• 締切済み

英語の教科書の中のぎこちないフレーズやセンテンス

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#3他です。 >そうですね。フランス人向けの英語の入門書のLesson1からの引用です。  申し訳ないですが、呆れました。これほど、日本語が英語(さらにヨーロッパ語、ひいては印欧語も付け足しておきます)と異なると申し上げていますのに、フランス人向けでは話になりません。特に英仏は近しい歴史的関係があるのです(好意という意味ではなく、もっと生々しいもの)。  印欧語は互いに近しい関係があるのです。アジア圏の言語と比べることに無理があります。特に日本は島国ということもあって、昔はという前提ですが、対外関係の密度が薄く、言語にも独自性が濃く表れています。近くにあり、多くを学んだ中国語もレ点や返り点を使ってきました。ましてや、遠く離れた印欧語圏です。  それを確かめるには、たとえばWeb翻訳を使ってみてください。ヨーロッパ語を英語に翻訳すると、あまり粗がありません。多少は何があっても、理解できます。英語を日本語に翻訳すると、しばしば非常に乱れます。意味不明のことも少なくありません。  これは、そうした機械翻訳が日本語について、研究熱心でないからではありません。日本語との相互翻訳は計り知れないメリットがあります。日本でも長い機械翻訳研究の歴史があります。でも翻訳精度はなかなか上がらない。それは言語が隔絶して異なったものだからです。  フランス人向け英語学習方法が日本人向けとして通用するなら苦労はありません。日本語と英語を含む印欧語と隔絶した違いが分からないでは、こういう話はできません。  もう一度、日本語と英語が何の接点も持たないということを、よく考えてみてください。それが理解できなければ、何を話しても建設的にはならないでしょう。  それでも分かっていただけないなら仕方ありません。

yingtao7
質問者

補足

再度ありがとうございます。 >申し訳ないですが、呆れました。 正直 私も失望しました。cozycube1さんはもっと理解力のある方だと買いかぶっていました。私はcozycube1さんはもっと見識の広い方だと思っていたんですが。 >フランス人向け英語学習方法が日本人向けとして通用するなら苦労はありません。日本語と英語を含む印欧語と隔絶した違いが分からないでは、こういう話はできません。 もちろん、そのままでは日本人が使うには向きませんが、この入門書は、基本的で日常的な英語のサンプリングとして参考にすべき点も多いです。中学の英語を終えた人には 高校の英語に進まないで、題材だけは教科書として使いたいくらいです。付属のCDの録音も、俳優とかアナウンサーを使っているので、まるっきり単調でもなく、かといってそんなに癖もない奇麗な英語です。 それに、引用したのは Lesson1だけあって、日本人にとっても決して難しいものではありません。それと、このフランス人向けの教材のシリーズには日本語もあるんですが、最初の課は日本語でもこんな感じでしたよ。 >近くにあり、多くを学んだ中国語もレ点や返り点を使ってきました。 私はこれこそが日本人の外国語学習の悪習の始まりだったと思います。 >日本語と英語を含む印欧語と隔絶した違いが分からないでは、こういう話はできません。 日本語と英語って外見的には違うところだけが目につきますが、いろんな外国語を勉強していると、同じ地球人の言語として普遍的な要素を見いだせるようになります。 cozycube1さんも、図書館の古い本の請け売り的な知識ばかりだけでなく、ネットと英語力を活用してもっと幅広い視野を養った方がいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 教科書に載っていない重要な英語表現と載っていても使われない表現は

    英語の教科書にほとんど載っていないのに英米人がしばしば使うので知っておかないと行けない単語、熟語、英語表現は何でしょう。逆に日本の教科書には必ず載っているのにほとんど使わない、使わない方が良い表現は何でしょうか。  実は優勝した日本ハムのヒルマン監督のインタビューが判らなかったので、そのようなことを思いました。

  • 海外の英語の教科書で

    海外の英語教育について アメリカやイギリス等英語を母語とする国の英語の授業(教科書等)で、HOW ARE YOU?I’M~~.といった日本の英語授業でならうような定型文句(挨拶文)を学習するのでしょうか。だんだん、このような表現を使わなくなってきていると聞いたことがあるので。また、他の国々ではどうでしょうか(英語圏もしくはそれ以外)?教科書等にはどのような表現が使われているのか、もしくは記載されていないのか知りたいです。ご存じの方教えて頂ければと思います。

  • どなたか、英語の訳をお願いします(××)

    Are you unusually opposed to or allergic (e.g. asthma) to tobacco smoke ? そして、以下の単語の意味も、知っている方がいましたらお願いしますm(_ _)m  ・Japanese composition  ・Japanese literatura  ・Computing 更に、「アデノイド摘出」は英語でどのように言えばいいのでしょう?

  • 英語に詳しい方教えてください。

    お世話になってます。 学校で、日本人に英語を習いますが授業の発音と 映画やTVで外国の方の発音では あきらかに違う気がします。 そこで教えて欲しいのですが 英語に詳しい方から見て 「この単語はあきらかに教科書と実際とは違う!」 という単語を教えて欲しいのです。 特にネイティブの方が日本の教科書英語を聞いて 強く違和感を覚えた単語を教えて欲しいです。 例えば、この単語はそうやって発音するって 書いてあるけど、実際そうやって発音する人は ほとんどいない、という感じの単語が あればぜひ! よろしくお願い致します。 自分で調べましたがイマイチわかりませんでたm(__)m

  • 「都市」の英語表現

    「都市」は英語で、「city」「town」がありますが、その区別がはっきりしません。辞書を読んでもはっきりません。たとえば「日本の都市」という表現は、Japanese citiesかJapanese townsかどちらでしょうか?この2つの単語の使い分けを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 英語で

    日本に居るのだから、英語で話さず日本語で話せ と翻訳したい場合、 now you are in Japan! so... speaking in Japanese please! で問題は無いのでしょうか?英会話式にするとまた別なんですか?

  • 外国の小1の教科書って?

    以前から不思議だな、と思っていることがあります。 外国の小学校1年生の教科書はどうなっているんだろうか、と。 と、いうのは日本の小1の教科書はほとんど「ひらがな」ですよね。 一つの音に対して一つの文字「ひらがな」があるから、 小1のまず最初に50音を覚えればひらがなで書かれた教科書は読むことが できます。 だけど外国、たとえば中国では小1から全て漢字の教科書???? 英語にしても、音と文字が対ではなく、単語という形になっているので 単語が読めないであろう小学校入学したての子供はどうやって教科書を 読むのか・・・・・。不思議です。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。

    重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。 こんにちは。毎度つまらない質問です。中学の英語は一通り重要な単語や表現はカバーしていますが、それでもあまり登場しない単語や表現がありますよね。 例えば、nasty。goodの反対がbadなら、niceの反対はnastyですが、中学はおろか高校の教科書にも出てこなかったような記憶があります。 次に、recognize。 例えば、 "I saw him, but he didn't recognize me."という文なら 中学の英語では 後半の部分は " but he didn't undestand who I am."とかに言い換えるんだろうか.... それから、prefer。これはことごとく like betterに言い換えられます。これも、中学では難しい単語と位置づけ、比較級の練習も兼ねて like betterで代用するんでしょかね。 例えば、"I prefer beef."と “I like beef better."では 時として大きなニュアンスの差も出てきます。 そこで質問です。このように、他にも重要でありながら 中学の英語では取りこぼしやすい単語や表現がありましたら、どんどん挙げてください。

  • 英語力がたりません。。どれくらい通じているかが知りたいです お願いします

    この英語は不自然ですか?直すべき箇所ありましたら教えてください。教科書的な英語ではなくていいので、日常会話的な範囲で間違えや分かりづらい部分あったら教えてください。 相手から届いたので初めてこちらからメールするという状況です。 Hi, How are you doing? Thank you for your message. Im glad to hear from you. are you interested in Japanese? thats good, thank you! I'll tell you about Japanese culuture, and help your Japanese. お願いします。