• 締切済み

個人で作るどぶろくやビール作りは違法なんですね?

梅酒のような果実酒は違法じゃないのに、どぶろく(日本酒)作りやビール作りは違法なんですね。 私はそれくらいのことが違法だとは思っていなかったので正直なところ驚きました。 国会や法律家とか、どうして問題意識をもたないのでしょうか? 少し調べたら、個人で楽しむための酒作りが違法なのは先進国では日本だけだとか。 日本は先進国なんでしょうか? どうして法律改正をしないのでしょうか? とても不思議に思います。

みんなの回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.6

自作ビール https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a 手作り どぶろく https://www.google.co.jp/search?q=%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%B6%E3%82%8D%E3%81%8F&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a ビール、日本酒は60リットル、アルコール分1%以下の限りにおいては個人でも製造は可能です。 果実酒も量やアルコール度数によっては違法です。

auchan2001
質問者

お礼

違法どうのことではなく、なぜ今でも違法としているか?というのが私の質問の趣旨でした。 あらためて後日質問を変えて再質問させてもらいます。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.5

いちいち改正しなくても運用の仕方で事足りてるからでしょ。 違法といっても誰も逮捕されてないし、「事実上の合法」として成り立ってる。

auchan2001
質問者

お礼

「事実上の合法」なんですね。 でも、杓子定規に考えれば違法だし、違法だから個人の自由が束縛されていると考えると改正の必要があると思います。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5072/13251)
回答No.4

果実酒でも条件次第では違法になります。 http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/notice/index.html 違反すると脱税ということになってしまいます。 > 日本は先進国なんでしょうか? 他の国の更に先を行ってるのかもしれませんよ!

auchan2001
質問者

お礼

>> 日本は先進国なんでしょうか? >他の国の更に先を行ってるのかもしれませんよ! 回答の意味が分かりません。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

一般には酒の製造は酒税法により禁止されています。 酒税法ではアルコール度数1%以上を酒と判断しています。 また醸造免許は年産2000KL以上(地酒地ビール類の特認で80KL以上)の場合に免許が発給され、蔵出し課税(工場から出した時点で課税され以降税制変更でも酒税は確定)です。 バーでバーテンダーがカクテルを作るのはあくまでも購入した酒を販売する行為。どふろくは「アルコール発酵をさせるので酒の製造」です(梅酒は自宅消費なら合法ですが他人に譲渡<無償でも>すると「リキュール類製造販売」で違法です)。

auchan2001
質問者

お礼

違法であることは分かりますが、私が問題にしているのはそんな酒税法を改正せずにそのままにしている怠慢さです。個人の自由で作ってもよい性質のものと思います。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

理由をWIKIより転記  日本におけるどぶろく作りの歴史は米作とほぼ同起源であると云われるが、明治時代においては政府の主要な税収源であった酒造税(1940年以後、酒税)の収入を減らす要因であるとして、農家などで自家生産・自家消費されていたどぶろく作りが酒税法により禁止され、現在に至っている。  しかし家庭内で作ることの出来る密造酒でもあるため摘発は非常に難しく、米どころと呼ばれる地域や、酒を取り扱う商店等の少ない農村などで、相当量が日常的に作られ消費されていたとする話もある。むしろ、実際の禁止理由は日清・日露戦争で酒税の大増税を繰り返した際にその負担に耐え切れないとする醸造業者に増税を許容してもらうための一種の保護策であったと考えられている。  尚、酒造法により本来は禁止の酒造りですが、2002年の行政構造改革によって、構造改革特別区域が設けられ、同特別区内でのどぶろく製造と、飲食店や民宿等で、その場で消費される場合に限り、販売も許可されています。  

auchan2001
質問者

お礼

特区や業者のためではなく個人で消費する程度の量を酒税法で規定しているのはおかしな話と思います。

回答No.1

酒造法ではなく酒税法で禁止されているからだ。 つまり税金を取るための法律である。 一度掴んだ利権を手放すはずがないだろう? なお梅酒でも人に配ったりすれば違法となる。 あくまで自家消費のみ合法ということだ。

auchan2001
質問者

お礼

自分の家で消費する程度の酒が税金をとるための酒税法で規定されているというのは馬鹿げた話ですね。 そんな法律をほっておくのも怠慢とも言えそうですね。

関連するQ&A

  • なぜ手作りビールは違法なのか?

    日本だと、手作りでビールを醸造して飲むことが違法なんだそうです。 何故でしょうか?こんな法律は破れば良いと思うのですが、ドーかしら? 酒税法なる法律に反するようですが、こんな法律は違憲でしょ。憲法13条で定めている幸福追求権に反するのかと。 個人の台所でどんな料理を作ろうが、ソイツの勝手じゃん。シュークリーム法で、「自宅でシュークリームを作ってはいけない」という法律が出来たら、その法律を守らなきゃいけないの?シュークリーム法違反者に、何か用事があるの?ケーキ屋さんが被害者で訴えるの? ビールに特許が付いていて、自家製ビールを販売すれば特許権の侵害なのだろうけど、自分で飲む分には自由で良いじゃん。手作りビールを飲んでる人に、何か用事がありますか?それで飲酒運転でもすれば違法なのでしょうけど、そんなの自家製ビールだろうがスーパードライだろうが同罪でしょ。 自家製ビールを勝手に作って勝手に飲んで有罪になって、裁判所が懲役命令を下しても、シカトすれば良いよね。警察官が手錠をはめようとしてくれば、手錠を引きちぎっては追っ払えば良いよね。牢屋にぶち込まれたら、牢屋をぶち壊して脱走すれば良いよね。 違法ビール醸造を有罪とし処罰を課す司法は、正義なのでしょうか?

  • 自家製ビールについて

    法律の専門的な知識に通暁している回答者のみ限定でお願いします。 自家製ビールを個人で楽しむつもりです。 酒類の販売をするつもりはなく、自家製梅酒を楽しむ感覚です。 しかし、酒類の取り扱いに関する知識を持ち合わせておりません。 酒造が違法と聞いたことがあり、このことがよくわかりません。 カナダから自家製酒造用のキッドを送ってもらうつもりなので、 急いで回答をもらいたい限りです。 質問は、 「日本国内では梅酒は問題なくて、ビールの酒造はいけないのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • 梅酒や果実酒の最高のおとも

    ビールにとっての揚げ物、清酒にとっての魚 梅酒や果実酒にとって最高に相性のいい食べ物を教えてください 酒が若干弱いので梅酒や果実酒がメインで飲む軟弱者です

  • お家でお酒作りますか?

    皆さんは、お家でお酒を作ってますか? どんなお酒でしょうか、教えて下さい。 代表的なものは梅酒になるでしょうか? 一時期「自ビールセット」が流行った事もありました。 ※実家が酒造場とか、非合法のどぶろくは除外です。

  • 酒精計でドブロクのアルコール度数が計れない(涙)

    人肌恋しい季節にはお酒が何よりです(^^)v そんな訳で「どぶろく」を手に入れました。 その「どぶろく」のアルコール度数を知りたくて酒精計を購入してみました。 そしたら、オーマイゴッッド!!アルコール度数がマイナス4%です(写真を参考)。 それなりの値段がした酒精計ですが、どうなっているのでしょうか? 他のアルコール飲料も調べてみました。 そうしたら、不思議とホワイトリッカー(35度)は正確に35度でしたが、安物の日本酒がなんと!マイナス2%。料理酒が6%でした。本来ならどちらも12度ぐらいのものです。 室温(お酒の温度も)20度です。 どうなっているのでしょうか? どぶろくのアルコール度数を知りたかったのでとても楽しみにしておりましたが、なんとなく難しい世界に貼り込んでしまった感じもします。 お酒に詳しい人がいらっしゃると思いますので、そこらへんを教えてください。 よろしくお願い致します。 (現在、別の目的で、屈折式糖度計なるものを注文しています。それでもアルコール度数が計れたらいいのですが…。)

  • ダイエット中、お酒を飲むならどれが良い?生ビール?日本酒?

    ダイエットを行っておりますが、やはり仕事のつきあい上、居酒屋等にいく場合があります。 その際に、一体どのお酒を飲むと太りにくいのかがわかりません。 ・生ビール ・ホッピー ・日本酒 ・焼酎 ・泡盛 ・梅酒 ・ウィスキー ・カクテル系アルコール弱め ・カクテル系アルコール強め ・ブランデー 個人的には強いお酒が大好きなので、 それぞれロックで飲むのが好きです(^^;) どれを飲むのが一番太りにくいのか、そしてもしよろしければ、効果的に酔えて太らないお酒を教えてもらえると嬉しく思います(--;)

  • 果実酒作り

    有機栽培の果樹園で果物を収穫して、果実酒(いわゆる焼酎漬け)を作りましょう、というイベントを計画しています。 材料(果物やホワイトリカー、氷砂糖)はこちらで用意して、お客さんには、果物狩りの料金(材料費込み)を払ってもらって、仕込んだ果実酒はその日のうちに持って帰ってもらう、という企画なのですが・・ お酒に関する法律に抵触しますでしょうか? ちなみに・・ジャム作りをすでにしているので、 菓子製造業と、瓶詰め食品製造業の許可は取ってあります。他に何か必要になりますでしょうか?

  • 果実酒作りに使用した果実はどうしたらいいのでしょうか?

    今晩は。 半年ほど前に、果実酒作りに使用する砂糖はどれくらいの量がいいのだろうか?といった、質問をしたものです。 その節は、みなさんにいろいろとお世話になりました。 その後、レモン酒・グレープフルーツ酒・梅酒が、なかなかよい色になってきております。 今後の成長が楽しみです。 (まだ味見はしていません。) ところで、また、みなさんのご意見を伺いたくて参上いたしました。 内容は、タイトルの通りです。 梅酒の梅はお茶請けにしたり、ゼリー寄せにしたり、というのは私の祖母がしていたので、何となくイメージがわきます。 でも、グレープフルーツは?レモンは? お菓子にしたり、ジャムにする、というのは何となく思いついたのですが、何しろ量が・・・ どれも、5kgぐらいありますから。 というのは、実験的に氷砂糖の量を変えたお酒をいろいろ試作したもので。 そこで、質問です。 以下は思いついたことですが、やめたほうがいい、あるいは、それは大丈夫、といったご教授をお願いいたします。 また、こうするといい、といったごご鞭撻をいただければそれに勝るものはありませんので、よろしくお願いいたします。 1)生ゴミ扱いで捨てる。   (これはやりたくありません。もったいない。) 2)果肉をジューサーで絞ってお酒に混ぜる。   そして、お酒をさらに寝かせて熟成させる。   (一番良さそうな気がしますが?) 3)ジャムにする。   (量がなぁ・・・) 4)お菓子の材料とする。   (お菓子を作る趣味がないし、そんな友人もいないし。) 5)お酒を飲み尽くすまで入れっぱなし。   飲み終わったら、次のお酒を作るときに、新しい果肉と一緒にお酒作りの材料として再利用する。  (可能ですか?) 以上ですが、皆さんのご教授をお待ちしております。

  • 炭酸嫌いがビールなどの酒類を克服するためには?

    20歳男です。小さい頃から炭酸飲料の舌触りがひどく嫌いでした。そこで、将来の酒の付き合いのために、と高3の頃から部活後にコーラを買って訓練し、結果多少の炭酸は克服できました。  しかし、大学に入り、飲み会でビールやサワーを飲むようになり、もともと炭酸嫌いな上にビールの苦さに苦戦、サワーに至っては「なんだこの微妙な味は…?」と感じました。また、幼少時の給食でさえ味付けが濃く感じるような薄味家庭で育ちましたが、飲み放題コースに出る料理の味付けが背筋が凍るほど濃くて困っています。(松屋の味噌汁など濃すぎてとても飲めません。)  現在、それなりに飲めるお酒は、カクテル全般、赤(白)ワイン、梅酒、日本酒、程度です。カクテルも種類によっては味が強くて困るものもあります。 【以下、質問になります】 ●炭酸嫌いがビール、サワーを克服、美味だと感じるようになるには、どのような訓練、どのような美味しさを意識したら良いでしょうか? ●ビールが美味しく感じるツマミなどありましたら教えて頂きたいです。 ●(少し質問内容から逸れますが、)『外食の味が濃い』と感じるのは舌(味蕾)が未発達なのでしょうか?外食を続けていればそのうち慣れますか? この先、社会に出ても上手く酒と付き合っていくためにビールへの嫌悪感を早く無くしたいです。コミュニケーションツールとして割り切るには勿体ないですし、お酒に飲まれる人も羨ましく思えます。 どうかよろしくお願いします。

  • お酒

    お酒の美味しさを教えてください。 チューハイや梅酒は飲めますが、どうしてもビールや日本酒やワインが飲めません。 ビールの苦さや日本酒やワインの味が苦手で、何故飲める人がいるのか、好きになるのか解りません。 ただの好みの違いでしょうか? ビールや日本酒の良さを教えてください。