• 締切済み

将来の仕事

isfの回答

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.2

結局、質問は何ですか? あなたは託児所で仕事をしたいのか託児所を開設したいのかどっちですか?

関連するQ&A

  • 保育補助の仕事がしたい

    ベビーシッターの終了認定証を持っています。保育所や託児所で保育補助の仕事がしたいのですが...派遣会社に登録していますが仕事がありません。ベビーシッターをされている先輩方良きアドバイスをお願いします。

  • ベビーシッターになるには

    ベビーシッターの仕事に興味があります。今すぐでは無くても、将来的にベビーシッター、または託児ルームのような仕事につけたらいいなと考えています。(育児中&主人が2~3年おきの転勤属の為、まだ漠然とした夢ですが…) うちは小学生のお兄ちゃん、下は幼稚園の双子と3人の子持ちです。 下の子が幼稚園に行っている間だけでも、保育にたずさわる仕事が出来たらと思い、「横浜市の子育てサポートシステム」の研修会3日間を受講して登録をしました。 実際に仕事の依頼は私が働けない時間(学校から帰って来た子供の見守りや塾への送迎)が多く、登録してから半年経ちますがまだ依頼はありません。 今すぐは無理でも、下の子が小学生にあがったら、ベビーシッターや託児ルーム(私で出来るかは別として保育園や幼稚園でも!)などの子供に接する仕事がしたいです。 今出来る事は…?とっておいた方がいい資格がありましたら教えて下さい。 他にも、育児の仕事についてのアドバイスなどありましたらお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • グアムでの託児について(特にPICのベビーシッターについて)

    グアムに旅行します。 夫婦でダイビングをしている間、子供(2歳)を預けたいと 思っております。 1:ハーモニーキッズ(託児所)は、ちょっと料金が高いので   「PICホテルのベビーシッター」を利用しようかとも   考えております。   ベビーシッターを利用された事のある方の感想を   聞かせてください。 2:グアムの託児所はハーモニーキッズしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベビーシッターの仕事

    ベビーシッターの仕事をしてみたいのですが、資格を持っていません。資格をとるなら、どうしたらよいですか。どこの学校が良いか、通信教育などでも取れるのか…など。ボランティアから始めるべきでしょうか。 それ以上に、仕事があるのか(需要)が疑問です。 東京など都会でなければ成り立たない商売でしょうか。私は、地方都市におります。(県庁所在地ではなりますが) ベビーシッターが無理であるなら、それ以外の子どもと関わる仕事をしてみたいのですが、、、幼稚園くらいの子どもです。 幼児のための、英語教室や音楽教室などもありますが、英語は、会話がほとんどできません。音楽にいたっては何もありません。 中学生の英語の家庭教師をしたことはあります。 でも、今は中学生、高校生ではなくて、赤ん坊や幼児相手の仕事をしてみたいのです。何かないでしょうか。

  • ベビーシッターの仕事

    こんにちは。 子供が好きでベビーシッターのお仕事に興味を持っています。 ですが、大切な命をお預かりする不安要素の方が大きく悩んでいます。 シッターが出来るか出来ないかは、やっぱり性格が神経質だと向いてませんよね…? 実際シッターや保育士をなさってる方々は、どういう心構えでお仕事をされていますか? 参考にしたいので、聞かせて頂けると有難いですm(_ _)m

  • ベビーシッターの資格で

    私は、高校3年で 進路で悩んでいます>< 私は、子供が大好きで ベビーシッター資格を 取ろうと思い 勉強中なんですが もうすぐで取れるので 取る前に仕事を探そうと思い 私は、保育園や託児所で 働くのが夢だったので 探してみたのですが 保育士資格優遇とか そんなんばかりで なかなかありません>< 先日、たまたま18歳からで 無資格でも可でったので 面接をしてみたのですが 不採用でした↓↓ やはりベビーシッター資格で 保育園などで働くことは 無理なんでしょうか? それと高校生だと無理なんでしょうか?

  • 妻が育児に疲れて、自分に仕事を辞めるように望んでいる

    1歳5ヶ月の子供の父親です。 最近、妻が育児に疲れてしまっていてまいっています。 自分の仕事はコンピュータの開発で 納期の1ヶ月ほど前は帰りが深夜になります(土日も) その期間はほぼ妻が子供をみていて、それがストレスになってしまっているようです。 (自分と妻の両親は近隣にいない為、協力を求められません) 妻は今、仕事をしているだけの方がいい、という主張を行ってきており 私が育児をして妻が働く、というのを求めています。 仕事だけをしている自分が許せないようです。 私は妻に、子供の育児をするべきだ、などと言った事はありません。 彼女が仕事をしたいと思うなら、子供を保育所に預けてもいいと 思っています。そのための協力は自分もできる限り行うつもりです。 しかし、妻はそういった事をよしとしません。 お金に余裕がある家庭ではありませんが、彼女の負荷を減らすために ベビーシッターを頼んでもいい、と言いましたが お金で解決しようとする私の姿勢を非難されました。 妻はあくまで、私が育児をする、という事を強烈に求めています。 育児のつらい期間は、それほど長いものではなく (保育園・小学校に入ればおのずと手を離れていくでしょう) そういう時にはベビーシッター等の協力を求めて回避すればいいという 私の考えがどうしても妻に伝わりません。 二人で共働きしよう、という提案も そうなったら自分(妻)の方が家事も行うので大変だから嫌、といいます。 確かに仕事が忙しい1ヶ月ほどは、なかなか遊んであげれませんが それ以外には自分の趣味を優先させる事無く 子供と妻と一緒にいる時間にしています。 仕事も忙しい時以外はほぼ定時に帰り家に直行しています。 可能な限り家事・育児を手伝ってますし、手を抜いたことなどありません。 それでも妻は自分の状況を許せないようなのです。

  • 女性の仕事について

    最近、女性のキャリア奨励があり、キャリアウーマンが増えているそうですが、 どうも、それはおかしいんじゃないかと思います。 日本はどんどん少子化します 日本の人口は来年をピークに、どんどん減り続け、 2100年には6千万人を切ると予想されています。 そんな中で、女性のキャリア奨励はおかしいんじゃないかと思います。 仕事のために結婚しなかったり、 仕事したいから結婚しても子供生まなかったりとするの女性が増加するのは火を見るよりも明らかなんじゃないでしょうか。 無理に結婚して子供生んで 育児と仕事の両立だアーダコーダ言ってますが、それは 部活と勉強の両立と同じようなものなんじゃないでしょうか。 確かに両立できてる人も居ますけど、 出来てる人なんてあまり居ません。 学校の授業で読んだ文献の中にあった情報によると、 日本人の大半は無神論者なので、個人を社会の一員だと認識させるのにはたくさんの愛情を注がなければならず、 子供とたくさん遊んでるのを見た西洋人たちは仰天した とあります。 西洋で女性の仕事が奨励されたとき、少し少子化したそうです。 でも、そんなにたくさんの愛情を注がなくても良い神を信じている西洋諸国ではベビーシッターに任せれば良いかもしれません。 でも、日本でそんなことしたら、社会の一員だと自覚する事が出来ず、 NEETなどの増加の要因になるのではないでしょうか。 女性の仕事を奨励することは、日本の少子化をも奨励する事につながると考えるのはおかしんでしょうか。

  • 浦安付近にある託児所を探しています

    浦安に住んでいる1歳の子供を日中に預けられる託児所を探しています。 知っていましたら教えて下さい。 条件は、 月曜日~金曜日まで AM7:30~PM6:00まで預けられる事ができて ベビーシッター可

  • 東京23区内 ベビーシッター 口コミ情報について

    東京23区内 ベビーシッター 口コミ情報について 復職から半年程度たちますが、託児所に預けていても 子供が病気で休むことなどがあり、 ベビーシッターなどにも登録しておこうかと思いはじめました。 そこで、東京23区内でベビーシッターに登録されている方、 利用経験のある方に、ここが良かったなどありましたら、 ぜひとも、情報を教えていただきたいと思っています。 また、シッターさんに預ける際の 注意事項や、やっておいたほうが良いことなどありましたら 教えください。 病児(経過観察程度の症状になったころの)も対応可能で、 早朝7時30分ぐらいからの対応ができるところが良いですが、 それ以外での、 こんな事あったなどの些細な情報など、何でもお聞かせください。 よろしくお願いします。