• ベストアンサー

自動車の熱費

satopyonの回答

  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.4

エコラン(燃費競争)競技ではエンジンブレーキをうまく使うことで燃費を稼いでいますので悪くなることは(最近の車では)ないです。 大昔の電子制御と無縁なキャブ車では回転があがる分、燃費は悪化します。

関連するQ&A

  • 自動車のブレーキ

    こんにちは。 自動車が走行中に フットブレーキを踏んで減速する場合 運動エネルギーが熱エネルギーに変わる・・・と 考えればいいのでしょうか。 では、自動車が走行中に フットブレーキを使わず シフトダウンによるエンジンブレーキを用いた場合 運動エネルギーはどんなエネルギーに 変わるのでしょうか。 この質問自体がとんちんかんな場合には そのあたりのことを指摘していただけるとありがたいです。

  • 自動車用ブレーキピストン

    自動車用のブレーキピストンはどんな材料にどんな熱処理を行っているのでしょうか.

  • 自動車用コンピュータ

    自動車用コンピュータは、自動車のどの辺に載っているのでしょうか? 例えば、ECUは、エンジン制御用は、エンジンのそばに、サスペンション制御用は、サスのそばに、ブレーキ制御用とかの用途によって 分散されているのでしょうか?それとも、一箇所で、すべて纏まっているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル

    ガソリン車のエンジンの熱効率は20%で、ディーゼル車でも30%だそうです。 ちなみに火力発電所の熱効率は45%なので、自動車も45%までは熱効率を上げようと思ったら上げれるわけですよね? それなのに何十年も自動車のエンジンの熱効率を改良せずに怠慢な開発をして自動車業界全体が仕事をサボっているのはなぜですか? もう化石燃料のエンジンの開発は辞めて、電気や水素の開発に資金を回しているからですか? なんで真面目に開発改良しないんですか? なんで20%で仕事放棄してるの?

  • 自動車のビックリする話!

    自動車のビックリする話! 自動車のサイドブレーキの引く手順を大半の人が間違えている事実。 多くの人は停車時にブレーキペダルを踏んでパーキングブレーキにギアを入れてからサイドブレーキを引いているがこれは間違っている操作手順だ。 自動車の開発設計における正しいか停車時の操作手順はブレーキペダルを踏んでサイドブレーキを引いてからパーキングギアに入れてエンジンを切るのが正しいそうです。 みなさん正しい停車手順をやってますか?

  • アジアの自動車熱はいつ冷めますか

    モーターショーの地盤沈下は日本だけじゃなく、先進国 共通だそうです。その代わりにアジアが熱いそうな。 アジアの自動車熱はいつ冷めますか。私も新卒の頃は 自動車に熱心だったけど、今は10年以上乗っています。

  • 風邪などで熱が出るのはなぜですか?

    風邪などで熱が出るのは、どういったメカニズムですか? 熱を体外に放出するために熱がでるというこでしょうか。 ばかばかしい疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 電気自動車にシフトレバーはあるのか?

    電気自動車にシフトレバーでギア変更はありますか? MTですかATですか? それとエンジンブレーキの代わりのモーターブレーキはありますか?

  • 【自動車のブレーキについて】

    車のフットブレーキとサイドブレーキは、メカニズムとしては同じ事でしょうか? 例えば、下り坂でフットブレーキを踏みすぎて、ブレーキが効かなくなった場合(フェード現象)、 同じようにサイドブレーキも効かなくなるのでしょうか?

  • 自動車エンジンの熱効率

    4気筒のエンジンのうちの一つのシリンダを使って単気筒にした時に熱効率は下がりますか? エンジンには冷却損失や摩擦損失、吸排気損失などいろいろありますが、一般にエンジンが小さくなると排気量に対して表面積が大きくなるので冷却損失が大きくなって熱効率が落ちます。しかし4気筒2000ccのエンジンの一つのシリンダを使ってそのまま500ccのエンジンを作ったら熱効率は落ちますか? という事です。 === なぜこんなことを聞くのかというと、EVのレンジエクステンダー化ができないのかと思うからです。リーフのように24kwhもの電池を積むのも重たいし、高いしで実用的ではありません。普通乗用車で10kwhくらいの電池を積んだEVなら、レンジエクステンダー用の発電エンジンは20~30馬力くらいで十分です。そうなると500cc位で十分という事になります。せいぜい2気筒か単気筒です。これでは振動が問題になります。 考え方としては2気筒の水平対向にして振動を打ち消すか、熱効率優先で単気筒にするか。 2気筒の水平対向にして振動を打ち消せば、エンジンを駆動輪に直結するモードにしても大して振動は問題にならないだろうからシリーズハイブリッド/パラレルハイブリッドのどちらも可能だろう。 単気筒だとエンジンを駆動輪に直結するモードのときは振動対策が難しいので発電専用のシリーズハイブリッドオンリーになるだろう。 でも水平対向2気筒ではエンジンが長くなって収めにくいし、コストを考えるとそこまでして直結モードを作ってパラレルハイブリッドにする必要もない気がするので、シンプルに単気筒の発電専用エンジンを積んでレンジエクステンダーを作ってほしいと思うようになりました。