• ベストアンサー

速読のコツをおしえてください。

こんばんは。 受験生です。 読みは割と正確な方だと思います。 しかし読むのが遅いです。 センター試験では、文法・アクセント以外はあっていたのですが、やはり時間ギリギリでした。 時間内にミス無くできたからまあいいか。と思っていたのですが、 志望校の二次試験の過去問をやったら時間が足りませんでした。 読みの精度をなるべく落とさず、スピードアップしたいと思っています。 なにかアドバイスがあったらお願いします。 ちなみに志望校の問題は要約がほとんどで、正確な訳を要求する問題ではありません。 宜しくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponpon
  • ベストアンサー率19% (67/345)
回答No.1

先に問に目を通してから問題文を読むと何を答えればよいか理解しながら読む事が出来るので全体のスピードアップに繋がると思います。 また、問題文を繰り返し朗読し、どんどんスピード上げていくんです。すると、私の場合は自然にいつも自分が耳でなれているスピードで文章読んでいくようになるんです。耳が馴れているので正しい前置詞とかも覚えてしまうし。 ご参考いただければ幸いです。受験、頑張ってくださいね。

stripe
質問者

お礼

>先に問に目を通してから問題文を読むと何を答えればよいか理解しながら読む事が出来るので全体のスピードアップに繋がると思います。 これは毎回やるようにしていますが、もっと意識してやるようにします! >問題文を繰り返し朗読し、どんどんスピード上げていくんです。 ですか。そういえば、最近あまり音読してません!! やるべきですよね。 アドバイス有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

読みの精度に自信があるというのは頼もしい限りです。 その正確な読みを、音読でしかも速読でやってみてください。見たことのあるものを読むといいですよ、その場合は。構文とか単語とかしっかり復習して、何度も音読してください。1回1回頭を働かせて構文、単語、などつっかえることなく確認しながら音読してくださいね。すらすらっと読んで、全部大丈夫そうならそれでOKですよ。 ようは、音読をすることで脳の中に日本語が入りこむのを妨げる、その結果音読する脳みそを少しでも、まあ後一ヶ月しかありませんが、形成していくのがいいだろうと思います。 センター試験お疲れ様でした。 風邪引かないでね。

stripe
質問者

お礼

音読ですかー。夏はよくやってたのですが、最近あまりやってませんでした。 やるようにします。 だいずのれいさんには、センター試験の質問をしたときもアドバイスいただきました。 アドバイスいただいてから、センターの勉強を本格的にしたのですが、割とよいてんがとれました。 周りではセンターをなめていて、志望校を変更したコもすくなくなかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

やはり、『構文』といわれる五行程度の問題集で残りのわずかな時間ですが、スピーディに訳せる鍛錬をするより他ないですね。 旺文社の英標みたいな感じのやつで、文の構造を的確に把握できるように鍛錬しましょう。構文の勉強を予備校の先生は『文章を暗記しろ!』といいますが、あれは嘘です。構文は『主・述語は何か?、修飾関係はどうなっているか?、節・句はどういう仕組みか?』を見抜く力の鍛錬です。それこそが本当の構文の勉強です。まずは主述関係をしっかり見抜くことこそが、速読の第一関門ですよ。 勉強頑張ってくださいね。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >『主・述語は何か?、修飾関係はどうなっているか?、節・句はどういう仕組みか?』 など、気をつけてみたいと思います。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語長文の速読力のつけかた

    現役受験生です だんだん精読はできるようになって内容もしっかり理解でき問題もほぼ正解できるようになってきたのですがマーク模試などセンター試験に近い問題数が多いものになると時間がなくなり読みすらもせずに試験終了時間になってしまいます 速読力はどのようにつければいいのでしょうか?

  • 英語の勉強(速読)について

    私大(マーク式)とセンターの英語についてなんですが、 私大の過去問もセンターの問題も時間内に終わらない…というような状況です。 だからいつもセンターの問題は第4問と第5問あたりで全部おとして、さらに他のところでちょっと間違えたりで、結局6~7割以上とれません; 受験生としてカナリヤバい状況です。 英文を読むのに時間をかけすぎているんだろうと思い、速読を重視したやり方でセンターの問題を解くと、こんどは正確さのほうが欠けて点数ががた落ちしてしまいました。 単語や熟語や文法は結構やったつもりです。(因みに単語帳熟語帳、両方ともターゲットで、だいたい単語で1500、熟語で750くらいまで覚えました) もともと英語があまり得意ではなくて、3年の4月は偏差値40とかふつうにありました。それが徐々にあがってきて、だいたい50後半から60前半くらいまできたんですが、ここからの勉強の仕方がわかりません。 単語・熟語も文法もひととおりやってしまい(もちろん復習は定期的にしてますが)、読解問題のほうもやってはいますが、効果が現れません; 入試まで時間も限られてますし、なにか少しでも効率よく、実力を身につける方法があれば教えて下さい。 センターや私大マークの問題を読むペースを上げる練習など…あれば教えて下さい。

  • スピードアップを要求される事についていけない

    職場のおばさんは私にスピードアップを要求してくるようになりました。 他の人からは「ゆっくりでいいから正確にやってほしい」と私は言われているのに、そのおばさんだけスピードアップを要求してくるようになり、私はスピードをあげると必ずといっていいほどミスが出てしまうので、おばさんの要求にどうしてもついていけません。 私は入社してから五年半以上、遅くても正確にやるように言われてきたので、スピードアップよりも正確性を軸にしてきましたが、おばさんだけスピードアッププラス正確性を私に言ってきます。 今後も私はスピードアップよりも正確性をとるスタンスでいますが、みなさんならどちらをとりますか!? ちなみに、何度も記載させていただいている事になりますが、私には軽度の知的しょうがいがあり、現在、しょうがい者雇用で支援の方をつけながら仕事をしています。 何人か支援の方がかわっていますが、どの支援員さんからもスピードよりもゆっくりでいいから正確にやるように言われております。

  • センター英語文法問題

    センター英語の第1問、第2問についてです。 今河合のマーク模試で八割ちょっとなのですが、失点の内半分がアクセント、文法問題です… これからまだ2次の対策やセンター対策を行っていくにつれ、アクセント、文法以外ではかなり失点は無くなると思うので、文法で点を落とすのは勿体無い気がします。 ですが今からネクステなどの文法問題集をもう一回まわすとなると時間的にもどうなのかと思ってしまいます。 それなら数IIbなどのセンターでまだ点が安定しない教科に費やした方が点数が伸びると思うからです。 そして今考えているのは、もう割り切ってこれからセンターの過去問をやっていく時に間違えた問題を片っ端から覚えて行くということです。 アクセントは通学中にCDを聞き続けようかと思います。 この方法でなんとか間に合うでしょうか…九割で安定させたいです。よろしくおねがいします。

  • 自分にとって多少難しめの英文って速読できるものですか?

    かなり難しいわけではないのですが、今の実力的には少し難しめです。 ちなみに自分は高3です センター試験の英文ならすらすらと読めるのですが・・・ http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/09/ha1.html 英語の〔2〕を見てください。これが志望校の問題です。 ちなみに大阪大学の英語の問題です。ページが開けないかもしれないので補足しておきますが「大阪大学 解答速報 河合塾 英語」と検索すれば同じのが見れます けっこう速いスピードで読まないと時間に間に合わないので・・・ それに速く読める人ってどのくらいで読めてるのかが興味があります。 正直ゆっくり読んでやっとのことですので、速く読もうとしたら意味が取れなくなってしまいます。 これは大学生以上の人もそう感じるのでしょうか? 自分にとって難しいと感じるような英文を速く読めるようになるのか心配です。 最終的には志望校の英文を一分間に140語ぐらいの速さで読めれたらなぁと思ってます。 皆さんがどのくらいの速さで読めたのかなども教えてほしいです。 http://www.toshin.com/center/​​ こちらはセンター試験の問題です。

  • 長文の精読と速読

    大学受験生なのですが、英語の長文問題で論文形式の問題はできるのですが、速読の問題(センター試験など)がどうも苦手です。いい参考書がありましたら教えてください。それとみなさんはそもそも精読と速読を分けてよんでいますか?

  • 英文法、数学の基礎問題集のおすすめをぜひ!

    本人が質問すべきことなのでしょうが、親の私にぜひアドバイスをください。高2の娘の問題集を探しています。 英語は3月までに文法の基礎をつくりたいので、それにあうものを、数学はI、Aを考えています。数IIとBは受験科目で多分とらないと思います。 志望校は国公立、もちろんセンター試験を受けます。予備校が出版している問題集がいいと聞いたことがありますが、実際書店にいくとたくさんありすぎてわかりません。 受験生、センター試験を経験された方、教育に携わっている方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 英語の速読ができません

    只今高校三年生の受験生です。 英語なのですが、ターゲット1400を完璧に覚えて さらに語法1000(桐原の文法書)も覚えたのですが 模試で長文になると全く得点につながりません。 いつも時間がなくなってしまうので速読が出来ていないのだと思うのですが。 速読の練習には【速読英単語】をやっぱりつかうべきでしょうか。 以前速単を使って自分にはあまり合わない気がしたのですが。 もし他に良い方法があれば教えてください。 さらに速単の上手な使い方みたいのがあれば教えてほしいです。 (ちなみにやや難関の国立大学志望です)

  • センター英語の文法の勉強の仕方

    私は高3の受験生なのですが、第一志望の国公立大学に合格するには大体センター英語で7割5分から8割くらい必要なのですが、私は130点くらいしか取れません。私の場合長文はそこまでひどくないのですが、文法とアクセント、発音が悲惨です。特に文法は40点中10点くらいしか取れません。この10点も殆ど勘です。夏休みは文法に力を入れていて、学校のテキストは大体できるようになったのに、センターや過去問だとなかなか点数に結びつきません。 何か良い勉強方法があったら是非教えてください!

  • 大学のレベルと2次の難易度

    徳島大学総合科学部を志望しています。 配点はセンター900点、2次400点です。 徳島大学の2次試験の英語を見ましたが要約問題もあり他の大学と変わらず、かなり難しいと感じました。 徳島大学程度の大学を受験する偏差値の人があのような難しい問題を解けるものなのでしょうか? また、合格最低点を見ましたがセンターが8割でも2次が0点ならば合格できないようです。

このQ&Aのポイント
  • EP-806ABの光沢年賀状官製はがきの印刷ができない理由を教えてください。
  • EP-806ABの光沢年賀状官製はがきを印刷する際に問題が発生し、解決方法を教えてください。
  • EP-806ABの印刷機能が光沢年賀状官製はがきに対応していない場合、代替の印刷方法を教えてください。
回答を見る