• 締切済み

扶養義務について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在、妻の義父、義妹と暮らしていますが… 妻から見ても義理の関係なら、あなたにとっては赤の他人でしょう。 いずれにしても、「義理」にはいろいろな意味があります。 例えば配偶者の血縁者、養子・養親、親の再婚相手などなど。 ご質問にはこれら具体的関係を書かないと的を射た回答にはなりません。 >私たち夫婦が扶養義務を負うことになるのでしょうか… 夫婦がって、義理の意味合いによっては妻に扶養義務が生じることはあっても、あなたには一切関係ありませんよ。 法律はあくまでも個々人の責を問うものであって、「夫婦は一心同体」などとは書いてないのです。 身近な例では、あなたに妻の実親や実の兄弟を扶養しなければならない法的根拠はないのです。 まして、妻から見ても義理ならなおさらのことです。

関連するQ&A

  • 配偶者の扶養義務について

    配偶者の扶養義務について お願い致します。(質問カテゴリーが間違いでしたら申し訳ありません) 履歴書の配偶者の扶養義務について、有 無の選択がありますが、自分のケースの場合、どちらが良い(有利?不利?)のか解りません。 私は男性で妻がいます。(子供はいません) 私は現在、フリーの仕事で国民年金です。妻も国民年金です。 妻は現在アルバイトで年収103万以下です。 私が履歴書を提出する会社で採用されれば、厚生年金になります。 このようなケースの場合、配偶者の扶養義務は有、無どちらが良いのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 生活保護の扶養義務について

    調べても個別的なことはなかなか無いので教えていただけたらと思いお願いします。 生活保護を申請した夫の兄の扶養義務履行書と扶養届書が福祉事務所から届きました。 夫は大学から実家を離れています。現在も離れて生活中です。 義兄は15年ほど前から精神病を患い働けません。 父母は年金生活者で、将来のことを考え実家の父母から離れ施設に入っています。 入所先の施設から勧められて生活保護を申請したようです。 義兄も父母もこちらからの金銭的な支援を望んでいません。 扶養義務があるのは分かりましたが、一昨年住宅を購入し返済中です。とりたてて余裕のある生活でもありません、年収(700万円弱)がそれなりにありますと、やはり精神的な支援だけしかできないと書いて送っても認められないのでしょうか。 やはり最後には認定されても金銭的な支援をいくらかするようもとめられるのでしょうか。

  • 義両親の扶養義務について

    義両親が二人とも自己破産をしています。 破産後の生活も、お金に少し余裕があると使っているようで貯金などはしていないようです。 年金は出るようですが、国民年金の期間が長いので十分な金額ではないと思います。現在は働いていますが、病気をしたり働けなくなった場合の私たちの負担がどれくらいになるのか不安です。 将来のことについて、話をするのですが聞く耳持たずで・・・できれば縁を切りたいのですが、そうもいきませんので、いざとなった場合の私たちの負担額がどれくらいなのかが知りたいです。 質問は二つです。 1.年金が足りなくて、生活保護を申請した場合申請は通るでしょうか?また、申請が通らず、私たちが仕送りをしないといけない、となった場合は、最低いくらぐらい支払う義務がありますか? ・主人の収入は一般的なサラリーマンです。 ・他の兄弟は今のところ、支払能力がなさそうです。 2.病気などで入院した場合、子供は法的に支払いをしないといけないのでしょうか? 他にも、法的にはこんな義務がある・・・というものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 亡き夫の妹を扶養する義務

    私の義母から質問され、分からないためここにご質問いたします。 70歳の妻から見て、夫が亡くなった際、夫の実妹 つまり義妹(74歳 生涯独身、高齢で働けず)を扶養にする 或いは 金銭援助をする義務はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)

  • 親の扶養義務

    母親は80歳で一人ぐらいです 年金は6万ほどしかなく、資産もない為 兄と私で毎月金銭的な補助をしていました しかし、母親及び兄と介護の件について喧嘩をしました 会社からもいつリストラされるかわからない状態で 家のローンも2000万ほど残っている状態で 妻も働かせて、やっと生活できる状態です 兄も生活は裕福ではないです。 扶養義務を拒否して、生活保護を受けさすようにしたいのですが 出来るでしょうか

  • 離婚調停不成立後の扶養義務

    40代男です。 家内との別居4年(5年?)をへて、離婚調停をしましたが、不成立に終わりました。家内は「離婚しない」とかたくなです。 次はいよいよ裁判かなと思って準備していた矢先、家内から電話がありました。 「仕事についてないから国民年金も払えない。扶養に入れて欲しい。そして遠隔地の保険証を送って欲しい」 私は、妻と離婚するつもりでいるのです。そのために裁判を考えていることも言いました。妻は「すれば」と一言でした。 私は妻を扶養にいれる必要が法律的にあるのでしょうか?どうぞアドバイスをお願いします。考えられる選択肢は次の2つです。 1 まだ夫婦なのだから、扶養に入れる義務がある。 2 離婚するつもりでいるのだから、その義務はない。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 兄弟の扶養義務

    3人兄弟です。 すぐ下の弟は、妻、子2人(いずれも成人で収入あり) です。数年前に自己破産したあと若干の収入はあるが生活が苦しいといい金の無心が頻繁です。 私も今年から年金生活で援助できる状態にありません。しかし頼ってくる弟に対し冷たく出来ず困っています。法律上援助の義務があるのでしょうか。

  • 扶養義務者の配偶者の調査?

    義母より生活保護の申請をすると連絡があったのですが、 扶養義務者の調査とは扶養義務者(夫)の妻も当然その調査対象に なるのでしょうか? 又、妻の収入金額や妻名義の預金通帳の残高なども調べられる のでしょうか?

専門家に質問してみよう