• ベストアンサー

非常識?!(長文)

2年前義母が亡くなりました。(80代) 2年ほど施設にいました。(要介護5) 旦那は次男サラリーマン(50代) 長男は自営業(既婚・子あり)(60代) 兄弟は二人だけです。 義母は旦那が扶養していました。 介護費用はほとんど旦那が負担していました。 介護施設は3ヶ月に一度出なければなりません。 次に入るまでの間(2~3週間)は長男の一軒家で面倒をみてもらい、その時の訪問介護ヘルパー代は義兄家で負担。 義兄にはお金を貸しています。 結婚のお祝い金を頂いておりません。 義母が亡くなった時、一般の会費を払っていた 葬儀屋さんに頼みました。 それなりにお金もかかりました。 私も結婚した時に確かめなかったのがいなかったの ですが、義母の生命保険は一切入っていませんでした。 年金も納めていません。 義兄は通夜前日に15万円をもってきてくれましたが、 (1)義兄の長男(既婚・独立)が香典を持ってきませんでした。(通夜・告別式でしっかり飲み食いしてた) 四十九日もうちが主で負担。寺などの連絡は義兄。 仏壇が義兄の家にあるので、後は義兄の家に位牌が行きます。 (2)義兄長男は前日にドタキャン。 四十九日法要で義母の友人の方も来てくださり、 ご霊前とお花料を頂きました。 (3)お花料は義兄に渡しました。(仏壇に花を添える為) 家に帰ってきてビックリ! (4)義兄夫婦は手ぶらでした・・・。 (1)(2)(3)(4)の行動はどう思いますか? 私は恥ずかしくて、自分の家族には何も言っていません。 今となってはどうしようもないのですし、 何かしたいとも思っていません。 友人にも相談できず、色んな方の意見を聞きたいと 思いました。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.2

いろいろ長いこと、本当に大変だったと思います。 かっかすること、唖然とすること、今も渦巻いているのですね。 お気持ちよくわかります。 ですが、今さら義兄さん一家の人間性が変わるとか、常識をもってお付き合いできる状況になるとは考えられないでしょう。 ですからここは、くやしかったり、情けなかったり、思いは複雑でしょうが、忘れてしまう方がwankokoさんの精神衛生上も得策だと思います。 2年以上も前の不愉快なことをこんなに細かく頭の中に繰り返し思い巡らすのはwankokoさんの心身を痛めつけるだけです。 嫌なことはさっさと忘れて、楽しいことだけに心の中を満たした方がwankokoさんの健康のためです。 そうでなくても、今の世の中、暗澹とすることばかりです。 できるだけのことをして、非常識な身内と平穏に付き合おうとしてきたwankokoさんは立派です。 それはご主人やお子さんや身の回りの多くの人が聞かなくてもきっとわかっていてくれることです。 誰も見ていなくても神様が見ています。 うらんだり憎んだりはつまらないことです。 そういうことをしないwankokoさんのお顔はきっと上品だと思います。 お金で買えないすばらしい財産です。 NO1の方もお返事の最後に書いていらっしゃいますとおり、今後の法事は義兄さんに一任するのが、いざこざを防ぐ方策かと私も考えます。 すべて忘れてにっこりと、できるだけのことをお義母さんにしてあげることができた幸せだけを思い出にしてください。 ご主人はどんなに感謝していることでしょう。 因果応報という言葉もあります。 wankokoさんにはきっといい後半の人生が開けることでしょう。

wankoko
質問者

お礼

そうですね。ねたんだり・恨んだりしても 自分の心が痛むだけですね。 ありがとうございます。 なるべく忘れるようにして、楽しく人生を 送りたいと思います。 とても、心に響くご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

(1)義兄の長男(既婚・独立)が香典を持ってきません まず、喪主はどなただったのでしょうか。たぶん、義兄さんですね。また、義兄さんの、俗にいう跡取りはどなたでしょうか。次男さんか長女さんでしょうか。 喪主の跡取りになる子や孫は、香典をもらうほうの立場ですから、「ただで飲み食い」するようになるでしょう。しかし、文面から長男さんは「既婚・独立」とのことですから、やはり香典はおろか、供物や供花も飾るべきであったと思います。 (2)義兄長男は前日にドタキャン 突発的な用事で出られなくなることもあり得ますが、その理由はお聞きになったのでしょうか。御仏前や御供えは届いたのでしょうか。 (3)お花料は義兄に渡しました (4)義兄夫婦は手ぶらでした この法事の施主(主宰者)はどなただったのでしょうか。「寺などの連絡は義兄」ということですから義兄さんですね。それならそれでよいと思います。 ――――――――――――――――――――――――――― 親の扶養は子どもが等しく負うのが建前です。しかし、現実には経済的状況や、それぞれの家族関係その他で、兄弟仲良くというのはあり得ないと思います。親と同居もしくは最も近いところに住んでいる者が多く負担することになるのでしょう。その意味では、 >義母は旦那が扶養していました。介護費用はほとんど旦那が負担していました… とのことは、よくあることのように見えます。 一方、先祖の祭祀を共同で行うとはあまり聞きません。葬儀に始まり、以後の法事などは、祭祀継承者を1人定め、その兄弟などはお参りする立場になるわけです。 >葬儀屋さんに頼みました。それなりにお金もかかりました… >義兄は通夜前日に15万円をもってきてくれましたが… >四十九日もうちが主で負担… つまり、葬儀の喪主も、法事の施主も、実質的にはご主人だったわけですね。仏壇を引き取るか新たに購入するかして、祭祀継承者になられた方がよいと思います。2年前とのことですが、三回忌は済まされたのでしょうか。 冷たい言い方をお許し願えるなら、ご主人はちょっと人がよすぎたように思います。喪主でも施主でもない身分で、大盤振る舞いする必要はなかったと思います。 葬儀や法事はあくまでも宗教行為です。信仰の自由が保障されている今日のわが国において、どうでも行わなければならないものでは決してありません。仏壇を引き取ることが無理なら、今後の法事は義兄さんに一任するのが、いざこざを防ぐ方策かと考えます。

wankoko
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 肝心なことが抜けていて申し訳ございません。 喪主は長男でしたが、段取り・費用はすべて うちで負担しました。 私もこうゆうことは全くの無知で、一般的にやる には葬儀屋さんかと思い、考える時間もなく事が 進みました。 (2)のドタキャンは仕事の都合と言われ、 仕方がないことですが、何も頂いておりません。 (3)・(4)の法事のお寺の連絡は義兄で、それ以外の 段取・別場所での会食の手配・支払いはすべて うちでしました。 なので、義兄夫婦は手ぶらでご飯も食べ、しかも お花料は受け取って帰ったのです。 過去の事ですが、難しくて答えが出ませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の祖父の仏壇について

    義母は旦那が小さいころに離婚してから実家で暮らし旦那の祖父が亡くなってからは叔父(義母の弟で長男)の変わりに旦那の祖母と仏壇をみてきました。 その義母が先月再婚し仏壇の面倒を誰が見るかで困っています。 義母の再婚相手は長男で実家に仏壇があるので仏壇を持っていくことはできません。 旦那の叔父には(義母の弟で長男)子供がいないので仏壇を引き継ぐ人がいません。 義母には叔父に子供がいないなら長女(義母)の息子(旦那)が仏壇を引き継ぐのが筋だと言われました。 ですが、義母が再婚した際に旦那がその再婚相手の養子に入ったのでどっちみち旦那は義母の再婚相手の方の仏壇を見なければなりません。 叔父は旦那が見る必要は無いと、仏壇は寺に相談して処分を考えようと言っていますが義母は納得してくれません。 義父母が入る仏壇を見るのは当たり前だと思いますが、旦那の祖父の仏壇まで見る事はできません。 それにここで祖父の仏壇まで引き取ってしまったら子供にまで負担がかかるのでそれだけは避けたいと思っています。 皆さんはどう思いますか?

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

  • 非常識な義姉?

    義姉(43)の旦那さん、義兄(36)のお父様が病気で入退院を繰り返しているのは知っていました。 義姉は入籍だけで済ませたので、親族の顔合わせもなく、 弟夫婦である私たち(結婚12年目、同居10年)は、 あちらのご両親やご兄弟も一切知りません。 義姉はマスオ婚で、自分の実家で義兄と一緒に住んでいます。(結婚2年目) 私たちは長男夫婦ですが、2年前、主人の転勤で、 車で1時間くらいの所に離れて暮らしてます。 父の日があるので、義母に連絡したら、『実はね・・・』と。 驚きました。 義姉が言わなくていいと、家族だけの葬儀にするからと言ったから、黙っていたようです。 義父母もお通夜だけ出席して、葬儀は遠慮したと言います。 義兄のごく近い親族だけの葬儀だった・・・と。 しかし、知らせないというのは、なんか腑に落ちません。 義母が教えてくれたから、49日法要のお供を義姉に預けられますが、 まったく知らずに行ったら、義兄にも顔を合わせますし、恥をかくところでした。 しかも父の日。 気まずいことこの上なかったはずです。 『家族だけでするからね、知らせるだけ知らせるわ。』 と言ってくれたら、主旨を理解するし、 お香典を現金書留で送るなりできました。 義姉の親友には知らせておいて、弟に一報もないのは、 私には考えられないです。

  • 義母が旦那に泣きついてきて困っています。

    先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。 義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。 そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。 義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。 1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。 2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。) 3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません) 私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。 旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。 自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

  • 兄弟での介護分担に関して

    90歳が近い義母(私は次男の嫁)が脳出血のため寝たきりになりました。リハビリのため現在入院しています。退院後、義母はもちろん家に帰りたがっていますが、長男家族は自宅介護をするつもりはなく、施設に入れると決めました。ずいぶん前に義父は他界していて、その時には、家や土地等の財産は全て長男が継ぎました。それからずっと義母は長男一家と一緒にくらしてきました。 ・義母の介護に関しての決定権は長男にしかありませんか? ・長男家族が義母を看るつもりがないなら、他の兄弟姉妹が義母を引き取って 施設にいれたらかかるであろう費用を長男に請求する権利はありますか? ・こういう問題を解決するための機関や、相談窓口がありますか? 道義上というよりは、義母の権利を守るために主張できることがあればお教え下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 義母と初めての喧嘩。仏壇

    20代夫婦です。私は長男嫁で結婚したときから仏壇はやがてはみないといけない話はされていました。わたしには今乳児2人と幼児1人がいるため、大変だから、義母より再来年から仏壇をひきとって行事は主にそちらでやってほしい、と言われました。 わかりました、と返事をしました。 しかし、1週間前義母より旦那へ電話があり、親族関係の事情で明日仏壇を家に持っていくからみてね、と言われました。 急な話でびっくりな私。 理由も理由だったので、受け入れるしかないと思い、こどもたちがいたずらをして危ないため、ドアの閉まる部屋におきたいと旦那に申し出たところ、義母から絶対に人がいつもいるところじゃないとダメ、子供は注意してみてたらいいとのこと。しかし、まだ小さな子供のため、言うことは聞かず、私としてはもし私が目を離したすきに怪我をしてしまったらどうするのかと不満でした。 せめて一言わたしにも仏壇よろしくね、と言ってくれれば気持ちもかわったのに、、、。 もやもやとした気持ちで旦那とも衝突。 旦那ははっきり自分でお母さんに電話して一言ほしかったと言ったらいいさと。こんなんでお前うちのお母さんとやっていけるのか俺といて大丈夫かと言われました。 私はこの気持ちの状態で義父母と明日会うとなると笑える自信もないし、お互い嫌な気持ちになるのが目に見えていたため、旦那にはその時間はでかけると伝えました。 次の日、私は子供たちを連れ、買い物にでかけましたが、時間になって義母から電話が。とりたくなくてとらず、でも旦那がもしかして家からでてこないのかなと思い、しょうがなく自宅へ帰りました。案の定旦那は寝て起きず、義父が仏壇を持ってきていたので私が対応することに。 そのとき義母より電話で、こちらの事情で忙しくて電話できなかった、だから今日電話して言おうと思ったとありました。義母は旦那から再来年の話だったから心の準備がと言っていたが、結婚した時点で仏壇をひきとることはわかっていたでしょう。と言われました。私は義母に仏壇をひきとるのがいやとかではなくて、一言わたしにも話があったら気持ちがちがったと初めてお母さんに自分の気持ちを勇気を出して伝えました。わたしの人生のなかで仏壇をもつということはとても大きなことで、一言あってほしかったと。 義母からの返答はあなたに前、なんでもいいあえる仲になろうね、間違っていることは違うとちゃんと言ってね、と言ったのに今回仏壇をもってくる前に言わなかった、それがありえない、私は若い時から仏壇をみている、今日は仏壇は一旦引き取る、無理。夫に電話かわってと義母は怒っていました。 結局仏壇は部屋まで持ってきたのにひきとらず保留になりました。 私はただ、義母に大変だけど、頑張って、よろしくねと一言もらえれば、頑張らなきゃなと思えたのに、、、。 義父にはすみませんでした、と謝りました。義父へ優しく、大丈夫だよ、喧嘩しないよと言われました。そのあと旦那も私に怒り、無視される始末。 私のなかで、やっぱり何も言わないほうがいい、正直な気持ちは言うべきではない、と思ったことと、これから義母とどうやって付き合っていくべきか、前のように話はできないな、義母もそうであろうと思いました。そして、旦那と態度にもショックをうけ、これから何かあるたびに守ってはくれないんだなと感じました。 わたしも怒り口調になっていたとので、もっと義母の話を聞いていたらこんなことにはならなかったのかと後悔している部分もあります。 愚痴になってしまいましたが、結局私はなにも言わず、仏壇をひきとればよかったのでしょうか?私が一言ほしかった、と思うのは間違っているのでしょうか?長男嫁になったからあたりまえ、でしょうか。

  • 常識のない義兄が再婚!ご祝儀はいくら?(長文です)

    このたび義兄が再婚することになり、ご祝儀をいくらにすべきかアドバイスをいただきたく投稿しました。 というのも義兄は3年前に一度目の結婚式をハワイであげました。 その際、ホテル等全て義兄が手配したので、旅費は義兄持ちかと思いきや全額(40万円くらい)私たちが支払うことに・・・お祝いも別で2万円包みました(私たちの結婚式で2万円しかいただかなかったので妥当かと・・・) 海外ウエディングなので引き出物等もなく、食事会はあったのですが、それは旅行プランに無料でついてる夕食サービスで義兄達が負担したものではなかったので2万円は気持ちといったかんじで渡しました。 その後、義兄にこどもが生まれたのですが、すぐに離婚してしまい、出産祝い(1万円)のお返しも何もなく過ぎていき、1年もたたず再婚することになりました。 義兄は九州に住んでおり、私たちは東京住まいです。今回も交通費(10万円くらい)はきっと私たちが負担することになると思います。その際のご祝儀は相手の常識等関係なく夫婦+1歳児で10万円ほど包むべきものでしょうか? 義母へ祝儀について旦那を通して聞いてもらったところ「2回目だし3万円でいいよ」とかえってきました。旦那の家族はあまり常識等にこだわらない家庭でお祝い事に結びきりののしなどをつける家庭です。その言葉通り3万円でいいものでしょうか?旦那は3万円でいいといってますが、私は最低でも5万円を包むべきだと思っています。 どうか助言のほどよろしくお願いします

  • 同居話…

    よろしくお願いします。 旦那の実家には今、義母と義兄と義兄の長男が住んでいます(義兄は離婚してるので) 現在 八畳~十畳の部屋が2部屋余っています。 旦那は次男で 夫婦と小学生の娘二人で、賃貸に住んでいます。自営で私も店を手伝っています。 二世帯向きではないのですが、同居しようと言われます。 部屋が余っているし、賃料がもったいないし、義兄もその長男も『いい』と言ってるし、そっちも生活面でもいろいろ助かるだろうと…。 お互い干渉はしないと言うし、義母は元々細かく言う人ではないので、嫁姑面では気にならないのですが、他がちょっと。 余っている部屋には仏壇の他にも家具がおいてあります。私たちにも、荷物がそれなりにあるので、どう考えても収まらない。 娘二人の部屋がいるなら義兄の長男(高校生)の部屋を仕切って、使ったらいいと言われましたが、ほんとの兄妹でもないのに、仕切っただけの部屋に…ってのもちょっと。 そして 義兄の存在です。 私としてはやはり、ちょっと気を使ってしまいます。 仕事で疲れ、家でも安らげないのかと。 今は、朝バタバタとでて、キッチンに洗い物を置き去りでも、洗濯機を帰宅後に回しても私のペースでできますが、同居を始めたら、そういった時間の使い方も やりにくくなるし。 一番の問題は、私達夫婦が不仲で、いつどうなるかわからないということです。ただこの件は、義母の体調が悪く、余命宣告も受けているので、夫婦だけの問題で止めている状態です。 義母にもしものことがあったら出ていくこともできますが、結局引っ越しの労力などを考えるともったいないような。 同居から逃げたいと言うのは、私のわがままでしょうか。 腹をくくるしかないのか、上手く断る方法はないのか… 皆さんだったら どういう風に考えますか?

  • 義兄の相続放棄について。

    今年の1月に義母(主人(次男)の母)が亡くなりました。主人は2人兄弟で生命保険の営業をしてます。 義母は亡くなるまで義兄(長男)と一緒に住んでいて(今義兄は引越し別の所にすんでいます。) 義母は義兄の扶養に入っていましたが、 先日主人宛てに義母の介護保険料滞納通知書が送られてきました。 主人が兄に連絡をとると、「今まで自分(兄)一人で母の面倒を見てきた 介護保険を支払う余裕もなかった。これからは一人でゆっくり生きていたい 家もお前にやるから(持ち家ですが まったくのボロ屋で売りねもつかない逆に取り壊すのにお金がかかる家です) その滞納分も払ってくれ」と言われたそうです。 主人は 半年に1度ぐらいちょっと実家に顔を出していましたし、義母にかかるお金を負担してほしいとは時々言われていたみたいですが負担してませんでした。しかし時々です。 主人が なぜ俺だけ介護保険を負担しないといけないのか聞くと義兄は相続放棄をしたと・・・。 それに今まで負担してくれない母にかかったお金を請求しようかと思っているが それは許してあげると、 それ以外に生命保険(主人がノルマに困った時に毎月のお金を主人が負担するから名前だけ貸してほしいと言って契約した生命保険です。3種類程です。)の代金も1回も負担してもらってない。こういった事も許してやるしと。 一応弟だからと会社に解約の申し出はしなかったが いいかげん解約してくれと兄から電話はあったそうです。 こういった昔の事を持ち出してきたそうです。これは立派な脅迫ですね? こういった場合 兄を何かで訴える事はできないのでしょうか? 保険料を滞納していたなんて主人はまったくしりませんでした。 それか 兄の相続放棄を無効にできませんか?

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイアームの取り付け方法について、説明書とアームの形が一致しない状況が発生しています。
  • 説明書ではディスプレイを上から差し込む方法が記載されていますが、届いたアームでは横からしか差し込むことができません。
  • アームを横向きに取り付けても耐加重的に問題はないのか、また製品自体に不備があるのかを確認したいと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう