• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害猫の今後について悩んで居ます。)

障害猫の今後について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 障害猫についての悩みをお持ちです。猫は生まれつき肋骨の奇形と目の見えない状態で生まれました。目が見えないためにトイレの場所がわからず、日常的に粗相してしまうことが悩みの一つです。また、突如叫ぶような声を上げて暴れることも頻繁に起こり、家族全員がストレスを抱えています。保健所に処分するかどうかも考えている状況です。
  • 障害のある猫との今後について相談しています。現在、肋骨の奇形や目の見えない状態で生まれた猫と暮らしていますが、目が見えないためにトイレの場所がわからず、日常的に粗相してしまうことが課題です。また、突然叫び声を上げて暴れることも頻繁にあり、家族全員がストレスを感じています。保健所での処分も考えていますが、一緒にいる限界が近い状況です。
  • 障害を持つ猫について悩んでいます。猫は生まれつき肋骨の奇形と目が見えない状態です。目は光を感じることはできますが、物の認識はできません。そのため、トイレの場所がわからず、日々粗相が続いています。また、突然叫び声を上げて暴れ出すこともあり、家族全員がノイローゼ寸前です。保健所での処分を考えていますが、一緒にいるのも限界が近い状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211597
noname#211597
回答No.2

我が家の猫も光が若干分かる程度で、子猫の頃からほぼ全盲です。 お伺いしたいのですが、mmxnyannyanさんの猫さん、餌場は分かりますか? 我が家の猫も、全盲の猫を飼っている友人宅も、トイレと餌場は匂いで分かるようです。 以前、生存本能(食欲・排泄)が欠落、ひたすら大声で鳴き続ける猫を見たことがあります。 その猫は先天的に脳に障害があったそうです。質問内容を拝見し、もしかしたらと思いました。 以下は脳の障害ではない場合です。 トイレに行きたそうな時に、匂いの付いたティッシュを嗅がせながら、トイレの場所に誘導してみてください。 あと本来、餌場とトイレが近いのは綺麗好きの猫にはストレスになりますが、あまり離れていない場所に設置すると覚えてくれやすいです。 トイレが上手にできた時は、思い切りほめてオヤツなどで労ってあげてください。 我が家の場合、トイレが成功し、家族に余裕ができたら、猫も少しは落ち着きました。 人間の苛立ちに動物って敏感ですよね。 ただ、限界とのこと。 >身勝手な質問ですが 私も何度も悩みました。綺麗事で済む問題でないことも重々承知です。 もし手放すようでしたら、ダメ元でボランティア団体やシェルターなどに相談、里親募集もしてみましょう。 殺処分は最終手段、万策尽きた時の保険とお考えになられては?

mmxnyannyan
質問者

お礼

有難う御座います。 実は子猫のときに検診をしたきり、委しい検査はしていないのですが、「産まれた時に酸欠に陥り、脳に障害があるかもしれない」と言う事は言われて居ります。 歩き方はおぼつかず、自分の足に引っかかって転んだりする程度には不安定ですが、なんとか餌場には行きついたり、階段を上がって行ったりと、トイレ以外はなんとか自力で出来て居る状況です。 嗅覚が働いていない訳ではないのでしょうが、以前といれのしつけを試みて、おしっこの匂いを含ませたティッシュをトイレに置いてみたことがありますが、うまく行きませんでした。 ですが、自力で歩いてえさを見つけて居るという事は、トイレのしつけもやり方次第でうまく行くかもしれませんね。 実は今日、苛立って騒ぐのも、避妊手術等で改善出来るかもしれないと知人に教えて貰いました。 獣医さんと委しい障害の程度や、しつけの可否等もよく相談してみようと思います。 矢張り今日、飼い主の葛藤も知らずぽけぽけと歩いて御飯を食べて居るその子を見たら、矢張り可愛さやら何やらが込み上げて、抱き締めて泣いてしまいました。 回答者様の猫さんも同じような境遇でたくましく生きて居るとの事……矢張り、其の子が生きたがっていることを第一に、出来る限り努力はしてみようと思います。 先の回答者様にもどちらにも感謝は尽きませんが、ベストアンサーとさせて頂きます。 回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 本来なら、生まれたとき母親が見捨てて、 消えていく命でした。 あなたができるところまで延命してあげたのですから、 ノイローゼになる前に、お別れするべきでしょうね。 簡単にノイローゼと言いますが、 (統合失調症の事かと存じますが……) なってしまっては本当に大変なのです。 10年以上苦しんでいる等、ザラな世界です。 当然、多額の医療費がかかりますし、生活も破綻します。 とても悲惨です。 あなたやご家族がそうなっても、猫には分りません。 保健所での殺処分とは、”窒息死させる”ということです。 体力のある犬などは、苦しんで泣き叫んで死んでいきます。 ご覧になりたければ、Webに掲載しているサイトがありますよ。 どのような経緯で、あなたが生き物を”飼う”事になったかは存じませんが、 そういう別れ方もあるという事です。 ”飼い主”には、それも受け入れる必要があります。 可愛がって”楽しむ”だけではないのです。 あなたやご家族の生活が優先です。

mmxnyannyan
質問者

お礼

有難う御座います。 軽度のパニック障害や躁鬱と言う「神経症」としての「ノイローゼ」ではなく、一般的に誤用される「精神が逼迫する状態に置かれる」ようなものと御考え頂ければ幸いです。 単語の誤りを御詫び致します。 保健所での苦しい処分の方法は存じており、できれば天寿を全うさせてあげたいと願うのが常です。 ですから万に一つも身勝手に命を断つ選択をするなら、高額でも為るべく楽な方法で、責任を負う形を選びます。 この子はうちの敷地内で生まれた子で、他の子と違って障害がある事で里子に出せなくなった子です。 障害がある以外は本当に元気で、本当に可愛い子なのですが、突然狂ったように泣き喚いて暴れたり、家の中で粗相をしてフローリングを傷めたりと、精神的にも経済的にも困窮しております。 身勝手に生かした命を生き永らえさせる責任に耐え兼ね、身勝手に殺す事になるのならば、相応の責任と呵責を得る積りです。 お答え、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二歳になる猫の粗相。

    度々失礼します。 二歳になる猫の粗相が治りません。 家人が猫がいる部屋のツルツル生地のソファでちょっとツルツル生地の布団をかけて寝ているのですが 夜中、100%粗相をします。 (布だと染みて面倒なのでビニール地に変えているだけで布でも平気でしてしまいます) 毎日毎日布団を洗っていて、家人はノイローゼ一歩手前です。 消臭は完璧だと思っています。 家の広さの問題で猫は二匹ですが、トイレは一つです。 それじゃあ可哀想なので、トイレは使う度綺麗にしています。 消臭のため、重曹を少し入れています。 砂を変えたり、トイレを変えたり、ペットシーツにしたりしましたが どれもしっくりこないようでした。 今はずっと同じ砂を使っています。 最近膀胱炎になりましたが、ほぼ完治しています。 それに膀胱炎になる前から粗相しています。 家に来て二年。粗相がやんだのは1~2ヶ月のみ(突然でした。) 僕が悪いのか、猫に何か足りないのか。 僕の頭が悪いのか、猫の頭が悪いのか。 可愛くて猫可愛がりされているのに、何故・・。 可愛いのに憎くて仕方がありません。 猫が家人に怒られてるのを見ると(馬鹿!アホ!しっこたれ!と怒るだけです。)可哀想で仕方がありません。 どうかお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫を拾いました譲渡するべきか今後について

    現在高校三年生です 昨年11月27日に雨の中、ダンボールの中でうんちまみれになっている子猫を拾いました 自分の家で猫を飼えるかどうかも考えずにどうにかしなきゃの一心でホテルで猫を洗わせていただき動物病院に連れていきました青い目の大型の子猫です 大体10月10日うまれぐらいでミミダニ、寄生虫の心配があると診断され現在も治療中です ダンボールの中のうんちの量と猫の健康状態からみて3日間ほど雨にさらされており、他にも二三匹はいたかもしれないとのことでした 我が家に猫派がいない、父親が猫嫌いという事で私の部屋1室のみで暮らしています 姉が猫に惚れ込んで姉と協力しながらお世話しています 猫とい一度も一緒に暮らしたことがなくこの子を拾ってから二冊のほ本をかってそれだけで何とかやってきていました ですが段々大きく好奇心も多性になってきて部屋1室では狭くストレスをためさせているのでは…という状況です ここ2週間程毎日何度かお布団におしっこをしてしまいます 今日はついにうんちまでしてしまいました これもストレスによるものなのでは…と猫に申し訳ない気持ちでいっぱいです 正直毎日お布団を洗うのもしんどくなってきました 何時間か遊んでも粗相します 本当に甘えん坊で誰かのそばにいないと気が済まない!なでてなでてコール、寝ようとするとぐるぐるいいながらお布団に入ってきたり洋服の中に入ってきて寝たりしています 鼻をかむ音を聞くと投げて投げて!と走って来て投げてゴミ箱に捨てると全然ありがたくないのですが走ってとりにい行き持ってきてくれます犬みたいな猫です 本当にかわいい猫なのですが来年自分の生活がどうなるかもわかっていない自分がこの子の命を預かっていいのか 金銭面的にも猫がいるのでバイトを始めましたがその事によってまた猫が一人ぼっちの時間を作ってしまっている、という感じです 今までにも友達や親戚などに里親募集を呼びかけていましたが猫アレルギーが発覚したりと中々信頼出来る人とはご縁がありません 粗相をしてしまううちは里親に出せないし遊び足りないからかたまにめ目や鼻に狙いを定めてとんできたりミダニ寄生虫も不安要素です さすがに今日お布団にうんちされたのは精神的にもきてしまったので猫には申し訳ないですが別々の部屋で寝ようと思っています 毎晩のかまって夜泣き早朝の起きろふみふみ勉強や作業をしているとドヤ顔で邪魔をしてきます 1室でふたりきりの生活、わたし自身も少し疲れてしまいましたどうすればいいかわかりません 長くなってしまいましたが ・粗相の原因は運動不足のストレスなのか •粗相の対策 ・里親に出すのが猫にとって幸せな選択なのか ・もし里親に出すとしたときのすてきな里親さんの探し方(病院ではもう張り紙を貼らせていただきました) •猫が一人でも遊んでくれるような玩具(いろいろ買って試しましたが結局新聞紙をちぎって丸めたものに反応してくれましたが今はまったく遊びません) •生後三ヶ月の子猫の満足する運動量 責任をもてないのに拾うな、というのは本当にもっともな意見です無責任なことをしてしまったこと自覚しています ですがあのままこの子を殺していたかも知れない事を考えたらこ後悔はしていません 他にも些細な事でも何でも情報を頂けると嬉しいです まとまりのない文章になってしまいましたすみません。゜(゜⊃Д⊂゜)゜。

    • ベストアンサー
  • 突然始まった猫の粗相

    我が家には2匹9歳の猫がいます。その1匹のタマが私達が1泊2日の旅行に出かけ帰ってきてから息子の前でワザとオシッコをクッションにして粗相が始まりました。タマには帰ってからは怒らずに、淋しかったのかと思い随分と可愛がり、その後随分一緒にいたのですが、、数日後マタオシッコを今度はソファーと別のクッションにしています。何回か粗相をしてもタマを怒らずにしていました。タマ自身でも分かっているようで粗相をした時は、私達とは目を合さずに2Fにソソクサ逃げてベットの下に隠れています。その後も反省しているようで2・3日私達の前に出てきません。しかし、自己反省が終わると、また粗相をします。猫は怒ってはいけないと思ったのですが、、可愛がってもダメなら怒ってみようと、、ベットの中で隠れてるタマを引きずり出してみたのですが、、表情が強張っているのは一目瞭然・・。そこでタマの手を持ち仰向け(動物には服従のポーズだと聞いたことがあったので)にして『なんでオシッコするの?ダメでしょ!!!』と・・怒ってみました。するとイツモなら、そのポーズをしても背伸びをして呑気にしているタマですが、、この時ばかりはブルブルと全身が震えだしました。あらスゴイ粗相を自分がしたの分かってるじゃない!?と思い、、もう好い加減分かってくれたのかな?と思いましたが。。。結局数日後ソファーの上でマタ粗相。 そして、犬は粗相をした後は、その場所に連れて行き『ココでオシッコしたらダメ』と言えばわかるので、、数日前も粗相をしたのでタマに犬と同じ要領で遣ってみましたが3・4日後ソファーでまた粗相をされました。。 その後は落ち着いていたので、粗相も止まったかな?と思ったのですが、、今朝タマは私のベットに 一緒に寝てノンビリしていましたが、、結局私が朝起て1Fに行くとタマの様子が突然変だったのでソファーに行くと私のクッションとソファーがびっしょり。。 またタマが遣ったようです。一緒に飼っている猫のハナは、『私じゃないし~』のような知らん顔。なのでハナでは無いのは間違いありません。ハナは余り私達には懐かないので、昔から一匹狼。 この子は、人を引っかいたりする事が有ります。粗相は猫トイレが汚れて居る時にトイレの外でワザとウンチをする事がありますが、、必ず猫トイレから30cmくらいの場所にウンチをする程度ですが、うんの粗相をした後は小走りでにげます。。が、リビング等の場所には特に粗相をしたりはしません。 その代わりタマは人間のような猫です。話せば必ず『ニャー』と相槌をうってきたり、人間とべったりですが、、今まで9年間大きな粗相をした事がないので、、なぜ突然オシッコをソファーでしだしたか分かりません。オシッコの臭いのせいで粗相をするのかと思い、粗相をしたクッションやカーペット等は全部破棄してますが、、ソファーは布性ではないので、良くオシッコを拭取った後にファブリーズをまいていますが、ソファーは流石に購入したばかりで捨てられません。。 タマはボケたのでしょうか?皆さん何か良い知恵があったら教えて下さい。私は大きな仕事も今抱えているので、、精神的に疲れました。。文章がながくなりスミマセン。。 是非 何か良いアドバイス 宜しく御願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の骨の成長について

    先日ネコが6匹の子供を産んだのですが、その中の1匹の肋骨が成長していないようなのです。 正常な5匹は内臓を肋骨が守っているようなのですが、問題の1匹は骨が伸びきっていないようで前面まで骨がきていないようなのです。 持ってみると骨に当たるはずの部分が、柔らかい状態です。 さらに前足が外側に開いて肩が入っていないようで、歩く時は海亀のように歩きます。 これは成長が遅れているだけなのでしょうか? それとも奇形なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • どっちの猫がいいのでしょうか?

    今度ペット(猫)を飼おうと思っています。 そこで保健所などで処分寸前の猫を引き取って飼おうと思っていたのですが 以前ペットショップで働いていた友人から「そういうところの猫を引き取りたい 気持ちはわかるけどいろんな猫が同じ檻に入れられてるから病気なんかも結構持ってるよ」と言われました。ウチの子供が小さい(3歳)ということもあってか ネットで「猫もらってください」などのサイトで 検査済み・猫エイズ陰性・ワクチン済み・トイレ躾済みなどの猫の方がいいよ、と勧められたのですがどうなのでしょうか?やはり友人の言うようにしたほうがいいのでしょうか? 私としては処分される前の猫の命を助けてあげたいなぁとは思うのですが やはり子供の事もあって病気の事が心配なのですが・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫は寒がりじゃないんですか?

    お世話になります。 先月、保健所行き寸前の猫エイズの子猫を引き取りました。 初めて猫と暮らすのでわからない事ばかりですが、とても懐いてかわいいので毎日頑張っています。 質問はタイトル通りです。 猫部屋は暑くならない程度にデロンギを付けっぱなしにしていますが、廊下や寝室に来た時にフローリングにコロンと転がっています。 寒かろうと思ってペット用ホットカーペットやクッションを置いているのですが、なぜかその横の床にベターっとなっています。 猫部屋も寒くないようにフロアマットを敷いたら、その隙間のフローリングにベチャーと猫まんじゅうになってたり。 抱っこが大好きなので抱き上げるとけっこう冷えてるんですよね。 寝るときも布団の中に入って5分ほどすると枕元に移動して敷布団の上だけで寝てます。 猫用コタツ置いてあるんですけどね・・・。 猫ブログとか見ると寒がりな猫さんが多いようでうちの子大丈夫?という心境です。 元気いっぱいですし、ご飯もしっかり食べます。 獣医にも今のところ発症してないし元気ですよーと言われました。 体によくないならどうにかしないとダメかな?と思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相について相談

    4歳半の♂猫がいます。3ヶ月から一緒に住み始めましたが、布団での粗相に悩まされ続けています。 特徴的なのが、私の寝ている時に起こります。今日は、更に枕元と私の頭にかけられました… つまり、腰を完全に下ろしきっていないポーズでするのでスプレーかな?とも思いましたが量がかなり多く一直線に流しているので粗相なのかと判断しています。 頻度は、1週間に1回の時もあれば3ヶ月くらい一度もない時もあります。 何度も獣医師に相談しましたが、解決法は無く。 トイレもできる限り綺麗にして、おもちゃも定期的に新しいのを買って遊んでいます。 それでも、足りないからこんな粗相をするのでしょうか? あと、猫にも発達障害なんてあるのでしょうか? 子猫の頃から、痛みに鈍く、シャー!と怒る事も3回くらいしか見たことがありません。 痛みに鈍い事が一番心配です。例えば、知らない内に後ろにいて誤って足を踏んでしまっても知らん顔しています。 上記について、アドバイス頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
  • 小猫を親猫から離すのはいけない事でしょうか?

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 自宅から徒歩3分ほどの所に祖母の家があり、そこにいる野良小猫(生後半年程)を責任を持って飼うつもりで、餌付けしております。 ただ、捕獲するまでには至っておりません。 今の状況は ・今飼っている犬と一緒に遊びに行くと「ニャー」と寄ってくる ・ご飯を食べている時に触っても怒らない(ご飯を食べていない時は触らせてくれません) ・犬と仲良し、鼻をつんつんしている事があります ・おなかが減っていなくても、そばに来る(触れない距離ですが) ・一度自宅まで一緒に来たけど、家の中には入ってくれないかった です 捕獲の方法は過去の質問で十分に学ばせて頂きましたし、去勢手術や猫エイズ、病気を持っていないかの確認も勿論するつもりでいます。 ただ心配な事がありまして、たまにですがその小猫と一緒に親猫が一緒にご飯を食べに来ます。 母猫はかなり警戒していて、触らせてくれたりなどは一切ないです。 体系も小猫の2倍はあるので成猫だと思われます。 小猫は、私が行くと毎回来るのですが親猫は3回に1回くらいの頻度です。 この親猫から、小猫を奪ってしまっても良いものか非常に悩んでおります。 小猫を奪って親猫が悲しむのであればそのような事はしたくありませんし、2匹で幸せに暮らしているのであれば去勢だけして返してあげることも考えています。 2匹共飼う事は現時点では考えておりません。 本当に申し訳ないのですが既に犬がいるので経済的な面で・・・でも考えてはいます。 でも小猫は人懐こくよく鳴くし、すぐに道路に飛び出してくるので車にひかれたり虐待や保健所に捕獲されてしまわないか、雄なのでどこかに行ってしまうのではないか、毎日毎日とても心配なのはあるのですが・・・。 私は犬は飼った経験があるのですが、猫は全くわからないので教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の今後について・・・

    団地の1階で猫を飼っています。 以前の住人の方が飼っていたらしいのですが、 出て行く際に置いていったので外のベランダで凍えているところを家に入れて餌をやったのが始まりです。 以来4年間一緒に暮らしてきました。 自由気ままな暮らしです。出たいといえば出し、 鳴けば家に入れてあげる(冬はほとんど家にいますが・・・) 外にいて、私たちが帰ってくると鳴きながら寄ってきて、家に入って一緒に寝ます。 トイレも家でしているので、外には遊びに行くだけって感じです。 今の環境は ・高台にある団地で侵入者も車もあまり無い ・広い草むらの駐車場がありそこが遊び場 ・去勢済み。メス。多分5歳前後 ・団地のみんなに慕われていて、色々な所に餌がある とこんな感じですごしている猫です。 ですが、半年後に私が引越しをする事になり、連れて行こうか悩んでいます。 今の環境は本当に安全で、木登りなどを楽しんでいます。 なので、今の環境から離れて適応できるのか心配です。 団地の方も気が向いた時だけ餌を上げているような感じなので餌も心配です。 私は飼っていると思っているのですが、 猫的には飼われているとゆう自覚はあるのでしょうか?? もし連れて行くならペット可のところに住んで、 獣医さんに連れて行って完全に家猫にしようと思っています。 でも、ストレスで死んでしまったとか、書いてあったりして心配でなりません。 本当に猫のことが心配で、毎日眠れないほどです。 アドバイスお願いします。体験談なども是非聞かせてください。

    • ベストアンサー
  • ねこの肛門腺

    毎日室内飼いの猫と一緒に寝ていますが、2日続けてものすごいにおいで目が覚めました。 8歳の雄で、去勢手術は済んでいます。 生まれてすぐから一緒にいますがこんなことは初めてで本当にびっくりしました。 ネットで調べましたが肛門腺が原因と思われます。 絞ろうと思いましたが嫌がってなかなかうまくいきません。 たまっていないようにも思います。 しかし、これから毎日夜中にあの匂いでは神経が参りそうです。 ノイローゼになるくらい医者嫌いの猫ですが やはり連れて行った方がよいのでしょうか。

    • ベストアンサー