• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族間のストレス)

家族間のストレスとは?

popperloveの回答

回答No.2

罪悪感を感じることが依存とは思いません。 でも一言言い過ぎたと伝えたいのであれば 手紙でもメールでも直接でも 「この間は言い過ぎました、ごめんね」 で充分です。 多くを語る必要はないんじゃないですか。 「遠慮せずに・・・」というのも、どういう意図で親御さんが言ったのかは 情報が少なすぎて分かりませんが 何でもそうですが、全てそれ以上でも以下でも無い程度に受け取るようにすることですね。 その通りにしないとどうなるわけでもないし ケースバイケースですよ何でも。 決めてもそうならないことばかり。 親御さんに言い過ぎたのではないかな、と省みたあなたの姿勢は素晴らしいと思いますよ。 誰に対してもそうですが、相手の立場に立って今一度考えてみるのが思いやりだと思うので。 そりゃだれでも言い過ぎたこともありますし、 色々不満が募ってつい過剰に攻撃的なことを言ってしまったなと思うこともあります。 大事なのは、そのあとですよ。 今の自分を作ったのは誰が悪いのか、自分なのか親なのか、 突き詰めて考えることもあるかも知れません。 でも今後どうしたいか、どうして行くのが自分にとって最良かを考えることも大事です。 応援しています。

ryuga1987
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケースバイケースですよね。

関連するQ&A

  • 家族との問題、ストレス

     双極性障害という精神的疾患で大学を中退し、「実家に戻って来なさい」とのことで地元に帰っている24です。    僕は長男で、妹がいます。 本当なら実家に帰るのですが、今まで病気をしなかった祖父が倒れて以来、口が悪くなり、そもそも前から家族に、特に僕や母に対し悪態をついていたんです。 それで母を祖父が追い出し、本当なら両親がマンションに住むんだったんですが、父が祖父と和解し、母だけ追い出されたので僕と母でマンションに住んでいるんです。  両親は過保護、過干渉でしたが、僕がいろいろあったこともあり、かなり干渉はしないでくれるんです。それはとてもありがたいんですが、主治医からも「お父さんからはできるだけ離れましょう」とか「できるだけ自分の時間を持ちましょうね」と言われていて、でも、母が振替休みになると「映画に行かない?」などと誘ってくるんです。 妹は大学生で下宿していますが、妹のアパートに荷物を持って行く時や送り迎えをする時は家族みんなで車で出かけるんです。 ついつい、外出が好きなのでついていってしまいますが「これって過保護じゃないのか?両親も現実逃避してんじゃないのか」って・・・。    高校までは、母が僕の部屋に入り洗濯物を持ってきたりして行きましたし、夜中に近所のコンビニに行くと父が車で迎えに来たり、かなり過保護で、今はもう大人ということもあり、さすがにそれはないですが、「○日に、飲み会があるんだけど行ってもいい?夜大丈夫?」と訊いてきたり、先述の一緒に旅行に行こうとかっていうのも、父が毎日マンションに来るのも、きっと僕に頼ったり、逃げてるんだと思うんです。 でも僕だってイライラしつつも付いて行ったりしていますし、共依存?してるんです。 「精神的に自立させて欲しい」と不満を抱きつつできてないんです。 「母も父も人間なんだ、弱いんだ、守ってあげないと」と思う気持ちと鬱陶しいと思う気持ちがあって頭がおかしくなりそうなんです。  「夜中に電話できない」「他の家族の都合を考えて行動しないといけない」「付き合いで帰りが遅くなるときは怒られはしないけど寝ているところをガチャガチャ音を立てて寝る準備するのは気が引けるし気を使い過ぎてしまう」など、「そこまで気にしなくていいじゃん」って・・・。 母も「遅く帰っても気を使うな」といいますが・・・。クソ真面目な性格が・・・。     母に対してぶっきらぼうな態度をとってしまうと後悔したり、逆に母が疲れているためにぶっきらぼうな態度をとると「あれ?なにか怒られるようなことしたかな?」ってとても怖くなるんです。 親孝行しないといけない、でもせめて精神的にも離れたい、どうすればいいの?って・・・。 少しずつ慣れて、自分で打開策を見つけるしかないんでしょうか?

  • 家族ができたことがストレスな心理を教えて下さい

    初めまして。 私は生まれてこのかた、母1人子1人の生活を送ってきました。 父とは生まれて間もなく離婚したので、まったく顔も知りません。 父方の親族、祖父祖母とも会った事無く、名前すら知りません。 母方の親族も早くに亡くなり、母も一人っ子でしたので従兄弟などもいません。 そんな私が縁あって結婚したのです。2年前です。 結婚する前は、孤独で根無し草的な自分に家族親族が増えることを喜ばしく思ってました。 がしかし、信じられない感情で今壮絶なストレスを抱えてます。 夫の家族の一員になりたくないのです。 彼らの家族集団に属したくない、という猛烈な気持ちでいっぱいです。 夫の親の事は「夫くんちのおじちゃん、おばちゃん」としか思えません。 夫の親からも,嫁と思ってもらいたくないのです。 誰からも支配されたりしたことがなかったからなのでしょうか? 早く夫婦別姓の法律が通ればいいのにと毎日思ってます。 心許せるのは、母と夫だけです。 義母から干渉される事が本当に憂鬱です。 親戚付き合いも苦痛です。 このもどかしい気持ちを消化させる方法はないでしょうか。

  • ストレスを感じると 食べてしまう

    私の妹は 今反抗期で 何を言っても 言い返してきたり 私に対し 暴言を吐いてきます。 言い返せれば すっきりするのですが、 言い返すと 何故か私が親から怒られます。 妹からの暴言 親からの説教 などが物凄く ストレスで 気づくと 何かを食べてしまっています。 今 ダイエットを頑張っているのに… 食べた後は 罪悪感が襲います。 どうすれば ストレスを感じないようにできますかね? 性格的に 受け流すことは 出来ないのです。

  • 罪悪感を煽ってくる親、、皆様の家族はどんな方?

    閲覧ありがとうございます。 ・罪悪感を煽ってくる ・レッテルを貼りつけてくる ・とりあえず自分の思うがままに操作して既成事実を作っておけばレッテル貼りで「あんたはこんなに楽しそうにしてたのに」と相手の意識を塗り替えることができる ・過保護、過干渉 ・急に感情的になって怒鳴りつけてくるので引越し手続きができない、寧ろ過干渉で「あんたは何もしなくていい」と言われて引越しする際に必要な書類を全部持たれているかもしれない ・見下せる馬鹿がほしいのか見下してくる。文句ばかり付けてくる。成績がいいと揚げ足を取ってくる ・母が過呼吸、兄弟がアルコール中毒のフリーター、そして私は何を考えているかよくわからない発達障害です。 アラサーなのに「お父さんがそう言ったから」「お母さんがそう言ったから」という動機でしかほとんど動けないのです。小さい頃から罪悪感を煽られてから感情的に怒鳴られてきたパターンなのでアラサーの今でも動けません。引越しするとなったら怒鳴られるかもしれません。合鍵よこせ住所教えろどうせ1人では何もできないんだから手伝ってやると干渉されそうです。学習性無力感の犬のような気持ちです。 愛とは「見下せる馬鹿がそばにいる事」なのでしょうか。 支離滅裂になってしまって申し訳ありません。精神的に参っています。皆様のご両親はどのような方なのでしょうか。

  • 家族とのストレス。躁鬱病。

    24の躁鬱病です。 僕は今母と住んでいます。 主治医の言うように今は波も落ち着いていて薬こそ飲んでいるものの、病的なものではない気がします。 今までの環境によるもの、もしくは性格的なことが大きいようで、 祖父は僕にDNAがおかしいだの言い、母を奴隷のように使い、家族の前で家族や親戚の悪態をつき、母を追い出しました。 父は父で当初は両親が家を出るとのことで、それでもショックだったのに、父は祖父と和解し、父は母に出ていくなと言ったのにいざ出て言ったらマンションに食事にやってくる・・・。なんて虫がいいんだって。 でも父が寂しい気持ちもわからなくはないんですが・・・。  母はきっと寂しいのよと鬱陶しく思ってる反面父をかばっていて・・・。 、 今日、父がやってきて書類がどうのこうのって母を責め、結局は父本人の間違いだったのですが、さんざん「あれどこにやったんだ」とキレておきながら自分のミスだと気づき、「はいはい、すんませんでした」と笑ってごまかしていたのです。 僕の部屋にまで怒鳴り声が聞こえていてストレスを感じ、今まで溜め込んでいたものが爆発してしまい、「うるさいんだよ!あと、先生に言われたんだけど、『お父さんとは離れてください』ってさ。前々からストレスが貯まってたんだよ、だからマンションに来るな」と言ってしまったのです。 すると父は苦笑いしながら「はいはい、わかりました」と答えたのですが、何時間経ってリビングにいたので、もう一度自分の気持を伝えたのです。 「ストレスになるから、悪いけど帰ってくれ。もう来ないでくれ」と。 すると父はテレビを見たまま不機嫌そうな声で「「ええ?ああ・・・」とつぶやいただけでした。 母は何も言いません。 父も被害者なんです。あんな理不尽な祖父に育てられ、祖母は父が若い頃に亡くなり、アダルトチルドレンと言えば大げさですが、両親は大人になりきれていません。 特に父は悪気がなくても自分を棚にあげて人を責めてしまったり傷つけてしまい、何かに頼るのが下手くそで当たってしまう人です。 まさに僕もそれを受け継いでしまったようで、自分を抑えては逆境からの脱出方法や人への頼り方がわからない人間です。 僕が精神科に通っていなければ、余裕があればもっと別のことができますが、今の僕には父は重いんです。 父は少し怒ったふうにマンションから出ていきましたが、きっと当分は今まで通りうちにくると思います・・・。 そもそも祖父が悪いんです。 早く自立したい、でも難しい、心を休めたいのに母も祖父に追い出され、父は不器用で、みんな頼り頼られで、このままでは共倒れです・・・。 もっとバカになりたい。 どうしてこんな家に生まれたのか?

  • 親から援助を受けていますが‥

    20代女です。 私は現在家の都合で一人暮らしをしています。 仕事は給料は低く家賃などもあるせいで毎月ぎりぎりでやっているほどで、そんな私を心配してか親がお金の援助をしてくれるのです。 でも私としては、そんなお金悪くて使えないので、今まで何度も断りました。 でも親は「親孝行だと思ってもらっとけ。」など逆に怒るぐらいです。 それでも使えないので、使わずにとっています。 今まで何度も返そうと思ったのですが、受けとってくれません。 親は「自分も子供が出来ればわかると思うが、親は一番子供のことを心配しているのだから。」と言います。 「困ったときは遠慮せずに言いなさい。」とも言います。 それでもやはり罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが‥。(この気持ちは親にも言いました。) 私としてはもう援助されたくありません。 でも親は聞いてくれないという感じです。 親の気持ちもわかるのですが、どう対応すればいいのでしょうか? とにかく、親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

  • 強烈な罪悪感とストレス

    こんにちは。今日財布に入っていた6000円が盗まれました。かばんの中に入っていてかばんの口は閉まったままだったんですが、数時間置き場を留守にしている間になくなってました。もしかして財布に入れてなくて(親にもらいました)、家に置きっぱなしかと思ったら結局なかったので恐らく盗まれました。 もう盗まれたのはどうしようもないのですが、親に申し訳ないという罪悪感と、自分の管理の悪さと盗んだやつの性格の悪さなど、どこに怒りをぶつければいいのかストレスが溜まっています。本当に気持ち悪くて、吐きそうで、辛いです。 どうすればいいでしょうか?

  • 家族に戻ってのストレス

    一人暮らしが長かったのですが、経済的な理由で実家に戻りました。 家族といる時間が長いと、自分の中でわずらわしさとか、自立できない何かを感じてしまいます。 もともと過保護なほうだった親なので、何でもしてくれます・・。 でも、一人暮らしが長かった分、私が今まで一人でやれていたことはできるだけ自分でしたい、というかしなければならない、と思います。 ただ、何でも分担してしまうとギスギスするのはわかっているし、、でも、気がついたら、中学生くらいの自分に戻っていた・・・・ような状況に自然になりそうなのです・・。 彼氏がいればいいのですが、その話もないです。 家族団らんな時間で、日中や夜に親子三人でテレビを見ているのが、とても情けなく、またみているテレビの内容もついていけずに、一人部屋にさっと行ってしまいます。 晩御飯が終わった後、皿洗いは自分がやって、さっと自分の部屋に行きたくなります。。でないと母が一人でボーっとテレビを見ている相手をしないと・・・と思ってしまいそうだからです。 親子だし、世話になっているし、その配慮は子として必要だと思います。。だけど、なんだかいい年をして、色気もなく家族とボーっとテレビを見ている自分が、情けなく感じてしまい・・・。 家族と同居されている方は、どうやって自立されていますか? 逆に、親には突き放すくらいの強さを持っていて欲しいし、両親とも好きなことに打ち込んで欲しい・・と思うのですが、これも甘えでしょうか。今は世話になっている身なので、偉そうなことはとても言えない身であることはわかっていますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 過干渉、依存してくる親との付き合い方

    私は一人っ子で子供の頃から母親が過干渉でしたが、それも愛情だと思い素直に対応してきました。 結婚して20年、私ががんを発症しうつ病になりました。 そして今子供が受験生、自分の家庭のことで精一杯…というか家事もまともにできていない状態です。 大人になってからは過干渉も適度にスルーし、依存もできる範囲でなるべく面倒見てきました。 ですがもう限界です。 いくら体調が悪く寝込んでいたと言っても、どうでもいいことで(本人は気になって仕方ないのでしょうが…)頻繁に電話してきたり、用事を頼んできたり…早く死んでくれないかなとまで思ってしまいます。 介護施設に入るよう勧めたのですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前そんな酷いことを言うのかと怒ってるみたいです。 今はなるべく電話にでないようにして何とか気持ちを保ちつつも多少の罪悪感を感じてます。 そんな困った親をどうすればいいでしょうか?

  • 親と疎遠または絶縁状態で結婚して家族がいる方

    父70代、母60代は離婚しており、無職でひきこもりの弟がいるなど複雑な事情があり、最近になって母親からは疎遠にされ、ずっと疎遠だった父親は逆に私のほうから絶縁したいと思う状況になっています。 母親のほうは心配していますので、事情があって連絡がつかないとわかっていても思い出せば心がざわざわします。同時に精神的に母、弟から解放され楽になれたという気持ちと罪悪感があります。 父については頻繁に電話が来ますが口論となり、親が心配じゃないのかと罵られますが、心配する気持ちもなけれな今は会う気持ちも無いと答えています。こちらは嫌悪感と罪悪感、恐怖感、不安感があります。 実家に関しては子供の頃から常に心配事、問題があります。 私は結婚して2人の母親です。家族仲も良く、義両親も仲良く、私にとっては多少心ない傷つく発言などはありますが、優しくしてもらっています。ご近所付き合い、ママ友関係も良好で、パート先も優しい方ばかりで仕事を教えてもらいながら頑張れています。 親の離婚と自分の人生は別のものと思って、生きてきました。実家から一歩外に出れば穏やかな恵まれた環境にいると思えます。学生時代の友人、今の家族、周りの人達にとっては私は多分普通に付き合いやすい人間だと思います。今迄はそれが私だと思っていたのですが・・・。 最近は、自分が楽しい時間を過ごしている時、人と和やかに会話している時、仕事先で真面目に頑張っている時、ふと考えてしまいます。本当の自分は家族と疎遠になるような自分で、父親を切ろうとする自分なのだと。仮面をかぶっていい人ぶってずっと生きてきたような感覚に襲われてドキドキする事もあります。 私が普段人と接するように父に接したらどうだろうと思う事もありますが、冷静に話が出来ません。今の家族の事を考えるとやはりそれはしないほうが良いとも思います。 お盆明け、実家には帰ったの?といろいろな人に聞かれ、今迄はさらっと「帰ってないの。」と答えていましたが、今年はとても心苦しいです。実際はもう実家だった家もありません。実家に帰った話、皆で旅行に言った話など、とても聞いてて辛いです。子供が赤ちゃんだった頃、私には預け先がなかったので、実家に頼っている友人を羨ましいと思った事はありますが、こういう息苦しさはありませんでした。 やはり母と本格的に疎遠になった、こちらから年老いた父親に冷たくしているという事が関係しているようです。 親と疎遠になり、吹っ切れた方はどのような気持ちで乗り切りましたか? 疎遠といっても最後には自分の所にいろいろ来るんだろうな、という気持ちもまだ捨てきれません。 漠然としていて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。