• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気軽にお答えください。 涙を流す人の優しさ)

涙を流す人の優しさ

popperloveの回答

回答No.2

涙=優しさだとは思ったことが無いですね。 よく涙する人は感受性が豊か、だとは思います。 涙にも色んなケースがあって 悔し泣き、嬉し泣き、悲しくて泣く、精神のバランスを崩して勝手に流れるように涙が出る ・・・と色んなケースがあるので やっぱり涙をよく流す人が優しいとは到底思いませんね。 ただ、失恋した時や、何かで不安になった時に涙を我慢せずに ワーっと感情を泣くことにつなげて思い切り泣いてみれば 一時的に感情が落ち着いてスッとすることもありますし、涙の作用についても 非常に奥が深いと思います。 人間の感情の部分でだいぶ左右されますしね。 もちろん自分に酔って、しょっちゅう泣く人も多いですよ。 特に若い女性・・・恋に恋するお年頃の子達なんかは、 少女漫画見ると分かると思いますが、 登場人物がしょ~~もないことで「不安」と言って泣いてます。 とにかく泣きます。こんなことで!?と思うことで泣いてます。 それに影響されるんでしょうか、小学校時代を振り返ると つまらんことで簡単に涙を流して悲劇のヒロインに浸りきってる女子も中にはいました。 例外としては、女性はホルモンバランスが崩れて 精神のバランスにも支障をきたすことがあるので 人によってはヒステリックになったり、何が悲しいってわけではないが涙が出る、 という症状もあります。 自律神経が乱れるのは女性だけではありませんけどね。 というわけで、「涙」と一括りにするのと 「涙」=「優しい」には、私はちょっと違うとは思います。

kokoaneko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 涙を流すにもたくさんの理由があるので、なかなか優しさと限定することは、出来ないのですね。 回答文の「涙」と一括りにするのと「涙」=「優しい」は違うというのに共感できました。 わかりやすく掘り下げて説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『涙を流す』ということについて

    先日、ある雑誌を読んでいたら、とある著名な脚本家の方が「涙を流すということが、世の中ではまるでいいことのようにもてはやされているが、脚本であっても、泣かせるものを書くより笑わせるものを書く方が難しい。最近、『泣かせる○○』のようなキャッチフレーズが巷に流行しているが、みんなそんなに泣きたいのか!?(中略)感動したら涙を流すのが当然、自然のように考えられているのはおかしい。涙を流すということは、自己抑制の出来ない幼児性の強い性格である証拠」のようなことを書かれていました。『涙を流す』ということについて、結構否定的なニュアンスで書かれていたと思います。私自身はとても涙もろい人間ですので、何だか微妙な気持ちになってはしまいましたが、彼女の言葉には妙に納得させる部分もありました。 私の知人は「涙は、心の中の言葉にならない想いが溢れ出たもの。心の汗だし宝石。無条件に美しい」と述べていました。『涙を流す』ということについてとても肯定的なニュアンスでした。(私自身は、この知人の言葉は昔の青春ドラマのようにちょっとクサすぎる感じで、軽く引いてしまいましたが) そこで、質問です。 1.皆さんは『涙を流す』ということについて、どのようなお考えをおもちですか?ぜひお聞かせください。 2.『本当に強い人間』とはどのような人間だと思いますか。たやすく涙をこぼす人間は、どちらかというと弱い人間でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 泣いている人を見ると 自分まで涙がでてくる

    泣いている人を見ると 自分まで涙がでてくる  カテが分からないのでここに相談しました。 間違っていたらすみません。 タイトル通りなんですが私は40代ですが、以前から よく涙が出ます。最近特に もらい泣きと言うのですか、 人が泣いていると、わけもわからないのに 涙が出てきます。 テレビでも、本当にちょっとしたことでも すぐに涙が出てきます。  私は優しいとは自分では思っていませんし、 性格は悪いとは思いませんがいいとも言えないと思います。 ですが、感動するというか すぐに共感したり、 もらい泣きをします。  とても自分がいやになってきます。  涙が出ない方法があれば教えてください。   困っています。よろしくお願いします。   

  • 今さらですが「おくりびと」に涙です…

    旦那さんが、さっき「おくりびと」のDVDを借りてきたので、ついつい一緒に見てしまったのですが、昨年亡くなった身内のことを思い出し涙が止まらなくなってしまいました(._.) きっと大事な家族を失った方の中には、私と同じようにその時の記憶をよみがえらせて、より心の傷を深めてしまっている方もいるのではないかと思います。 身内を亡くされた経験がある方は、そこから何を受け止め、どう立ち直ったのでしょうか…? もしよかったら、教えていただけますか? 今のわたしには、ちょっと刺激が強すぎる映画でし。(;_:) (旦那さん、意地悪ですですよね…もう離婚だ!)

  • 殺人が好きな人

    人が死ぬことで喜びを感じる、日本人にどれくらいの割合でいると思いますか? ドラマでもアニメでも映画でも漫画でもなんでも、どっかで大体一度は殺しが出たりしますけど、脚本の頭が”いかれてる”からそんな場面が生まれるわけでしょう。 ほんとに駄目なんですよ、、私は人が死ぬのが嫌なんです。 最近もずっと見てたアニメ番組があったんですが終盤なので怒涛に殺しが入る訳で、1話の時点で「殺人がありますよ!それでも見るんですか?」みたいなことが分かってれば最初から見ないで済んだのに。 私はホントに理解できないんですよ、殺人好きが・・現実も架空も。たくさん殺しが入ると脚本家やオッケーだした総監督は実は殺人がやりたいんだ?と思ってしまって一向に気持ちが収まらないです。 この間もテレビで流れてた映画、ザ・ロックというのを友達に見せられたのですがやっぱ殺しなんですね。 アクションだから、しょーがないじゃん!バカじゃね?って言われても「その行為」が当たり前になってることが分からないので全然笑えません。 別に宗教とか関係なくて、殺されて死んでいく人間や登場人物をAさんはどうも思わなくてもBさんは嫌かもしれない。 べつにそんなの殺しだけじゃなくて色々あるでしょうけど、殺すということは二度と普通は戻んないんですよ。 最悪なことなんですよ、死んだらどうしようもないんですよ。 神の世界に行ける~? 仏になる~? 場合によっては地獄で~? 無理やり殺されたら納得できるわけがない。 どうして殺すのか、殺しが多くなってきてるのか、訳分かんないですよ。 年々映画とかマンガとか殺し多すぎないですか。 困ったらとりあえず殺っとけ。みたいな。。。 自分の市に約8万人くらいは人口がいるでしょうか・・・8万人いたら最低どれくらいは殺しが好きなのかそれだけでも知りたいです。

  • すぐに涙が出る

    こんにちは。社会人1年目の者です。 昔から、何かと涙が出やすくて困っています。特に大学に入ってからは、悲しくも悔しくもないのに涙目になってしまい、周りからびっくりされたり心配されることが多くとても嫌です。 涙目になったり涙が出るときは、 ・相手に褒められたり、優しい言葉をかけてくれたとき(真剣な顔で) ・相手が真剣に怒っているとき ・熱く語っている人の話を聞いているとき ・自分のやりたいことを伝えたり、自分の気持ちを話すとき(面接では苦労しました…) が多いです。 その他、ドラマや(生命保険系の)CMでも涙が出ますし、相手(それがTVの俳優でも保育所の子どもでも)が泣いていると、理由もわからないのに涙が出ます。 自分の中では「気にかけてくれて嬉しい」とか「かわいそう」などと思ってもいないのに、です。(それとも心のどこかでそう思っているのでしょうか)ドラマや映画では、主人公に感情移入して泣くことはあるのですが… 泣く、というのとは違う気がします。涙がぽろっとあふれる感じです。 小さい頃につらい思いをした覚えはなく、家族も仲が良いので、ストレスなどは思い当たりません。 原因と、対処法があるのならば知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • どうして復讐する人がいないのか?

    こんにちは 小説やドラマなどでは、復讐による殺人を多く見受けます。 ですが現実では、復讐目的で殺人を犯す人を見かけません。 近親者を無残に殺され、復讐のために犯人を殺してやりたいと考える人がいてもおかしくないのに、何故なのでしょうか?

  • どうしたら人のことを思いやれる人になれるでしょうか?

    どうしたら思いやりってもてるんでしょうか? 私は自分がすごく自己中心だと思いますし、親にもそう言われます。 もちろんなりたくてなったわけじゃない、といいたいんですが、それこそ自己中でしょうか。 中学のころには、もう「他人はどうでもいい」、という冷たい心を持っていたと思います。 今の私は表面的には明るいし、楽しい普通の人です。 でも実際に思いやりがあるかといえば、全くといっていいほど、自分でも感じられません。 人に何かしてあげる、とかそういう思いすら擦り切れている感じです。 どうしたらいいのでしょうか。 私自身、こんな他人を思いやれもしない自分が大嫌いです。 なんで人を思う気持ちが起きないんでしょうか。 「そう行動してみればいい」とも思いましたが、それでは自然にでてくる思いやりではなくて、作った「思いやり」なのでは?と思うのです。 中には「思いやり」を示しながら、結局は見返りを求める人もいますが、私はそれも違うと思います。 どうしたら人を大切に思って関係を築いていけますか? アドバイスお願いします。

  • 女性の絶叫や涙は、どこまで本当?

    女性の絶叫や涙は、どこまで本当? 昨晩、【世界の恐怖映像2010 絶叫動画50】というのをTBSで放送していました。 その中で、女性ゲスト多数とMC+芸人(バナナマン)が出演してましたが、 女性出演者は絶叫、涙を流している人も多数見受けられました。 依然、脳科学の番組で、女性がドラマや映画を見て泣いたりするのは、 その女性が気になった役の人に共感する「共感力」に優れている為との結論でした。 脳の中に、『脳梁』という部位があって、これが男性より女性の方が 多いのだそうです。これが共感力を左右しているとの事でした。 これが、女性が怖い動画を見たり、お化け屋敷へいって絶叫したり泣いたりする 原因なのでしょうか? 大体お化け屋敷へ彼女といくと、彼女も泣いてしまったりするのですが、 女性の絶叫や泣いたりする生理現象は、どこまで本当なのでしょうか?

  • 人間関係に憧れる人に好かれたいと思う心理と嫌われる

    人間関係に憧れる人に好かれたいと思う心理と嫌われることによる孤独への道筋 私はアニメ、映画、ドラマ、ゲームが好きです。 その中で描かれる人間関係はとても暖かく人間を心から信じたいと思わせる人ばかり、作りものだと言いますが、私にはその関係が人間関係の縮図だと思いました。故に私は彼らのような人を心から思いやれる人間になりたいと思いました。 でも現実は思いやる機能もなく、人生に関わる許可をくれる親友や人生を支えさせてくれる女性もいませんでした。 だから、まずはこの人を好きになったら幸せになれる。幸せにしてもらえるという人格を目指しました。けれど、誰も私を人生の登場人物にはしてくれませんでした。私の周りは常に嫌悪、殺意、怨嗟、怨恨、存在否定に溢れていました。 幸いストーカーや迷惑行為をしてまで幸せになれるという誤った感覚を持つこともなく、人を幸せを見ることを幸せになれる。人の悲しみを自分のように泣ける高い感受性は得られていたので、それが思いやりを実現できるヒントでした。 ただ嫌われてしまえば、関わるどころか目に入るだけでも殺意や怨恨の対象になると、仲良くても去っていってしまえば、自分が悪かったんだと受け入れればよかった。女性には小学生の頃から嫌われ続けていたから、関わるだけで傷つけると諦めてきました。なぜならそれはストーカー行為で利己主義だから。 でも人を思いやり気遣いの能力があれば人に認められると受動的に生きるしかなかった。 でも寂しい。孤独は辛位。周りには多くの仲よさそうな親友同士や親子がいて、夫婦がいて、私は諦めきれなかった。 こういう寂しさは徐々に健常者への恨みに変わっていきました。こんな幸せなのになんで、彼女といてもつまらないとか、人の気持ちを背負ってあげようって思わないのか理解できませんでした。 私なら与えてもらったら全力で感謝して自己犠牲をはらってでも与えてもらえる幸せに浸れるのにと・・・あんなかけがえのない幸せな暖かい関係を目指して生きてきたんです。 これって間違っていますか?

  • 人を信じたい!

    こんにちは、どうすれば人を信じられるようになれますか? 言うまでも無く、私は皆様の事を信じています。 それは匿名で心を開けてるから本音で話せると思うのですが、現実は違います。誰にどこまで心を許していいのか解りません。 (自分でも訳の解らない行動なのですが、人を信じてるのに信じないの矛盾。 助けて欲しいと泣き叫びたい(誰かが助けてくれると信じてる)けど、他人を信じられない。相談を頼むけど、本当に言いたいことは言えないで相手に合わせてしまったり、相談相手との対話を頭の中でシュミレーションしての自己完結で終わらせたり。このような性格に共感、理解を示してくれる方いらっしゃいますか。 乗り越えた思い出等、話していただければ嬉しく思います)