• ベストアンサー

表象の言葉の意味が理解できません。

はすみさんの本とか読んでると、よく表象の批判的なことを、言っています。いまいち表象の意味がしっくりいきません。わたしなりに定義してみると、リアルに対して、幻想に幻想を重ね、夢に夢を重ね、意味に意味の厚みをふやしていくようにしてつくられる表現それが、表象なのですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.3

#2です。 すいません、あんま推敲する時間がなかったもんで 誤字がいろいろありますが、何より ×デコントラクション は大きな間違いです。 ○デコンストラクション が正解です。 日本では「脱構築」という訳語が与えられます。 デコンストラクション→脱構築は まあ、響きもそれとなく似ているし、洒落てるね などとよく言われるのですが ハッキリいって「De-construction」のままのほうが (construct:構築←→deconstruct:解体) 分かりやすいよね。 デコンストラクションの代表的な思想家はジャック・デリダです。 デリダを学ぶと(デリダの本は難しいのですが) より詳しい理解につながると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155689
noname#155689
回答No.2

ベーシックなレベルでの回答を試みたいと思います。 まず、背景として頭に入れておいた方がいいこと。 伝統的に西洋は(今ではほとんどの国がそうですが) 「実体」と「外観」 「モノそれ自体」と「その表象」 「思想」と「それを表現する記号」 とを区別して、物事を考えてきました。 このような思考法に基づくと 記号や表象は、実体や真理や観念に辿り着くための 方法であることになります。 しかし実際は、記号や表象自体が意味を産出したり 規定することがあり 実体や真理や観念が、記号や表象に絡めとられてしまうことがある といったコトを示し、知識、主体、全体性といったモノに 疑問を投げかけてきたのが構造主義~ポスト構造主義という 思想の流れです。 蓮實重彦はこの流れに居る人です。 次に、表象の意味ですが 難しい哲学用語は英語にしてしまうと 大概、分かりやすくなります。 表象は「representation」です。 representation は sign(記号)と symbol(象徴)の 間(中間的な位置づけ)にあるような概念で あるものを別なもので代表させるもの、とか あるものを別のもので表現するもの、といった意味合いの下 幅広く使われるようです。 逆に言えば、表象から「あるもの(即ち、実体)」を読み込むのが 一般的な批評ですが ポスト構造主義は表象と実体の関係を一旦解体(デコントラクション) することで、表象と実体のせめぎあいの間から どのように意味が産出されるか?を見ようとすることが 多いです。

passagen1919
質問者

お礼

本当にありがとうございます。ソシュール言語学のソシュールが、名前というのは、実体や真理や観念の名前じゃなく、恣意性の制限である。それは、西欧の理性の自立性の根拠に対しての、批判である。というのを、丸山圭三郎の本で読みましたが、あまり理解できませんでした。 現在の自然破壊や、経済、科学を突き詰めると、必ず倫理性が破壊されます。経済の効率をマックスまで追求すると、アルバイトばかりの、セブンイレブンのように、倫理が破壊されます。この思考の元が、表象による思考方法じゃないかと、中沢新一が書いていました。表象批判、セール、ドゥルーズ、井筒俊彦、デリタを勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.1

門外漢ですが、目に見えるものは所詮表層だということでしかないということでしょうか。 言語も所詮、感覚というフィルターを通しているのであるから表層にすぎない。 しかし、所詮表層だと肝を据えると、本質を実感できる。 そういうことなのではないでしょうか。 記号論的な考えが底にあるのだと思います。 質問者がリアルというものについて考えて見る。 リアルという概念が虚妄であること。 そのことに思いをいたさないと、始まらないのだと思います。

passagen1919
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イメージでない「表象」の意味

    「表象」については、過去に、何度も質問があったようですが、未だに混乱しているので、教えてください。 私の勘違いかも知れませんが、「表象」という言葉は人によって、かなり幅を持った解釈がなされているように思います。そこには、大きく分けると、以下の2種類があるように思います。 (1)何かのイメージ(像) (2)何かを代表する表現 私としては、(1)は非常にわかりやすいように思います。(1)の具体例は、以下のようなものだと思っています(もし、間違っていたら、教えてください)。 (1)の例: 目の前のリンゴの像、子供の頃の思い出の景色、夢の中の友人の顔、空想で描く宇宙船、幾何の問題を解くとき描く、頭の中の三角形や円。 これに対し、(2)が正確に何を意味しているのか、今ひとつよくわかりません。どなたか、(2)の正確な定義とその具体例を挙げていただけないでしょうか? 例えば、私としては、次のようなものが(2)の具体例なのかなぁと勝手に考えてみました。この考えでよいでしょうか? 例1:「小泉劇場」という言葉 この言葉は、小泉純一郎独特の政治手法を代表した表現だから「表象」 例2:「格差社会」という言葉 この言葉は、現在日本のある側面をある視点から見たその見方を代表する言葉なので、やはり、表象。 例えば、このように考えたときの私の疑問は、そもそも、全ての「言葉」は何かを代表しているのではないかということです。すなわち、あらゆる言葉、あるいは、もう少し限定すれば、あらゆる「名詞」は全て「表象」ということになってしまわないのかという疑問です。 そうなると、上述の(1)と(2)を合わせると、意識に上るありとあらゆる全てのものが「表象」だということになってしまわないでしょうか?これが、私の最終的疑問です。

  • ジェンダー表象 と ジェンダー表現 の違い?

    gender representation を訳すと、「ジェンダー表象」になると思うのですが、 表象という意味がはっきりつかめていないせいか、使いこなせません。 「ジェンダー表現」という言葉との違いも、はっきりしません。 アドバイスお願い致します。

  • 構成要件事実の「表象」について

    法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

  • 言葉が1つ分かりませんでした。

    「概念」 1 ある事物の概括的な意味内容。 2 〔哲〕〔英 concept; (ドイツ) Begriff〕事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。 ア 形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。 イ 経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。 ウ 合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。〔2の意で、明治初期に作られた語〕 と辞書を調べると出ました。1の意味は「ある物事に対する考え」という風に思うのですが間違いでしょうか? 意味を理解するのに困っています。これでは意味がさっぱり分かりません。本当に申し訳ないのですが、「すべての意味」をかなり噛み砕いて平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 文学?表象学?(学部専攻)

    閲覧ありがとうございます。 (度々の質問申し訳ありません…) そろそろ進路を決定しないといけない時期なのですが、自分の勉強したい内容が文学であっているのか悩んでおります。 煮詰めてはみたものの以前頼りないので、お知恵を頂きたくこちらで質問させて戴きました。 抽象的で、はっきりと説明出来ないのですが… ・ものや出来事がどういう風に表現されているか、どう思われているのか (例えば「花」や「教師」や「近親相姦」はどういう考え方をされていて、文学の中でどういう意味を持つのか、) ・その逆で、ある感情や現象を表す為に、どういうパターンやものが使われているか (例えば「はかない」や「青春」や「やるせない」を表す為にどんなものをどう書いているか?) ということを調べたり、最終的には書物全般を使って人間の概念や思想(のようなもの)(「はかない」とはどういう感情なのか?や「日本にとってのフランスのイメージは?」等々)を学ぶようなことがしたいです。 本が好きだったこともあり、書物全般なら教授して貰えるかな、と日本文学を希望したのですが、 「表象学」「美学」という学問があることを知り、そちらの方が近いのかな?と悩んでいます。 大学の学部内の授業ですと、「表象学」や「美学」方面の学部は美術や映画等のアート方面を研究している人が多いという印象を受けます。 一方文学専攻の学部は、一人の作家や時代で区切ってその作家や時代について深く研究している人が多い印象があります。 上であげたようなことって、学問として成り立ちますか? また、日本文学専攻で、上のようなことを勉強していくことは可能でしょうか? 曖昧な質問で、大変申し訳ありません。「文学研究」とはずれているような気がしていて… 私が勉強したいことが何分野に位置するのか、またこのような希望は文学部にふさわしいものであるかどうかをお聞きしたいです。 お時間のある方、何卒よろしくお願い致します。

  • 言葉とは何か

    「言葉」とはなんなのでしょうか? 結論から言いますと、 「音声表現による事物表象の表現」 というようなところでしょうか? そこで疑問なのは、結局は「音声」ですよね。 例えば「貴様」とか[KISAMA]という3音節の「響き」です。 この同じ音波の集合体を聞いて、戦前ちょっと前くらいまでは丁寧語だと認識した。それが同じものを聞いて喧嘩売りの表現になった。 その「響き」は同じで、「意味」を変遷させていった。 つまり、その「音声」の背後に広がる「意味」の世界を人は圧倒的に問題にするわけですが、逆に言うとそれほど「音声」そのもののほうにはかまわないわけです。それでいいのでしょうか? 補足として、日本語ではこの音声の精神が「韻」を踏めないために浸透しにくいということがあると思います。これが欧印語圏ですと、韻を踏めますので、日本語よりも、言葉の「音声」面を考慮するが、本当に日本はこういう意味で詩作精神が死んでいますよね。 私はそう感じているのですが、どういうものでしょうか?

  • ε-δ の理解(高校生です)

    高校生の者です。 数学の教科書の関数の極限の定義が曖昧なので、厳密な定義を知りたいと思い、 いくつかの本やサイトで調べてみたら、ε-δ論法なるものに出会いました。 f(x)→α(x→a)とは、すべてのεに対し、|x-a|<δ ⇒ |f(x)-α|<ε を満たすようなδが存在すること というものです。 ∀や∃の意味はわかりますし、式の意味もわかるのですが、 この定義がf(x)→α(x→a)と同じ内容を示しているということがどうしても納得いきません。 連続の定義についても同様です。 これらを理解するためにはどうすればいいでしょうか。 また、わかりやす解説している本やサイトがありましたら、紹介お願いします。

  • 言葉の意味を教えてください「よるべない」「とりとめのない」

    「よるべない」「とりとめのない」本を読んでいたらこのような 表現があって辞書で調べたけれど載っておらず 確かに意味っていうのはムズいのかもしれませんが どんな様子のことを言うのかとか そう言う状況の例なんかを教えていただけないでしょうか…

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 言葉の定義

    最近普段何気なく使っているような言葉をいちいち辞書で調べたりして正確な意味を探ろうとしているのですが、中々はっきりとした定義が載っていません。また、定義としては載っていてもそこの使われている言葉自体が曖昧で、明確な意味を掴むことができません。そもそも言葉にそんな正確な定義があるのでしょうか?例えば「鉛筆」のような物質的なものは明らかに目で見ることができるので、明確に認識することが出来ますが、信条や感覚を表す言葉には、中々はっきりとした定義付けがされていないのではないかと思うことがあります。しかし、ある程度の辞書的意味がなければ言葉として使うことはできませんからそれなりの意味はあると思うのです。そこで、日本語の曖昧な意味をはっきりと定義付けしているような本を知りませんか?是非教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。