• 締切済み

5ヶ月トイプー(メス)のお留守番について。

flower-pの回答

  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.1

サークルの中にクレートを入れてあげて落ち着ける 場所を作る。 サークルを布のようなもので覆ってあげる。 外出前に散歩をする。 缶に釘やガラクタを入れて、口をガムテープで貼って かちゃかちゃと鳴いたら音を立てる。 うちのワンはこの音がとにかく嫌いで、すぐ鳴きやみます。

関連するQ&A

  • お留守番の時

    うちにはじき4ヶ月の仔犬がいます。今までは鳴かずに良い子でお留守番していたのですが、今日になって急に鳴くようになってしまいました。 いつも8:00~17:00までお留守番です。 鳴き方もクンクンではなく、高い声でキャンキャンと鳴き近所に迷惑ではと・・・ 朝出て行くときおとなしくいたのですが。 どうすればいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月トイプー 散歩で歩かなくなりました

    5ヶ月半で我が家に来たトイプー(♂ 未去勢)は我が家にくるまで散歩はしたことがなかったようで、もともと散歩で活発に歩くほうではありませんでしたが、最近はだいぶ慣れきて30分程度の散歩は途中ちょっと休みつつもなんとか歩いてくれるようになっていました。 しかし、ここ数日ほとんど歩かなくなってしまいました。 朝散歩に行こうというと喜んで飛びついてくるのですが、玄関の外に出たとたん座り込み、引っ張って進もうとするとすごい勢いで後ろに下がって抵抗します・・。 首輪が抜けそうな勢いで抵抗するので怖くてあまりひっぱることができません・・。(一度首輪が切れたことがあるので・・) それでもしばらく軽く引っ張っていると伏せの上体になり動かなくなります。 しばらくそのままでいたこともありますが、まったく動こうとしないので抱っこをしてつれて帰る日々です。 抱っこからおろすと2~3歩歩きますがまたすぐ座り込みます。 暑い時期になってきたせいかとも思ったのですが涼しい日もだめでした。 家では元気に走り回るので体調が悪いわけではなさそうなのですが・・。 2週間ほど前からたまにキャンと痛そうな声で一度だけなくことが2日に一度くらいあるのも気になっていたのですが、キャンと鳴いたあとも普通に歩いたり走ったりしています。 キャンと鳴くのは急に抱っこしようと捕まえたりしたときとか、あと自分から人間の膝の上に乗ろうとしてキャンと鳴いて逃げていったり・・。 今日は猛スピードでボールを追いかけて一声だけキャンと鳴いて普通に走ってもどってきました。 一日一回キャンと鳴く程度です。鳴かない日もあります。抱っこも抱っこするよといってから抱っこすればキャンとは鳴きません。 足をびっこひいたりとか痛そうにしてることはありません。 1ヶ月前に病院で健康チェックをしてもらったときは関節はまったく問題がないといわれています。 足が痛いから散歩で歩かないのかなとも心配したのですが家で走り回ってる様子をみると痛そうな感じもないのです。 散歩は毎日続けるつもりではいますが、犬が座り込んで歩かなくなったら抱っこで家にもどるべきか・・(それだと5分くらいで散歩が終了になってしまうのですが)無理にでも引っ張りながらちょっとづつ歩かせるか悩んでいます。 リーダーウォークの練習をしたかったのですが、歩かないのでそれも難しい状態です。 ずっと首をぐいぐい引っ張りまくるのも首が細くてかわいそうでなんかできません。 (首輪抜けも心配ということもありますが) 老犬ではないのに急に散歩で歩かなくなってしまったという経験のある方いらっしゃいましたらどうしているのか教えていただけたらうれしいです。 散歩というと大喜びするので散歩に行きたい気持ちはあるんだろうなとはおもうのですが・・。

    • ベストアンサー
  • カニンヘンダックス2ヵ月半のメスの吠えについて

    迎え入れて3週間になるカニンヘンダックス生後2ヵ月半のメスが吠えます。 かなり大きな高い声で「ワンワン」とはっきり吠えてます。 吠える場面は、先住犬に構っているときや、遊び終えてサークルに戻したとき、 うんちをした後に片付けて褒めて部屋から私がいなくなったとき等です。 恐らくもっと構って欲しくて吠えてるのかなとは思いますが、 かなり声が大きいですし、今後のことも考え、早いうちに吠えを 止めさせたいと思っています。 吠えたら無視するや、天罰方式(吠えるとサークルがブルブルする)を実行していますが、 今のところ治まりません。 このままのやり方で治まるものでしょうか? また、うんちをするときにも、かなり大きな声で「ワンワン」と吠えています。 みなさんがどんな方法で吠えを止めさせたか、ぜひアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬の遠吠えは仲間との交信それとも寂しい?

    我が家の犬が最近よく遠吠えするようになりました。2歳5ヶ月のメスで避妊済みです。 以前は年に2-3回程度の遠吠えでしたが、この頃は週に2-3回になってきました。 最近急に環境が変わったようなことはありません。 以前何かで、救急車の音の周波数が犬の悲しい声の周波数と同じで、近所の犬がいっせいに遠吠えすると聞いたことがあります。  ですので、私は何かの音(または周波数)に反応しているのだと思っていたのですが、もしかすると寂しくてかまってほしい時も遠吠えするのでしょうか?  それとも体調の不良などを訴えているなどということもあるのでしょうか? とっても悲しそうな声なので、気になっています。  ご存知の方教えてください。 何か役立つリンクなどもあれば合わせて教えてください。   うちの犬は独身で子供なしのメスですが、それで遠吠えしているのでないことは確かです。 (つまらない冗談です。)  

    • ベストアンサー
  • 夜鳴きをなくしたい!!教えてぇ!!

    とっても困っています。 今6ヶ月になるトイプーが居るのですが必ずAM12時になると鳴きます。 吠えたりクぅークぅーと鳴いたりとひどいものです。 12時位まで寝ていたのに鳴きだします。 トイプーは5日くらい前に来たのですが今まで寝る時も遊んでる時も親犬や兄弟犬と一緒だった為一人に慣れておらず寂しくて鳴いているのですが一緒に寝ると治まります。が人間と犬の上下関係をはっきりさせないといけないですし留守にする事毎回一緒に寝る事もいつも出来るわけではないのでどうしたら良いのか困っています。 夜吠えたので市販の無駄吠え防止の首につける機械を買ったのですが1日目は効きました。 2回目以降も付けてはいるのですが吠えは無いですが遠吠えがあります。その機械は吠えると振動がくるのですが遠吠え程度くぅークぅー程度には反応しません。 色んな対策をするのですが方法がありません。 鳴いたら「だめ!」と言っていますが昼間ならともかく夜は無視するにも近所迷惑になる様な大きさなので結果一緒に寝るしかありません。 何か対策はありませんか?

    • 締切済み
  • 犬の留守番について。

    9ヶ月になるマルチーズとウェスティのミックスを飼っています。お留守番について相談です。 よろしくお願いします。 性格は甘えん坊で寂しがりやだと思います。 なので私や主人が家を出ることにとても反応してしまいます。 そうならないためにも、家を出る少し前から ハウスに入れたり、出かけることを悟られないように掛け声もしませんし準備も見えないところで するようにしています。 ですが、玄関のドアの鍵の音を聞くと気付かれてしまいクンクンやハウスをガリガリしてパニックになってしまうんです。 アパートなので迷惑にならないか心配で カメラを設置して様子を見てるのですが、 15分くらい落ち着かない時もあれば すぐに落ち着くときもあり、いつも鳴き続けるわけではありません。 特に午前中のお留守番は苦手なようです。 この子に負担をかけないためにも、安心してお留守番をできるようにするにはどうすればいいでしょうか? 集中できるおもちゃやお菓子はダメでした。 これをして成功したよ!とかこうするといいですよ! とかアドバイス頂けませんか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬が留守場時、吠えていました。

    留守番時にバリケンに入れているのですが、留守中の様子が知りたくなったので、 カメラをセットし、一時間半ほど撮影してみました。 最初はコングをガジガジしていたのですが、 20分ほどするとワンワン吠えるというより遠吠えの感じで5分程叫んでいました。 映像を確認すると寝て、遠吠え、寝てと繰り返しており、遠吠えを4回していました。 普段は吠えないし、大人しい仔なので安心していたのですが・・・ やはり分離不安なのでしょうか? 確かに家の中で自分の後を追いかけてくることがあります。 ■留守番時はリビング隅のバリケンの中。ラジオをつけ、コング与えています。 ■人間在宅時はサークル内or室内フリー ■夜は人間と共に寝室。バリケンor犬用ベッド 昨日からリビングのバリケン内で寝せましたが 朝、5時半からヒュンヒュン鳴き始めました。 保健所に棄てられていた仔なのでそれも影響しているのでしょうか? ミックス、メス、1歳の中型犬です。 人間も学ばなくてはならないと思っております。 げひ、対処方法をお教えくださいませ。 吠えると制裁を与える器具はNGとさせてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 地震のせい?留守番ができなくなってしまった。

    横浜で4歳になるチワワを飼っています。 今までお留守番は大丈夫だったのに、最近になって、できなくなってしまいました。 お留守番の時間は以前は平日フルタイムで7時間程度でしたが、 最近は2~3日に1度、買い物やお遣いに行く程度で短いときは20分程度、長い日でも4~5時間程度です。 以前は指示すればサークルにすぐ入り、コングを与えれば夢中になっていたのに、 ごく最近はコングを与えても見向きもせず、キャンキャン泣き続けるようになりました。 帰宅すると与えたコングは空になっているので、すぐ忘れるのだろうと思っていたのですが、 留守番の様子を録画したところ、20~30分吠え続け、遠吠えまでしています。 (その間コングは無視です) おそらく最近の地震の関係だと思うのですが、 緊急地震速報や地震速報の音がテレビから聞こえるととても不安そうです。 室内にフリーで入るときはキュゥと小さく鳴きながら辺りをウロウロします。 サークルの中にいようものなら、ソワソワしてドアをカリカリしてきます。 我が家は地震以外にも近所の工場の関係などで時々揺れるのですが、その揺れにも反応するようになりました。 揺れると耳をピクッと立てて、周りの様子をすごく伺っています。 地震が起きたとき、こちらはあわてることなく「大したことないよ~」と言い聞かせ、 できるだけ平静を装っていますし、サークルにいるときはおやつをあげて気を紛らわそうとしますが、それも食べません。 サークルから出したり抱っこしたりして過剰になだめると、逆に私がいないと余計不安になってしまいそうでしていません。 テレビを消して音楽をかける=留守番となってしまうのも困るので、 小さい頃から基本的にお留守番の時はテレビをつけっぱなしにしていたのですが、 ラジオ(地震速報が流れない局ってない・・・ですよね?)や音楽CDに変えたほうがいいでしょうか? 3/11はたまたま外でお友達のワンちゃんと遊んでいたので、 あの大きな揺れはそんなにトラウマになってはいないと思うのですが・・・・ 続く余震やテレビから流れる音に敏感になっています。 かといって在宅中、こちらも地震速報や日々のニュースは必要なので、テレビを完全にオフすることはできないです。 この地震のストレスをどうにかしてあげる方法、もとのように落着いたお留守番ができる方法はないのでしょうか? 丁度狂犬病注射の時期ですので、ついでに獣医さんに相談するのがよいのでしょうか? レスキューレメディは使っています。 経験談などありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 留守中の遠吠え

    1才のチワワ♂・2才のチワワ♀を飼っています。 留守番中の遠吠えに悩んでいます。 2才(♀)の子は生後6ヶ月くらいから週に1度は3時間程 1匹で留守番をさせて慣らしていた為か今では長時間でも平気で 1匹で留守番ができます。持って生まれた性格にもよると思いますが お外に出るより家の中の方が安心できるタイプの子でオヤツさえ あずけておけば留守番は苦でないらしく喜んで?います。 1才(♂)の子の性格はとにかく甘えん坊で寂しがりやで 家の中でも飼い主の私や2才(♀)の子の後をついて歩きます。 最近は少しづつ留守番にも慣れてきたのですが 私が2才(♀)の子を連れて外出する際 1匹で留守番と言うことになるとどうしようもなく 不安で置いていかれると思い寂しくキャンキャン吠えます。 玄関の鍵を閉めドアの外で暫く様子を見ていると 3分くらいキャンキャン吠え続けその後、遠吠えに変わります。 近所迷惑にもなるのでそのまま私は一旦家に戻ってしまいます。 ちなみに別ケージに入れて2才(♀)の子と一緒の留守番だと 長時間でない限り遠吠えはしていないようです。 この先、1才(♂)の子だけで留守番をさせなければ ならないことがあるかも知れませんので1匹で安心して 留守番を慣れさせる為に何か良い方法はありますでしょうか? 留守番をさせる時にはコングにおやつを詰めたり ガム・ぬいぐるみなどもケージに入れておきますが 見向きもしないようで私が帰宅後に安心して食べます。 (2才(♀)の子と一緒に留守番中はおやつを食べています) 分離不安ぎみなのかとも思い1ヶ月程 動物病院でいただいたお薬やバッチフラワーレメディを 試してみましたが短い期間だった為かあまり効果はありませんでした。 去勢済みです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • トイプーのマーキング

    我が家の「ビビリ&威張りん坊将軍」のマーキングについて、 参考になる意見や体験談などお話し頂けたら・・・と投稿します。 ワン族構成 *おじいちゃんポメ(寝たきり介護状態=ゲージ内) *おじさんゴル(10歳まったり君) **やんちゃ坊主トイプー(1歳) *王子ゴル(8ヶ月) *姫ゴル(7ヶ月) この中間のトイプーは、おうちの中でチョコチョコとマーキングするんです。 最初(生後2ヶ月~)のトイレトレーニングは多少苦労がありつつも シートをトイレとしてきちんと認識はしているのですが、 家具の足やおじいさんのゲージの角や座椅子などに足を上げて点々とやってくれるんです・・・。 床はワンコ仕様にしてありますし、量的にもさっと拭ける分には 掃除に困らないのですごーく悩んでいるわけではないのですけど、 これじゃペットホテル等のお出掛けも出来ないし、 しなくなるに越したことはないので、体験談などお聞かせ頂けると幸いです^^ 何となく・・・大型犬に囲まれているので「自己主張してるのかなー」と 思わなくもないのですが、順位はワン族通りの並びを認識している様子。 「明るくてビビリ」なので、現場を目撃して「あーあー!」と大きい声をあげるとぴゅ~っと逃げて、 すまなそうに影から見ているのですが 名前を呼ぶとその瞬間に尻尾ブンブン振り回して甘えてくるようなタイプです。 末っ子の姫を避妊オペする予定なので、出来れば去勢は避けたいなぁと 思いあぐねていたり、それしか方法はないのかなぁと疑問に思ったり。 トイレはベランダにおじさん専用、キッズはスーパワイドシート2枚敷きで共同。失敗はないのですが。 お話し聞かせてくださいね~

    • 締切済み