• 締切済み

子供を作ることに不安を感じています

saecvlvm_avrevmの回答

回答No.3

36歳で結婚と言うことは、もう時間は残されていないということです。 統計的に37歳以降は妊娠出産に伴う医学的リスクが高くなるそうです。 子供を持つならもう猶予はありません。 一方夫婦間の合意が無く子供をあきらめると、離婚の可能性が高くなります。 男性にとっても子供を持てるかどうかは一生の大問題だからです。 仕事を見つけて財産を作ってからなどと考えていると、仕事は見つからず 家庭は崩壊してすべてを失うということにもなりかねません。 時間は待ってくれません。

good7361
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 本当に猶予がないですよね。 なので、本当にどうしていいのかわからないのです・・・。 主人は、子供はできればできたでいいし、できないならできないでいい。というスタンスです。 一応、長く働いていたので貯蓄はあります。 でも、高齢の私が出産して、その子が20歳になるまで元気で働いていられるのか。いまでさえ仕事がないのに、20年後の私には仕事があるのか・・・とか考えても仕方ないことで悩んでいます。 ちょっとウツっぽくなってるのかもしれませんね^^;

関連するQ&A

  • 子供は欲しいが・・・

    思い切って投稿しました。 私の家は先祖代々続いている旧家です。 私には姉がいますが、結婚して嫁にでて私達夫婦が将来実家に入ることになりました。 私達は年齢差があり、主人は50才目前です。 子供はとても欲しいのですが、なかなかできず不妊治療中です。周りからは早くした方が良いなど言われています。 ただ主人は年齢のこともあり、最近になって子供は欲しくないと言ってきています。確かに主人の年齢、経済的な事を考えるとこれから生活していけるかどうかがとても不安です。 旧家ということもあり、子供が出来れば尚更いいとは思うのですがどうしたらいいかとても悩んでいます。

  • なんだか、不安です。

    幸せなのに不安になる。 彼が新しいペアネックレスを買ってくれた。 『I love you』と刻印の入ったものです。 最近は『好き』と言ってくれないけど、態度は明らかに好きだと思ってます。 朝、キスすると嬉しそうだし、帰って来るとただいまのキスをしてきます。 昨日の夜、寝る前に彼に元彼とのセックスレスの事を聞かれました。 彼は『俺は好きな人とレスなんて無理』と言いました。 そして私に『セックスレスじゃなかったら元彼と付き合い続けてた?』と聞かれました。 私は『わからないけど、今の私はとても幸せ』と言いました。 元彼を経済力があり、お金には不自由しませんでした。 元彼と結婚したら経済的に豊かな生活がおくれたとおもいます。 今の彼は愛は有るけど経済的には元彼に追いつかない。 元彼とレスじゃなかったら?、それは考えた事がなかった。 もし、そうならば私は元彼と結婚していたのかな? 金か愛かではなく、金も愛もある生活。 彼と私の年齢差が私を不安にさせている。 元彼と私ならお似合い、私と彼の場合は彼が若すぎる。 彼が元彼の話題を出したのは私に迷いがあるからでしょうか?

  • 無職の既婚女性です

    こんにちは。 私は30代後半の今年結婚した女性です。そして現在求職中でもあります。 主人は働いてお金をいれてくれていますが、生活は苦しいです。食費や雑費は私の独身時代の貯金を切り崩していますが、貯金残高が減る一方でこの先生きていけるのか不安です。 ハローワークや派遣からの面接に行っても、言われるのは「働くことよりも、結婚したのだから年齢的に早く子供を産んだほうがいい」です。正論だと思いますし、企業側からとっても産休をとるかもしれない私を採用するメリットがないことは分かります。かなりきついことを言われることもあります。 正雇用以外でも不採用が続いて、派遣も単発のものしか紹介されません。 パートやアルバイトで生計をまかなったほうがいいのか、それともどんな職業でも(夜勤ありでも)それよりも稼げて使ってくれる仕事についたほうがいいのか、迷っています。 また、現在は扶養に入らず自分で社保や年金は払っていますが、そのかねあいもあって保険に加入してくれる雇い先を探していますが、なかなか見つかりません。 出産にリミットがあるのは私も十分分かっていますが、お金を自分で稼いでいない現在、子供をもつことは不安で踏み切れませんし、自分がダメ人間に思えて仕方なく、働いていないことへの罪悪感があります。 また、主人の実家に対して、働いていないことへの負い目があります。 主人は焦らず探せばいいと言ってくれていますが、この前主人が電話で義母と私の仕事が決まっていないことを話していたのを聞いてしまいました。義母が働いていないことを良く思ってなく、主人がフォローしてくれているような内容でしたので、さらにまたいたたまれません。 働けていないことと、子供を産んでいないことの、二重の負い目があって、最近ではノイローゼ気味です。 私のこれからの取るべき道は、 (1)子供を早く産んで一日も早く社会復帰する(これは面接で出産済の女性なら採用されるのでは?と思ったからです) (2)子供は諦め、その方向で面接に臨む (3)パートやバイトを掛け持ちし、子供はできたらできたらで考える 主人は子供はできたらできたでいいし、お前に任せる。と言います。 でも私は、自分でもどうしたらいいのか分からなくなっています。 アドバイスお願いいたします。

  • 旦那が子供欲しがる…どうして。

    最近、主人(43)に子供を何人か欲しいと言われてます。 もし、妻に断られたら、冷めますか? 主人は、離婚し元妻の方に、子供が2人いるのですが…。 それでも、子供が欲しいのですか? 私の断る理由は、経済的な不安や年齢的に育てていけるか不安だからです…これからは、年齢的にも、2人の時間を作っていきたいです。 男性の気持ちを教えて下さい。

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。

  • 子供は欲しいですが、不安です。

    婚約者の彼が、子供が早く欲しいと頻繁に言います。 私も子供は欲しいですし、年齢的に早い方がいいとも思います。 ですが現状貯金があまりない為、結婚してから1年後くらいに考えようと言っています。 なのに頻繁に、早く欲しいねと。 私も子供は欲しいですが、出産自体にも、その後の子育てについても不安と恐怖でいっぱいです。 子育てしながら仕事をするのも両立できるか不安です。(彼には、共働きでないと無理だとはっきり言われています) また、障がいを持って産まれてきた場合(お叱りを受ける発言かと思います)、自分に育てる力があるのだろうか?という不安もあり、こんな事で不安になっているうちは子供を持つ資格なんてないんじゃないか?と思ってしまいます。 そんな中早く子供が欲しいと言われるのはプレッシャーで、結婚自体にも後ろ向きになってしまいます… 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 子供が欲しくない夫

    お世話になります。 私32歳、主人45歳の結婚7年目、同棲期間含めると12年以上一緒にいる夫婦です。 主人は優しくおだやかな良い人です。飲み会で帰りが遅くなるのを嫌がったり、携帯持つのを反対したり、ちょっと夫が窮屈なときもありますが、それでもやはり愛しています。 お互い、特に子供はいらないという前提で結婚しました。 ただ、最近になってわたしの気持ちが変化し、子供がとても欲しくなってしまいました。 でも、主人は欲しくないそうです。経済的な面と、自分がひどい喘息持ちなので、子供に遺伝するのが怖いということです。 夫は、正社員ではないので収入が一定ではなく、年齢的にいってもこれから正社員雇用はされないと思います。 ただ、最近わたしが社員になることができて、難しい資格試験になんとか1科目合格でき、これからも挑戦は続けるつもりなので、収入も増えてくると思います。 ですから、経済的には問題ないかと思います。そう説得しても、いつもはぐらかされます。 わたしとしては、ずっと一緒にいて生活も慣れた主人との子供が欲しいです。 でも、もしこのまま結婚を続けて、子供を産めない年齢になったときに後悔しないだろうかと、最近悩んでいます。 ただ、子供は産まないという前提で結婚したのに、離婚するのはあまりに主人に対して冷酷な仕打ちだとも思います。 離婚したとしても、再婚できるかもわかりませんし。 このように、夫に特に不満はないけれど、子供は欲しい。。このような立場になられたら、皆様はどうされるでしょうか?

  • 子供がほしいです

    私は39才の主婦です。 まだ子供がいませんが、できる事なら欲しいと思っています。 主人は、私の年齢の焦りもわからずのんきにしていて、子供がほしいとは言ってきません。 自分の年齢を考えと無理かもしれませんが、子作りについて真剣に考えてほしいと思っています。 主人とは、結婚生活が始まり価値観の違いからあまり仲が良くないため、もしこのまま子供もいなく、親の介護だけが残ったらこの生活を続けるべきか悩んでいます。 皆さんの意見、経験を聞かせて下さい。

  • 子供を欲しいと思うきっかけ

    4月に結婚して現在結婚5ヶ月、主人35歳、妻(私)26歳の年の差夫婦です。 主人は子供が大好きですぐにでも子供をつくりたいと思っているようです。年齢的にも早く子供が欲しいと言っています。 しかし私はというと、まだ夫婦の生活を楽しみたいし、子供中心の生活にする自信がなく欲しいと思いません。将来的にずっと欲しくないのではなく、いつかは欲しいと思っています。 20代で産みたいとも思いますが今すぐにとは思えません。 主人にその話をすると「分かった」と言ってもらえますが、子供の話題を聞くとまた欲しくなるようです。 今回質問したのは、主人に待ってもらいたいのではなく、私が欲しいと思いたいからです。 主人が欲しいと思うのならば叶えてあげたいと思うし、昔は子供嫌いでしたが歳をとるにつれかわいいと思えるようになりました。 子供を育てる自信についても、子供がお腹にいる10ヶ月でどうにかなるんじゃないかと思っています。 しかし最後の一歩が踏み出せません。作ってしまえばどうにでもなるのかもしれませんが・・・、勇気が持てません。 どうしたら、子供が欲しいと思えるのでしょうか。

  • 不安、何に向かって頑張れば良いのか?(30後半女性

    こんにちは。 このカテゴリーで良いの変わりませんが、宜しくお願い致します。 39歳の兼業主婦です。 結婚して10年ほどです。 その間、ずっと経営状態の悪かった主人の会社が倒産し、 自己破産をする、しない、という経緯を経て、 結局、自己破綻はしなかったので、借金を抱えている状態です。 夫婦仲が最悪とかそういう事ではないのですが、 経済状況だけではなく、諸々の事を考える度に、 何度も離婚しようと思い、今でも思ったりするのですが、 結局、私に経済力がなく自立できず、 そうした計画もうまく進まず、今があります。 そんな状況なので、 私はこんな経済状況や環境ではかわいそうと思い、 子供を産む事は止めています。 35歳の頃から、出産のリスクや経済などの環境を考慮し、 子供を産むことは諦めの方向で考え、 子供がいなくても、 自分の人生を充実させようと思うようにして 日々暮らしているのですが、 吹っ切れているわけでも、 充実しているわけでもないので、 複雑な気持ちのままです。 もう、年齢的に授かる事はないだろう事は頭にありますし、 今産んだら、本当に子供がかわいそうだから、 「産まない方が良いんだ。」「子供の為に産まない。」と 自分に言い聞かせていたりするのですが、 本当にこれでよかったのかな…とも思ったり、 色々考えてしまいます。 私は派遣で働いているのですが、 (結婚前の会社は、  産休制度が無く、殆ど女性は結婚の際、  辞めるのが普通の流れだったので、退社してしまいました。) 情けない事にスキル的に時給の良い仕事には就けていません。 事務なのでスキルを上げようと思うものの、 頭が悪いようで、勉強がはかどりません。 (経理と英語の勉強はしたのですが、どちらも苦手で駄目でした) それなので、一般事務でそれほど時給も良くありません。 主人は会社が倒産してから年齢的に転職は無理だったので、 アルバイトをしています。 そのお金で借金返済もありますし、税金もありますし、手元にお金が残らないようです。 それなので、私の給料は生活費に消えて行きます。 ずっと毎日の生活、将来の不安を抱えながら、 生活してきて、どうにかしないとと思ってはいても、 (病気なので体力が無く) ただ毎日疲れて終わる…の繰り返しです。 最近、景気が良くなりそうなニュースを聞く度に もっと不安になります。 景気が良くなるのは、会社員だけでは? 良くなると言っても、 ただ物価ばかりが上がって、 自分のお給料へ増えるどころか減るばかりなので、 苦しくなるんだろうな…と不安です。 (派遣は40歳になると求人がぐんと減り、厳しくなります) 職場で社員さんを見るたびに、自分の生活が怖くなってきます。 また妊婦の社員さんを見るたびに不安な気持ちになってきます。 うらやましいとかそう言う気持ちでは無くて、 上手く説明できないのですが、 出産できると言う事は、ある意味色々な面で健康と言う事ですし、 社員として色々保証されているし、その中で育児もして、充実しているのに 今更、私はどうしたらいいものか… 自分が選んだ人生だから責任を取らないといけないけど、 社員にもなる事は出来ないし、もう子供も産めないだろうし、 それ以上の事(仕事や趣味など)をやり遂げているわけでも、やり遂げる力もないし… 仕事ができる訳(「←できる人」)ではないし… いまのまま私のお給料では生活なんてしていけるのか…など 絶望的な気持ちになります。 どの方向に頑張っていっていいのかわからなくなってきます。 どうしたら不安が無くなるのか… 結局、自己責任と努力の問題なのですが、 仕事においては、この先何の保証もないし、 不安で不安でたまりません。 愚痴みたいになってしまって、すみません。 年齢的に色々焦っているんだと思います。 人生暗くてたまりません。 どうしたらいいかわからなくなっています。 不安なとき、どんな事を胸に頑張っていますか? 宜しくお願い致します。 ※すみません。  わかっているので言われるときついので、  今まで何していたんだ!  自己責任だろ!(←承知しています)  と言った辛辣な回答は遠慮願います。