経済学についての質問

このQ&Aのポイント
  • エドの教育費と大学退学の関係について
  • ホーマーのモーゲージ支払いと引っ越しの関係について
  • パムのスパムの価格と購買量の関係について
回答を見る
  • ベストアンサー

経済学について

わからないことがあるので、教えてください。 1.エドは子供たちの教育に所得の大きな割合を支出している。授業料が上がるため、子供の中で誰か1人は大学を退学しなければならない。 2.ホーマーは月間所得の多くを自宅のモーゲージの支払いに費やしている。変動利率住宅ローンの利子率が低下してモーゲージの支払いが減ると、ホーマーもっと大きな家に引っ越す決心をする。 3.パムはスパムが下級財だと考えている。だが、彼女は、スパムの価格が上がると買う量を減らそうとする。 1・2・3の状況の中で、代替効果と重要なら所得効果の内容を教えてください。また、代替効果と所得効果、それぞれどのような向きに働くのかとその理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

現在支払っているものの価格が上昇すると、支払う金額が増えますから残ったお金が減少します。すると、お金の使い方を変える必要が生じるのですが、この時に取る行動は、価格が変化せずに所得が減少した時と同じ行動になるはずです。 また、価格が減少すると残るお金が増えますから、価格が変化せずに所得が増えたときと同じ行動をとることになります。 このように、支払っているモノの価格が変化した結果、所得が増減したかのような行動をとることを所得効果と呼びます。 商品を買う数量は所得によって変化すると考えられますから、所得効果では買う商品の「数」が変化します。 無差別曲線では、商品Aと商品Bを比較して、商品Aを何個か買うのと等しい便益を得るためには商品Bを何個買えばよいかを考えました。経済学では私たちは商品Aが欲しいから商品Aを買うのではなく、商品Aを買うことによって得られる「便益」が欲しいから商品Aを買うのです。であるなら、商品Bを買うことによっても等しい「便益」が得られるのなら、商品Aを買う代わりに商品Bを買ってもかまわないわけです。 これが代替効果です。 3つの例で、所得が変化したのと同等に買う数量を増減させているのはどの部分でしょうか? 買う商品を替えているのはどの部分でしょうか? 考えてみましょう。

関連するQ&A

  • 経済学の問題です。

    長いので途中まででもわかる方いらっしゃいましたら解説頂けると助かります。 消費に関する質問です。 消費者は1期にY1、2期にY2の所得を得る。ただしY1>Y2。1期初には資産なし、2期末には全て使う。利子率はr。 1期の消費をC1、2期の消費をC2として効用関数は以下 U(C1,C2)=logC1+βlogC2 ただし0<β<1、β=1/r+1。 1消費者の最適な消費の組み合わせC1,C2を求めよ 2消費者は1期に貯蓄をしているか借り入れをしているか 3利子率が2rに上昇した時、最適なC1,C2を求めよ 42rに上昇後の予算制約線と平行で利子率がrの時の最大の効用水準を表す無差別曲線と接する消費の組み合わせC1,C2を求めよ 5代替効果がC1を減少させC2を増加させることを証明せよ 6所得効果がC1,C2を増加させることを証明せよ よろしくお願い致します。

  • 経済学について質問です

    こんにちわ、経済学の問題を解いている中でわからない箇所がありましたのでお教え願います。 (1)労働することは人物にとって「トレードオフ」を生む事を説明しなさい。 (2)賃金率が上がれば労働者は労働時間を増やすであろうか?「代替効果」「所得効果」という言葉を用いて説明しなさい (3)労働供給曲線は、ある特徴的な形状をとることが知られている。その形状について説明し、何故そのようになるか論じなさい。 (4)財の配分が「パレート効率的」であるとはどのようなことを意味するのか説明しなさい。 以上の四問です。答えられる範囲でよいですので回答お願いいたします。

  • 需要曲線について

    ミクロ経済学の宿題でどうやって書けばいいかよく分からないので教えてください。ヒントだけでも・・・。 財Yを上級財とし、財Xを下級財とする.それぞれの量を縦軸、横軸にとり、最適消費点E点を図示しなさい。その上で、財Xの価格が低下したときの最適消費点E’点を記入の上、財Xの所得効果と代替効果ならびに総効果を図中に示しなさい.ただし財Xの需要曲線は右下がりとする。 図はどのようになるのか教えてください。

  • 金銭消費貸借契約の相続について

    先ほど、「親族(叔父)から借入する時の利率などについて」 で質問させて頂いたのですが、追加でお伺いします。 この時取り交わす、「金銭消費貸借契約」ですが、 契約者(叔父)が逝去した場合、子供さんに相続されると 思いますが、その場合、子供さんから、 「一括で返済してほしい」といわれたら、返済しなければ ならないことはありますか? 利子については、契約書記載の通りですが、支払い方法など、 相続されても契約内容は変えられないと考えてましたが、 不安になってお伺いします。 よろしくお願いします。

  • 学資保険の予定利率って何?

    子供の学資保険第一生命のmickeyについて質問です。 18歳満期で、満期までに全部で200万 (6歳とか節目節目での給付分を足した額ですが) もらえるというものです。 しかし、主契約部分が11万ちょっとで 結局18歳までに払い込むのは208万くらいとなります。 元本割れなのはたいていの学資保険がそうだというので あきらめるとして、予定利率が1.65%と 書いてあるのですが、これはなんでしょうか? もらえるのは200万、払い込むのは208万。 利率なんて書いてあっても、払い込んだお金に 利子がつくわけでもないでしょうし・・・。 いったい、この利率って何でしょうか?? ちなみに担当さんに解約したい旨、告げたところ 今、解約はもったいない。1年目の年払いの12万のうち 半分しか戻ってこない。といわれ、引き止められています。 でも、どうせ、続けて満期が来ても 結局は8万ほど(主契約部分だけで)赤字なのですから まだ、今のうち解約して、自力貯金+アフラックEVERなどで いったほうが、いいような気がするんです。。。 貯金なら、得意ですし、いざというときは額を少し減らすなど 融通が利いて、保険料の支払いに苦労するよりもいいかと。 担当さんがおっしゃるもったいない!の理由も、 引き止めたいだけなのか、本当にこちらが損だからなのか 真意がイマイチわかりません。 ご存知の方、いらっしゃったらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の第二種奨学金の年収制限とは

    父親はサラリーマンですので源泉徴収票の「支払金額」ということはわかるのですがパートの母親はやはり「支払金額」なのでしょうか?これだと年収・所得の上限を超えてしまいます。課税証明書では合計所得の給与所得は配偶者控除等によりもっと少ない額ですのでこの「給与所得」ならセーフなのですが。 ちなみに父親の年収のなかには昨年だけの「前払い退職一時金」が合算されて「支払額」になっていますが実際には「雑所得」として給与所得以上の課税がされていて納得できません。会社がなにも子供の進学時にこんなことしなければよかったのですが。 ほんとうに困っています。 妙案はありませんか?

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    昨日、給与明細の中に平成22年の源泉徴収票が同封されていました。 一年前に離婚をし子供2人、(17才と13才)を扶養しています。源泉徴収票の内訳は支払金額…750390円、給与所得控除後の金額…100390円、所得控除の額の合計額…1664502円、源泉徴収税額…0円 となっていますが所得控除の額の合計額が支払金額の2倍強になっています。 見方を教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金生活を迎える母に借金が・・・(長文です)

    もうすぐ年金生活を迎える母に50万円ちょっとの借金がある事が分かりました。銀行のカードローンで利率は年10%、毎月の返済額は残高が50万円を超える場合は2万円。それ以下なら1万円です。 母は父と離婚してずっと働いていますが、もらえる年金は月10万円にもならないそうです。市営住宅の家賃は約2万円で保険などにも入っているようです。65歳まではアルバイトをするつもりですが、まだ見つかっていません。 この事実を知って私は心配でたまりませんが、母は「仕事を辞めればお金も使わなくなるから何とかなる。」と言っています。が、借金があるのに時々バイトするだけの弟とも同居しており、何とかなるとは思えません。 7年程前、私が独身時代に母が失業してしまい、その時も母には170万の借金があり、利子の支払いがもったいないので私が無利子で貸す形でお金を返しました。その返済もお給料の減額などで途中でなくなってしまいましたが、私の中では「娘から借金した上、それを返せなくなってしまってとても心苦しいだろう。」と思っていました。だからこそまたんなに借金しているとはショックでした。 10%の利子でも収入の少ない母には厳しいと思うのでまた無利子で貸してあげたい気持ちもありますが、私にも今は家族がいてなかなか助ける事ができません。ずっと働いてきた母なので退職後は時々おこずかいをあげて好きな事をしてもらおうと思っていたのに、いたたまれない気持ちです。 年金とアルバイトのお給料をもらえるうちに何とか返済をと説得しましたが、「足りない時は足りない。」とあまり危機感を感じていなさそうです。やはりこのままでは家計は破綻してしまうでしょうか?なるべく穏やかな老後を過ごして欲しいのに・・・。私は何をすれば良いでしょうか?まとまりのない文章ですみません。何でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 所得税法121条確定所得申告を要しない

    標題に関連した質問を最近させていただきましたが、また疑問が湧いてきました。 税法121条1項1号の条文(末尾をご覧ください)の中に、確定申告を要しない場合の条件を記述した部分があるのですが、その中の、 『当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、』 に「又は」が2つ出てくるのですが最初の「又は」について、日本語的に分解すると、申告不要のケースは次の3つになるかと思います。 ①正しく源泉徴収されており且つ年末調整されている場合 ②年末調整はされていないが正しく源泉徴収されている場合 ③正しく源泉徴収されていないが年末調整されている場合 ③はどのようなケースがあるのかよく分かりませんが、②のケースは、年の途中で退職して、そのあと無職だった場合のことなどで、よくあるケースかと思います。 で、質問は、法は、①②③のいずれの場合であっても、確定申告不要の条件を満たしていると認めているのでしょうか。それとも、①の場合だけでしょうか。なお、もし①だけの場合、条文中の「又は」は「及び」であるべきではないのか、という疑問が残ります。 どうか宜しくお願いします。 [所得税法抜粋] (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 (以下略)

  • What's 経済学に何十問と問題があります。

    What's 経済学に何十問と問題があります。 その中でも分からない問題があり困っています(;_:) 助けて下さい 一問でも、ヒントでも お願いします!! ?「金持ちだけが良い生活をできるのは不公平だ」 経済学はこれにどのように反論すべきでしょうか。 ?実際に検証できない経済理論にどのような意味があるのでしょうか。 ?ベートーベンの曲を聴けばきくほどベートーベンが好きになるという人がいます。この人の限界効用曲線はどのようになっているのでしょうか? ?どんな商品の場合、需要曲線は垂直に近くなりますか。また水平に近くなりますか。 ?買ってしまわなければ、商品の品質はなかなかわかりません。そこで、私たちは値段が高ければ品質が良いと判断することがあります。このときには需要曲線はどのようになるでしょうか。 ?ある商品に物品税が課せられています。税率の引き上げは予算制約線では、どのように表せますか。所得税率の引き上げと物品税率の引き上げは、消費者にとってどちらが有利ですか? ?大学が供給する教育サービスは上級財とみられます。その価格は授業料ですが、わが国では親が負担するようです。ところが教育を受けるのは保護者ではなく子供です。大学教育の需要だどのように説明できますか。 ?企業による労働や資本の需要曲線はどのように導出できるでしょうか。その方針を説明してください。 ?労働投入量と生産設備のそれぞれを2倍にすると生産量も2倍になるとき、これを規模に関する収穫一定といいます。このときの長期平均費用曲線はどのような形をしていますか。 ?消費税の引き上げで市場価格はどうなりますか。上級財と下級財のケース。さらに供給曲線の動きにも注意しながら説明してください。 ?かつて長距離通信の市場はNTTの独壇場でした。ところがいくつかの事業者の参入がありました。なぜ自然独占の条件が当てはまらなくなったのでしょうか。 ?特許は独占を保障する制度です。独占の弊害に目をつぶっても発明を促すのはなぜでしょうか。供給曲線のシフトの原因として発明を捉えて説明して下さい。 ?売り手の数が少なくなると、相互依存関係を意識して協定がなくとも価格は似かよった水準に落ち着くようです。このような価格設定行動を規制するには、どんな手だてがありますか。 ?特定のメーカーの商品だけを販売するフランチャイズ制は市場競争を制限するものの、消費者にとってもプラスだといわれます。消費者はどのような利益が期待できますか。