しましたが、そのときからあまり立ち上がらなく、立たせても腰が砕けたようになり、すぐに転んでしまいます。 前足は正常です。 後ろ足は左足だけ踏ん張りが利かないような感じです。 レントゲンを撮りましたが、骨に異常はないようです。 病院の先生には、入院中ほとんど動かなかったから、しばらくすれば良くなると思うと言われました。 なにか他の病気になっている可能性があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 膿胸の治療方法・相談窓口について

    身内が膿胸と診断されました。胸に数ヶ月、カテーテルを入れて、膿を排出する方法が一般的にあるそうです。ただ、知的障害者なので、じっと寝ておく事はできません。チューブが抜けると危険で、それこそ助かる可能性がないと言われ、その方法は見送りました。 現在は抗生物質と血漿の投与のみをしております。熱もあり、右肺から左肺にも影響が出始めています。 なんとか他に方法はないものかと素人なりに調べたら、呼吸器外科というところでは胸腔鏡下手術というのが行われている事がわかりました。これについては医師に相談してみようと思います。 膿胸の治療方法は他にありませんか?また相談窓口みたいな所はありませんか? ご存知の方がいましたら、ぜひ回答をお願いします。

  • 15歳の猫のことで

    雌の野良猫に避妊手術をして飼い始めて15年が過ぎました。 15歳というのはやはりかなりの高齢でしょうか? 今まで大きなケガ・病気はほとんどなかったのですが、 これからはやはり病気にかかりやすくなるんでしょうか? 予防接種などは全く行っていないのですが、よくないでしょうか? 最近吐くことが多くなったような感じなのですが(それでもたまにですが)、 高齢だから仕方ないのだろうと受け止めているのですが、 そういうものでしょうか? 高齢の猫を飼う上での注意点など、なんでもよいので教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 祖父が間質性肺炎とアルツハイマーに同時にかかってしまいました

    80歳になる祖父が間質性肺炎で入院しました。 原因は肺炎球菌 感染によるものだと診断されました。 それと前後してアルツハイマー病も発病してしまいました。 食事させようとしても、少し食べただけで 「もうお腹いっぱい」 と言い、ほとんど食べない状態が3週間ほど続きました。 先日、レントゲン、CTを撮った結果、片肺全体に炎症が広がっていて膿胸になっていました。(入院時は片肺3分の1くらい) 抗生物質が効いていないとのことでした。(栄養状態が悪く、抵抗力がないので効いていないとのことです) そこで数日前から中心静脈からの高カロリー点滴が始まりました。 そこでいくつか質問があります。 【1】 3週間もほとんど食べず飲まずだったのですが、もっと早い段階から高カロリー点滴は可能だったのではないでしょうか? また、今から高カロリー点滴を始めて抵抗力が回復するものでしょうか?(抗生物質が効き出すのでしょうか?) 日に日に衰弱していっているのが見ていてつらいです。 【2】 アルツハイマー病の病状に、「ものを食べない」というのはあるのでしょうか? (食事自体を忘れ過食になるというのは聞いたことがあるのですが) もし、あるとしたらその対処にはどのようなものがあるのでしょうか? 拒食がアルツハイマーからくるものではなく、消化器の病気によるものということは考えられないでしょうか? (主治医は「貧血気味なので胃潰瘍かもしれないが、胃カメラは肺への感染症が怖いので出来ない」と言っていました) 【3】 間質性肺炎を調べてみると、予後はあまりよくない病気のようです。 抗生物質が効きだしたとして、どれくらい回復するものなのでしょうか? 高齢ということもあり、快方に向かうというのは難しいでしょうが・・・

  • 高齢の猫の病気

    よく食べるようになり、2時間おきに食事をねだってそのうち急激に痩せる病気ってどんな病気ですか? 17歳以上の高齢猫です。

    • ベストアンサー