• ベストアンサー

会社設立に必要なことを教えてもらえませんか

2000shouの回答

  • ベストアンサー
  • 2000shou
  • ベストアンサー率20% (72/345)
回答No.3

おめでとうございます。 資本金ゼロ円というと予算が限られているということなので 最低限ですね。 まず資本金は1円は必要です。 設立手続き・・自分でできます。行政書士などに頼まないでも可能です。トータルで上記の値段でできるのでしたら安いほうだと思います。 会計ソフト・・私は昔買いましたが全然使いませんでした。結局税理士さんが持っているのでそれを使いました。ですので必須というわけではない。それに5万も掛かりません。 名刺・・・自分で作れます。業者でも1,000円以下でいくらでもあります。5万円は掛けすぎです。 代表取締役印の作成:1万円(必要ですか?)  いらないと思いますが 印鑑3点セットはいります。特に実印・銀行印です。 これがないと会社はできません。 安い柘の印鑑で三点セットで1万円しないと思います。 頑張ってくださいね。

zigzagfire
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お話をきくと会計ソフトはそこまで必要なさそうなので、 とりあえず無しでいこうかと思います。

関連するQ&A

  • 株式会社設立・公告は必要ですか?

    私は資本金500万円の取締役1名の株式会社を設立します。 そこで質問です。 法令では公告を官報、日刊経済新聞、ホームページに 掲載しないといけないとありますが、すべての企業で 公告を行っているとは思えず、このへんの解釈はどうなのでしょう? できれば、自分の会社の貸借対照表を見せたくはないのですが? ご教示願います。

  • 設立後決算期の来ていない会社の減資方法は?

    平成20年8月1日設立の資本金1000万円の株式会社です。 最初の決算は来年の6月末ですが、資本金1000万円だと許認可届出の関係で非常に煩雑なことが設立のあとになってわかりました。そこで資本金を900万円に減少したいのですが、その手続きには決算公告が必要ということですので最初の決算期が到来する前には減資できないということなのでしょうか?お教えください。

  • 会社設立の資本金について

    法人を設立しました。 確認したいのですが、資本金からオフィスの家賃を支払ってもよいですよね? それから疑問なのですが、資本金は必要経費等に使ってよいとすると、例えばオフィスの家賃・光熱費、消耗品など資産にならない経費に使っていたら、いくらホームページに資本金〇〇百万とか〇千万とか書いてあっても実際には資本金はぜんぜん残っていない場合もありますよね? 大企業のような決算公告がある会社ではなく、中小企業などホームページで資本金が書いてあることにどんな意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社設立時の貸借対照表について

    株式会社を設立しました。 提出書類の中に、会社設立時の貸借対照表というのがあるのですが、 まだ会計をどこに頼むか決めていないので、自分で作らなければなりません。 お聞きしたいのは、開業までに使用した開業資金、印紙代などを貸借対照表に入れていいのでしょうか? それとも純粋に現金VS資本金だけでしょうか? 設立時に届け出た資本金が少なくて、結局社長からの借入金で定款を作ってもらったのですが、それらの費用も設立時の貸借対照表に含むのか?? 初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 また、参考になるホームページなどをご存知でしたら教えてください。

  • 決算公告をホームページに記載する際の定款の条文

    株式会社の新規設立にあたって、定款の認証をこれから行います。 自分でオンライン申請をするため、公証人の事前チェックでOKも貰ったのですが、最終確認で内容をチェックしていたところ、決算公告をホームページに記載する旨を定款に定めておかなければいけないことに気づきました。 ※以下法務省より抜粋 決算公告に関する特例  いわゆる決算公告(株式会社が行う貸借対照表(大会社にあっては貸借対照表および損益計算書)の公告)については,以下のような特例があります。   (1)  他の公告事項について電子公告を行う場合と異なり,電子公告調査機関の電子公告調査を受けることを要しません(同法第941条)。   (2)  電子公告を公告方法とする会社が決算公告をする場合には,官報または日刊新聞紙を公告方法とする会社の場合と異なり,要旨の公告をすることはできず,必ず全文を公告しなければなりません。   (3)  決算公告用のホームページは,他の公告事項についてのホームページとはリンクのない別のアドレスのものを登記することができます(会社法施行規則第220条第2項)。 ◆決算公告のみをホームページで行う場合  会社の公告方法を官報または日刊新聞紙による方法としている場合であっても,決算公告のみをインターネットのホームページに掲載することも可能です(同法第440条3項)。この場合には,貸借対照表等が掲載されるホームページのURLを登記する必要があります(同法第911条第3項第27号) ―――ここまで 既存の会社であれば、定款変更の登記が必要だと思うのですが、今回新規設立なので設立の時点で定款に条文を追加しておけば、無駄な経費がかからないと思い、条文の書式をネットで探したのですが見つけることが出来ませんでした。 自分なりに情報を整理してみた結果、以下のように定款に記載すればよいのかなと判断しております。最終的には公証人がOKしてくれれば良いのでしょうが、連休明けすぐに申請をしたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いしたいです。 そこで質問です。 以下のように、「公告の方法」と別に、「貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項」として、定款にひとつ条文を増やすだけでよいのでしょうか。 (公告の方法) 第○条  当会社の公告は、電子公告により行う。ただし、やむをえない事由により電子公告を行うことが出来ないときは、官報に記載する方法により行う。 (貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項) 第○条  http://www.○×△.co.jp/kessannkoukoku/html 以上、よろしくお願いします。

  • 会社設立後に追加した資金の勘定科目を教えて下さい。

    これから会計を学ぼうとしている初心者です。 初歩的な質問ですみません。 会社設立後(資本金300万)に、諸事情から60万(代表取締役本人のお金)追加で会社の口座に入れました。 開業貸借対照表を作成するにあたり、この60万はどのような科目にするべきかご教授頂けないでしょうか。 できれば、増資という形をとらないで進めたいです。 資産の部: 預金 360万 資本の部: 資本金 300万 負債の部: ??? 60万 ■調べたこと・思いついたこと ・「資本準備金」を考えましたが、定款との矛盾がありNG。 ・代表取締役本人からの借入金とする。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 株式会社設立時の必要書類

    株式会社設立の登記申請に際して必要な書類について教えてください。 ちなみに、資本金100万円、発起人は私ひとりで他に取締役(監査役)はいません。 すでに定款は電子認証の手配を行っていますが、設立時の役員について定款の記載ありません。 ※必要書類の雛形も探しているのですが、どこかのサイトに落ちていないでしょうか?

  • 設立時の貸借対照表について

    資本金300万円の株式会社を先月設立しました。 役所に設立時貸借対照表の届出が必要ということで、作成 しようと思ったのですが、設立日よりも1週間ほど前に ・会社名義でパソコンを購入 ・商品の資材となる容器を購入 しております。この場合、どのように作成すれば よろしいのでしょうか?

  • 1円起業で作った会社の決算書について

    素朴な疑問なのですが、通常株式会社は決算の時に、損益計算書や貸借対照表を作成すると思います。経済産業省の特例を使って作った1円起業の場合でも、損益計算書や貸借対照表は作成するのでしょうか?

  • 会計処理の資産化についての質問。

    300万円で会社を設立すると、 現金 3,000,000.- 資本、負債 \3,000,000.- ですが、すぐに この300万円で商品(機械)を購入し、300万円分の手間ひまをかけ、 これを600万円の資産にできるのでしょうか 出来るとすれば、その時点の 貸借対照表と、損益計算書はどうなるのでしょうか?