• 締切済み

英語の教科書の中のぎこちないフレーズやセンテンス

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 中学英語なら、英語表現としてぎこちないものは満載でしょうね。  I am a boy.で「私は少年です」って、そう言うとしたら、女性と間違われたとか、仕事が給仕だとかでしょう。  This is a pen.で「これはペンです」って、ネイティブ同士では言わないでしょう。日本人が、相手の持っているペンを見て英語で何と言うのかと思い、What is that?と聞き、英語での名前を教えてもらうときとかでしょうか。  今は、もうちょっと実用的になっているとも聞きます。  それでも、How are you?に、I'm fine, thank you, and you?とは言いません。How are you?自体が、親しい中だと言いませんし。  それは仕方がないです。日本語と根本的に異なる言語を初めて学ぶのですから。  幼いころから生きた英語に接する機会に恵まれた少数の人々を除けば、生まれてこの方ずっと日本語で生きてきました。私もそうです。  それが、単語の意味も、語順も、全く異なる言語を学ぶわけです。6歳くらいからだと、理屈抜きに覚えられます。まだ思考すら安定していないこともあると思います。しかし中学生くらいになると、そうも行きません。全く理屈抜きでは難しくなっています。  単語の意味は、英和辞書を見れば一目瞭然で、多数の対訳語が並んでいます。英単語一つに多数の日本語の一部を重ね合わせるしかないわけです。逆もまた然りです。文脈を見て適切なものを選んでいくしかない。  語順も深刻な問題です。英語が母国語の人は、その語順通りで思考しています。たとえば、この名詞は単数だから冠詞は、とか考えていません。冠詞の有無や種類が来て、そして名詞が出てきます。あるいは、後置修飾って何の話、みたいな感じです。そういう語順の文脈を読み取らねばなりません。  単語は文脈の中に置かれねば明確な意味を成さず、文脈は適切な単語を選ばねば意味を成しません。堂々巡りで試行錯誤しながらとなります。  もう常識が全く通用しない異世界に放り込まれるようなものです。  それには、基礎練習が必要です。たとえば、何かスポーツを始めるに当たって、まずは基礎体力をつけるようなものでしょうか。日本語から英語へ、なんとか軟着陸してもらわねばなりません。それには、たとえ英語にとって不自然でも、日本語が母国語の人間にとって分かりやすい練習方法でなければなりません。  それが中学英語であろうと思います。真面目に学んで、3年間でようやく準備が整う程度でしょう。  高校英語から難しくなります。それは、実用的な英語を学ぶようになるからでしょうね。  ただ、高校入試はともかく、大学入試での英語試験問題は、受験時期になると、ネイティブによく言われます。「日本の高校生は何を学ばされているんだ?」「全員を英語学者にするつもりなのか?」などなど。見て話して、それで忘れてしまいますが、古びて誰も言わないようなものとか、ネイティブでも言語学者以外には区別のつかない発音の差とか、意味の判別ができない短文とか、まあいろいろです。 P.S. >“Many Japanese public schools are lacking quality resources (i.e., teachers who are competent enough to teach subject in English, textbooks containing awkward phrases and sentences only understood by Japanese).”  へんてこな英語のような気がします。lacking quality resourcesは、lacking quality in resourcesという細かいことを置いておくとしても、カッコの中です。可算名詞subjectが複数形でもなければ冠詞も無いこともさて置き。 「(上質のリソース、)すなわち、英語で教科を教えるのに充分な能力の教師、日本人にしか分からないへんてこなフレーズやセンテンスを含んだ教科書」  なんでしょうね、これ。それが上質なリソースだと言ってるわけですが。  もしlackingまで含んでいるなら、それを欠いているということになり、「英語で教科を教えるには力不足の教師、英語ネイティブにもよく分かる自然なフレーズやセンテンスだけがある教科書」ならいいんでしょうか。うーむ、分からん。

yingtao7
質問者

補足

ありがとうございます。 >それには、たとえ英語にとって不自然でも、日本語が母国語の人間にとって分かりやすい練習方法でなければなりません。 揚げ足を取るつもりはありませんが、私はここに問題があるような気がします。つまり、英文和訳や和文英訳に偏りすぎているんですよね。英語を理解することと訳すことは違うということを認識する必要があると思います。例えば、次の文です。 Is your sister younger or older than you? 英文自体は平易ですが、訳すのはかなり難しいと思います。まあ、これは少し極端だとして、英語圏では 兄と弟、姉と妹の区別ってあまりこだわりませんよね。しかし、これは教科書というより、問題集に多いんですが、日本語の感覚を引きずって 明確に区別しないと気持ち悪いのか、和訳のことを考慮してか、いちいちelder sisterとかyounger sisterと表現しますよね。 それと、Mr.とかMrs.も多用しすぎですね。これも、呼び捨てするのはぞんざいだという日本語的な感覚が日本人の書く英文に反映されるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 教科書に載っていない重要な英語表現と載っていても使われない表現は

    英語の教科書にほとんど載っていないのに英米人がしばしば使うので知っておかないと行けない単語、熟語、英語表現は何でしょう。逆に日本の教科書には必ず載っているのにほとんど使わない、使わない方が良い表現は何でしょうか。  実は優勝した日本ハムのヒルマン監督のインタビューが判らなかったので、そのようなことを思いました。

  • 海外の英語の教科書で

    海外の英語教育について アメリカやイギリス等英語を母語とする国の英語の授業(教科書等)で、HOW ARE YOU?I’M~~.といった日本の英語授業でならうような定型文句(挨拶文)を学習するのでしょうか。だんだん、このような表現を使わなくなってきていると聞いたことがあるので。また、他の国々ではどうでしょうか(英語圏もしくはそれ以外)?教科書等にはどのような表現が使われているのか、もしくは記載されていないのか知りたいです。ご存じの方教えて頂ければと思います。

  • どなたか、英語の訳をお願いします(××)

    Are you unusually opposed to or allergic (e.g. asthma) to tobacco smoke ? そして、以下の単語の意味も、知っている方がいましたらお願いしますm(_ _)m  ・Japanese composition  ・Japanese literatura  ・Computing 更に、「アデノイド摘出」は英語でどのように言えばいいのでしょう?

  • 英語に詳しい方教えてください。

    お世話になってます。 学校で、日本人に英語を習いますが授業の発音と 映画やTVで外国の方の発音では あきらかに違う気がします。 そこで教えて欲しいのですが 英語に詳しい方から見て 「この単語はあきらかに教科書と実際とは違う!」 という単語を教えて欲しいのです。 特にネイティブの方が日本の教科書英語を聞いて 強く違和感を覚えた単語を教えて欲しいです。 例えば、この単語はそうやって発音するって 書いてあるけど、実際そうやって発音する人は ほとんどいない、という感じの単語が あればぜひ! よろしくお願い致します。 自分で調べましたがイマイチわかりませんでたm(__)m

  • 「都市」の英語表現

    「都市」は英語で、「city」「town」がありますが、その区別がはっきりしません。辞書を読んでもはっきりません。たとえば「日本の都市」という表現は、Japanese citiesかJapanese townsかどちらでしょうか?この2つの単語の使い分けを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 英語で

    日本に居るのだから、英語で話さず日本語で話せ と翻訳したい場合、 now you are in Japan! so... speaking in Japanese please! で問題は無いのでしょうか?英会話式にするとまた別なんですか?

  • 外国の小1の教科書って?

    以前から不思議だな、と思っていることがあります。 外国の小学校1年生の教科書はどうなっているんだろうか、と。 と、いうのは日本の小1の教科書はほとんど「ひらがな」ですよね。 一つの音に対して一つの文字「ひらがな」があるから、 小1のまず最初に50音を覚えればひらがなで書かれた教科書は読むことが できます。 だけど外国、たとえば中国では小1から全て漢字の教科書???? 英語にしても、音と文字が対ではなく、単語という形になっているので 単語が読めないであろう小学校入学したての子供はどうやって教科書を 読むのか・・・・・。不思議です。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。

    重要だけど 中学の英語ではあまり出てこないような単語や表現。 こんにちは。毎度つまらない質問です。中学の英語は一通り重要な単語や表現はカバーしていますが、それでもあまり登場しない単語や表現がありますよね。 例えば、nasty。goodの反対がbadなら、niceの反対はnastyですが、中学はおろか高校の教科書にも出てこなかったような記憶があります。 次に、recognize。 例えば、 "I saw him, but he didn't recognize me."という文なら 中学の英語では 後半の部分は " but he didn't undestand who I am."とかに言い換えるんだろうか.... それから、prefer。これはことごとく like betterに言い換えられます。これも、中学では難しい単語と位置づけ、比較級の練習も兼ねて like betterで代用するんでしょかね。 例えば、"I prefer beef."と “I like beef better."では 時として大きなニュアンスの差も出てきます。 そこで質問です。このように、他にも重要でありながら 中学の英語では取りこぼしやすい単語や表現がありましたら、どんどん挙げてください。

  • 英語力がたりません。。どれくらい通じているかが知りたいです お願いします

    この英語は不自然ですか?直すべき箇所ありましたら教えてください。教科書的な英語ではなくていいので、日常会話的な範囲で間違えや分かりづらい部分あったら教えてください。 相手から届いたので初めてこちらからメールするという状況です。 Hi, How are you doing? Thank you for your message. Im glad to hear from you. are you interested in Japanese? thats good, thank you! I'll tell you about Japanese culuture, and help your Japanese. お願いします。