• 締切済み

What's 経済学に何十問と問題があります。

What's 経済学に何十問と問題があります。 その中でも分からない問題があり困っています(;_:) 助けて下さい 一問でも、ヒントでも お願いします!! ?「金持ちだけが良い生活をできるのは不公平だ」 経済学はこれにどのように反論すべきでしょうか。 ?実際に検証できない経済理論にどのような意味があるのでしょうか。 ?ベートーベンの曲を聴けばきくほどベートーベンが好きになるという人がいます。この人の限界効用曲線はどのようになっているのでしょうか? ?どんな商品の場合、需要曲線は垂直に近くなりますか。また水平に近くなりますか。 ?買ってしまわなければ、商品の品質はなかなかわかりません。そこで、私たちは値段が高ければ品質が良いと判断することがあります。このときには需要曲線はどのようになるでしょうか。 ?ある商品に物品税が課せられています。税率の引き上げは予算制約線では、どのように表せますか。所得税率の引き上げと物品税率の引き上げは、消費者にとってどちらが有利ですか? ?大学が供給する教育サービスは上級財とみられます。その価格は授業料ですが、わが国では親が負担するようです。ところが教育を受けるのは保護者ではなく子供です。大学教育の需要だどのように説明できますか。 ?企業による労働や資本の需要曲線はどのように導出できるでしょうか。その方針を説明してください。 ?労働投入量と生産設備のそれぞれを2倍にすると生産量も2倍になるとき、これを規模に関する収穫一定といいます。このときの長期平均費用曲線はどのような形をしていますか。 ?消費税の引き上げで市場価格はどうなりますか。上級財と下級財のケース。さらに供給曲線の動きにも注意しながら説明してください。 ?かつて長距離通信の市場はNTTの独壇場でした。ところがいくつかの事業者の参入がありました。なぜ自然独占の条件が当てはまらなくなったのでしょうか。 ?特許は独占を保障する制度です。独占の弊害に目をつぶっても発明を促すのはなぜでしょうか。供給曲線のシフトの原因として発明を捉えて説明して下さい。 ?売り手の数が少なくなると、相互依存関係を意識して協定がなくとも価格は似かよった水準に落ち着くようです。このような価格設定行動を規制するには、どんな手だてがありますか。 ?特定のメーカーの商品だけを販売するフランチャイズ制は市場競争を制限するものの、消費者にとってもプラスだといわれます。消費者はどのような利益が期待できますか。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

質問が多すぎます。一度に一つずつ。これが基本です。 >「金持ちだけが良い生活をできるのは不公平だ」経済学はこれにどのように反論すべきでしょうか。 二つの立場があります。 一つは、反論すべきではないという立場です。なぜならば、どのような経済を望むかということには経済学は踏み込むべきではない、という立場からです。 もう一つは、厚生経済学などが想定するように、平等にするために政府などがどのような役割を果たすべきかについて述べています。 他のもわかりますが、面倒なので一つずつしか答えませんのであしからず。

関連するQ&A

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 経済学の問題

    以下の問題ですが、よく解らないので教えて下さい。 ある国の米の国内市場の需要曲線と供給曲線が以下のようにあらわされる。 需要曲線:X=一0.5P+1,000 供給曲線:X=P一200 P:価格 X:数量(需要量及び供給量) もし仮に米の市場開放が行われたならば、開放以前と比較してこの国の社会的総余剰はいくら増加するか。なお、海外市場における米の価格は 400とする。 以上、宜しくお願いします。

  • 経済の計算問題の解説

    経済の問題がわからないので質問させていただきます。 需要曲線: D = 100-P 供給曲線: S = P/2 -5 限界外部費用 : NE = Q/3 ただし、Pは価格、Qは財の数量とする。 1 市場均衡価格と需給量 を求めよ。 2社会的に望ましい財の供給量(効率的資源配分)を求めよ。 3市場均衡における厚生損失(超過負担)を求めよ。 4 ピグー税を求めよ。 5ピグー税による税収を求めよ。 6ピグー税が消費者へ転嫁される大きさを求めよ。 計算過程とわかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税:

    ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税: 次の問題がなぜ間違いなのかわかりません。 次の文は正しいか。「企業に間接税を課す。そのとき、供給の価格弾力性が1で、需要の価格弾力性が1より大きければ、消費者の方が企業よりも負担が小さい。」 回答では、この文は間違い。つまり、消費者の負担の方が大きいとのことです。 普通に考えて、供給曲線の傾きがが右45度で、需要曲線が45度以下なので、企業側が少なくとも税の半分以上は負担することになると思うのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 【経済学】供給曲線の成り立ちについて

    今経済学を勉強しているのですが、テキストに以下のように書いてあります。 ======================================================= 限界費用曲線MCは、価格Pによって決定された企業の生産量Xを 表していることになる。これを、その企業の供給曲線sという。 つまり、「限界費用曲線MC=価格曲線P=供給曲線s」となる。 ======================================================= なんか分かったような分からないような感じです…。 MC=Pが成り立つことは理解しているのですが、 なぜ供給曲線sは限界費用曲線MCや価格曲線Pと等しくなるのでしょうか? また、上記の説明は、完全競争市場のみで成り立つ式である「MC=P」を 前提にして、「MC=P=s」を導いていると思います。 けれども、テキストには「MC=s」の関係は独占市場でも成り立つと書いてあります。 なぜ、「MC=s」が独占市場でも成り立つのでしょうか? どなたか易しく説明して頂けると助かります。

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。