• 締切済み

悩んでいます…

私は都内のとある私立大学の一年生です。 私の家は親が非常に厳しく、門限も非常に早いんです。 それで最近サークルや会に参加するたびに怒られていました。 そして先日、無断ではないのですが家に帰る事ができなかった日、もう独立しろ、と言われ 資金も出さないと言われてしまいました。 私も縛りに耐えられないし一人暮らしをしながら大学に通いたいと思います。 そこで問題はお金なんです… 私の所属学科(文系)はさほど忙しい学科ではないのでバイトする時間などに問題はないのですが 学費(年間100万弱)、生活費など、合わせて大体月どれくらいかかるか すべて自分でやるにはどのくらい大変なのか、 可能なのか が良くわからなくて 今はどうしようもない状態です。 一生懸命入った大学なので卒業はしたいです。 解答して頂ければ嬉しいです(>_<) 補足ですが、親に謝罪して言うことを聞く、は今回ナシでお願いします…

みんなの回答

  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.5

#4です 補足ですが、通信費(携帯、パソコン)交際費(友達とランチ、サークル費)衣服代などは贅沢品として計算に入れていません。 あっ、テレビを見るなら受信料も毎月NHKに支払ってください。 ジュース、お菓子なども買う余裕はありません。 因みに普通のバイトの賃金は時給800円位ですから…大学に行く時間がないかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.4

一人暮らしは結構かかります。 家賃(管理費等)、光熱費(電気、水道、ガス)食費、交通費…これだけは必ず毎月出ていきます。(学生なので接待交際費は省きます) 家賃は住むところにより様々ですが、都外に住んでますので相場がわかりません。 4万円でボロ、1部屋、トイレ共同、風呂無しがある感じかな? 光熱費は質素に生活すれば1万~2万円でしょうか。 食費も努力次第で2万~3万円、外食、買い食いすればそれなりにかかりますよね。 そして、何よりアパートを借りる際に、敷金、礼金、保証金などかかります。 勿論保証人も必要です。 大学から推薦のアパート等を紹介してもらうか、寮に入るのが一番安いと思います。 奨学金制度を利用されて生活する方法が安心です。 ケガ、病気などでバイトに入れなくなったりした時に困ります。 厳しい親で大変かと思いますが、独立するにも親に頭を下げないと出来ないと思います。 因みに私は親の立場にある人間です。 あなたの親はきっと、出て行くだけの経済が無いことを見越して出ていきなさいと言ってると思いますよ。 何としても独立したいのであれば、相当な覚悟と努力が必要です。 多くの大学生は親の仕送りまたは、奨学金に助けられています。 その助けが無いとなると、月に最低16~17万円稼がないと学費が払えません。 そうなると普通のバイトではとてもとても…。 実際、夜の仕事しながら大学に通ってる人いますからね。 なので、可能か不可能のどらかといえば、可能です。 ただ、努力は必要です。

satomn
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます(>_<) そうですよね…実際甘くないですね… 夜勤や、夜の仕事も覚悟はしています…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

家賃は場所によって全く変わりますが、5万と仮定して。 光熱費2万食費3万着替えなども必要ですよね。 携帯を持てば月に7千円程度 別にネットを引けば月に7千円程度。 これだけでざっと12万程度。 年間にして144万です。 あなたの場合、学費が他に100万かかるわけですよね。 合わせて244万。 でもこれはじゆうにつかえるこづかい、衣服費がはいっていません。 また、5万で借りられる部屋もれべるてきにはひくいほうでしょう。 現実がわかられていないようですが、若者世代だと、月にフルタイムで働いている人で、年収300万円中なんです。 大学に行きながら普通の人と同じだけ働けるのか? 考えられて見て下さい。 それだけの援助を貴方は受けられている状態だということです。 昼夜掛け持ちでアルバイトをしながら、大学にも通い続けて、今の様に夜帰らずに遊ぶような生活は維持できないでしょうが、頑張られて見て下さい。当然ですがサークル活動なんてできる余裕は無いでしょう。

satomn
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます(>_<) フルで働いても年収300万なんですね…(*_*) 夜勤の仕事なども考慮に入れて頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailu
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

ザッと計算してみたのを書いてみます。 食費 月3万 年36 携帯 月1.5万 年18万 家賃 月3万 年36万 電気、ガス、水道代等 月1万 年12万 学費 100万 計202万 月25日時給1000円で働いて1日7時間働けば成り立つ計算です。 住んでる地域やしっかり節約するなどで増減するとは思いますが大体このぐらいは必要になってくるかと思います。 大学行きながらだとかなりの根気と忍耐が必要になってくるでしょう。

satomn
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます(>_<) 的確な計算もありがとうございます(>_<) かなり金銭的に苦しくなりますね… 夜勤なども考慮に入れて頑張ってみようと思います…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学費=83333円/月 生活費 家賃=70000円/月 光熱費=20000円/月 通信費=7000円/月 食費=40000円/月 市民税=10000円/月 交通費=5000円/月 ざっくりですが235333円/月 バイト代が時給2000円の家庭教師として 118時間=毎日4時間家庭教師やらねば なりませんな。休みなしで。 月に20日しかやらないなら毎回6時間。 一般のバイトで時給が低ければもちろん もっと労働時間が増えますけど・・・。

satomn
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます(>_<) 時給2000円でもいっぱいいっぱいなんですね(*_*) 普通の日中のバイトだけで生活は厳しそうですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学に行きたいのですがどうすればいいのですか?

    高校卒業して働き始めたのですがあまりにも会社が酷い所でやめたくなりました。 私はずっと大学に行きたかったのですがお金の関係で入学することが出来ませんでした。 まだ仕事はしていますが大学が決まり次第辞表を出したいと考えています 今年度の受験には間に合わないので来年以降に受けたいと思います 親に迷惑はかけたくないので働いてある程度ためていた資金があるのですが実際在学中に必要な学費はどのくらいかかるのでしょうか? 学科で違うとよく聞くのですが自分は理系の学科に行きたいと思います 学費は国立と私立それぞれどのくらいなのでしょうか? 勉強は基本独学になってしまいそうなのですがお勧めの勉強方法等あれば教えてください

  • 大学の学費は高い?安い?

    大学の学費は高いと思われますか?安いと思われますか? その理由もお願いします。 国立大学は独法化されました。私の親が大学生だった頃はタダみたいに学費が安かったという事です。 欧州には国立大学の学費タダの国もありますが、日本の(特に私立文系の)大学の学費は大学が提供する教育サービスに対して適正な料金でしょうか?それともかなり安いor高いでしょうか?

  • 多摩川の研究テーマ

    私は、都内の私立大学に通う1年生です。 現在、環境系のサークルに所属していて今年はサークル全体で多摩川を研究することになりました。 詳しいテーマは自分で決めることができるのですが、いいテーマが思い浮かびません。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。 ちなみに文系です。

  • 大学在学中にバイトで学費の一部をまかなうことは

    わたしは今年から私立の4年制の大学に通います。そこで奨学金(日本学生支援機構-JASSO)から10万の予約をしました。 ただ地元の大学であるため実家通いのため奨学金をできるかぎり減らそうと考えています。 特待生制度もあり、今の自分の実力では難しいですが出来る限り取れるようにしていきたいとも思っています。ただ大学自体は地方文系私立なのでそんなに頭はよくありません。多分偏差値40くらい...?地方国立だめだった人などが少しいるため特待生は結構むずかしいかなあと思っている感じです。 ただ学費なのですが、私立文系で年間約100万計400万かかるのですが、奨学金8万ですこし足りない分(20万くらい?)をバイトで補なうか考えていました。 ただ利子がそうとうつくことや40近くまで払うことを考えて5万にして足りない分を長期バイト、短期バイトで稼げるかということを考えています。 ただ正直、学費を稼ぎながら特待生を狙いながら勉強をしっかりし、サークルもやる、というのは難しいんじゃないかなとおもっています。親はけっこうあっけらかんといいましたが、正直高校のときバイトをして学業との両立がきちんとできなかったため難しいんじゃないかなとおもっています。 そこで、頑張れば学費を稼ぎながら特待生を狙えるようにできるとおもいますか? また大学在学中に車もしくはバイクの免許、卒業後の独り暮らし用のお金、旅行にいくおかねをためられるとおもいますか? むしろ学費のことを考えて就職してから免許を取るお金を考えたり就職して落ちついてから一人暮らしをしてバイト代はすべて学費にあてるべきでしょうか? よかったらアドバイスおねがいします。

  • 入学試験で国語 社会が必要ない文系学部について教えてください。

    入学試験で国語 社会が必要ない文系学部について教えてください。 来年受験を控えている高校二年生です。 私は学校で理系のクラスに在籍していて将来は理系の大学(学部学科は未定)に 入学するつもりです。 先日、私立大学を何処にするか、考えていまして、学費をみていると理系の学費の高さにびっくりしました。 家庭の事情上、私立理系の進学は諦めています。 そこで質問なんですが、僕みたいな完全理系人間(国語の偏差値は50以下、社会も現代社会をとっている) が受けて受かる文系私立はありますか?MARCH以上or関関同立以上を目指しています。 学部は文系学部なら問いません。 英語、数学などで受験できる大学がある!! 学費が安い理系私立大学がある!! ちなみに偏差値は 英語 59 数学63 国語47 物理 58 化学57 現代社会 62 です。 たくさんの回答よろしくおねがいします。

  • 大学の学科の種類

    現在高校生で大学への進学を考えています。 文系の私立大学と決めていますがどの学科にしようか迷っています。 そこで、どのような学科があるのか知りたいです。 文系の学科と言えば商業科、経済学科、心理学科しか知りません... 読書が好きなので文学科みたいなのがあるといいなと思い、調べてみましたが 研究科文学部というものや文化学科などがあり、どういったものかよく分からないです。 とりあえず、文系の学科の種類が知りたいです。 回答の程よろしくお願いします。

  • 彼も、両親も幸せにするにはどうすればいいですか?

    こんばんは。大学3年の21歳です。客観的なご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 私には付き合って半年の社会人の彼氏がいます。彼は人並みに旅行も行きたいようですし、家にお泊まりとかもしてほしいようです。 もちろん私も、彼とできるだけ長く一緒にいたいとは思います。でも、親の世話になっている学生である以上、彼氏と外泊しない、門限(12時)を守る、ということは守りたいです。 親に禁止されているからという理由もありますが、自分の意志でもそうしたいと思っています。 大学を卒業して働くようになったら、旅行は許してもらおうとは思っていますが、門限は守り続けたいです。親に心配をかけたくないので…。 ちなみに地元での就職を考えています。 でもこんな状態ではさみしがりやの彼氏に申し訳ないので、ある程度資金が貯まれば、一人暮らしをして自立しようと思います。そうすれば門限とか気にしなくていいので。 結婚するまでに、親に学費をある程度返したいです。せめて200万返したいです。貧乏なわけではないですが、私大に行かせてもらっているし、下に弟も2人いるので、親の老後の資金とか、正直心配です。 あと、自分の結婚資金も貯めないといけないです。彼は結婚後も自分の実家で暮らす、つまり家を継ぎたいそうです。私は二世帯ならともかく、同居には抵抗があります。自立して、自分たちだけで暮らしたいですが、彼がそれを望んでいない以上、私がお金を貯めるしかありません。 いろいろ書きましたが、とにかく彼も、両親も、みんな幸せにしたいんです。でも現実的に、上記のことを実践するのは、困難でしょうか?ほんとうに、お金のことを考えるとナーバスになってしまいます。 固く考えてすぎ、計画的すぎなのは分かっています。でも、将来がとても不安です。

  • 仕送りなし奨学金+バイトで一人暮らしはできますか?

    はじめて質問させていただきます。 内容はタイトルの通りで、学費以外の生活費を奨学金とアルバイトでやりくりする事は可能かどうか助言をいただきたいです。 長くなってしまいますがよろしくお願いします… 私は来年から大学に進学する予定なのですが、進学先について迷っています… 地元に理系国公立があり、親が地方や私立には出せないというのでとりあえずその大学の勉強を進めていました。 ですが、私はどちらかというと文系でずっと経済・経営などに興味がありました。 母子家庭で私立に行くお金や地方に出るお金は無いといわれ続け、諦めていたのですが 地方公立の大学や地方の私立の夜間ならば学費に差はほとんどなく、 もし奨学金とアルバイトで生活できるのなら経営学科のある大学に進学したいという気持ちが大きくなってしまいました。 しかし、この事を親に伝えると奨学金5万+アルバイトでは生活出来ない、考えが甘い、地方に出るのに初期費用がいくらかかるとおもっているのか、 など聞き入れてもらえませんでした… ですが私はどうしても経営学科のある大学に進学したいです。 第一志望はアルバイトができる時間が多い私立の夜間です。 初期費用にあてられる私の貯金は20万ほどしかありません… 週に5回バイトに入ったとして、7万程度+奨学金5万です。 家賃は田舎ですので2.5万~3万でそこそこ綺麗な1K.1LDKは借りられます。 料理は得意なので基本自炊です。 大学生の一人暮らし、学費以外の全ての生活費はアルバイト代7万+奨学金5万の12万ですることは可能ですか? 詳しい内訳などを教えていただきたいです。 また、初期費用はどのくらいかかりますか? 20万では全く足りていないことは承知の上です。家電などは中古で揃えそうと思います。 長くなってしまいましたが教えて頂けると嬉しいです…

  • 私立大学の学費

    都内、美術系・デザイン系の学科がある私立大学の中で、学費が安い大学を教えて下さい。 もし、学費に関係無くお勧めの大学があるという方はそちらも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の費用

    たびたびお世話になります。来年大学受験です。大学の費用(文系私立)(同居)です。 親は全部負担するといっています(学費と最低限の生活費だと思います)。でも、なるべく経済的に親から独立したいと思っているので、少しでもその負担を減らせばなあと思っています(できればです)。 親の収入は平均より少し下(経済的困難にはならない)くらいだと思います。 もちろんアルバイトもします。さらに、自分を大学生のうちに高めたいので留学、資格だのにお金を当てたいのでその分もできたら自分から(奨学金で)出したいと思っています。 そこで、借りるにしても将来の平均収入から将来十分に返せるような額はいくらくらいでしょうか。そこで自分でいくらくらい余裕(十分)に返せる額を知りたいです。そこで ・大卒の平均年収(民間企業) ・そこから、生活していくのに必要な額 ・自由に使えるであろう額(返せそうな額) を大体でいいので教えていただきたいです。 受験10校受けたとすると、35万円としたり、学校によって同じ文系でも学費が4年で100万くらい違ったりします。今の金銭感覚だと1万円でも高額なので、将来を見通して考えたいです。受ける大学の費用で下げたり考えてしまうので。

このQ&Aのポイント
  • DCP_J926Nで有線のインターネットでダウンロードしたものが印刷できないトラブルについての相談です。
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 問題の原因と対処方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう