• 締切済み

給料と職種どちらをとるか。

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.5

転職は、今回諦めて次回のチャンスを待ちましょう。 ご自分の業務の改善・提案、仕事以外の趣味・交際の幅を広げて、自分をさらに磨き次のチャンスを勝ち取りませんか。 ・スキルアップが望めない  ご自分の仕事の仕方でスキルアップは図れます。業務改善:提案をしているうちに、ご自分の成長が図られるでしょう。  社内の他部門からの誘い、社内人材募集にも応募できる人材になってください。  ご提案されているとのことですが、取り上げるほどの良さがないのでは?? ・転職  今のご自分の環境・条件がより良くならない限り、転職はやめましょう!!  給与・福利厚生・仕事のレベル・会社の成長性・ご自分の成長や自己実現ができるか・・・のメリットがなければ意味が  ありません。  特に、会社の成長性・利益が向上しているかのチェックが大事です。個人の問題以上ですから。 ・経理  何か専門職のように感じるかも知れませんが、ほぼシステムの入力などが大半のお仕事になるでしょう。  すべてがシステム化されている仕事です。経理の勉強にもならないでしょう。  経理・税務の資格を取って、実務経験をつむならそれなりの会社でないと、独立できないでしょう。  独立したい意向なら、それなりのステップをみつけましょう。 社内の他部門から引き抜きを受けたり、他社から引き抜きされるような自分をめざしましょう!!

monet0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >社内の他部門からの誘い、社内人材募集にも応募できる人材 今の部署が人手不足のため後数年は移動は見込めないとの回答でした。 提案といっても大したものではないんです。 例えば同じ仕事量を私は4時に終わらせても、別の人は5時までかかる。 そうなると暇と判断され、請求書の片づけ(力仕事)を任される。 それが1年以上続いてきたので、力仕事もきつく、 そろそろ別の人にもお願い(もしくは手伝いを依頼)したいとお願いしても却下される。 そんな似たようなことが何度も続いてます・・・。 >今のご自分の環境・条件がより そうですよね。特に給料面で悩んでます。下げてまで転職する価値があるのか。 今の会社は業績悪化(数年連続赤字)中なんですが、親会社のおかげで残っている状態です。 まだ親会社が安定している内は残っておくべきなのか・・・。 >独立したい意向なら 独立希望ではないんです。 今の職種が毎日時間に追われ休みもままならず、 ならばいっそ経理のほうが実務経験の点でつぶしがきくし 同じ時間をすごすならば・・・という考えでした。 甘いですよね。もっと考えてみようと思います。 細かく回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休みか給料か【転職について】

    25歳大卒のOL、在職しながら転職中です。 現在D社で働いてますが、休みや仕事内容の不満から転職をはじめました。 無資格(PC系しか持ってない)未経験のため何社も落ち、やっとM社から内定を頂けました。 ですが給料が下がる点で悩んでます…。 未経験なので下がるのは仕方ないと思いますが、 この不景気の中、休みの多さをとって給料を下げるべきなのか…。 離職はしてないのでもっと条件の良い会社を探すか、妥協するか…。 自分の優先順位の問題とは分かってますが、皆様ならどちらの会社を選びますか? 他の意見も聞きたくて質問しました。回答よろしくお願いします。 D社 食品関係卸業(大手メーカー子会社) 職種:受注発注 給料22(手取り17)ボーナス有。年収約350(手取り240) 残業なし。 年間休日105日(長期休暇なし。GW、年末年始出勤有) 通勤時間往復4時間。 M社 機械系卸業 職種:経理事務 給料19(手取り16)ボーナス有。年収不明。 残業月10時間。 年間休日125日(長期休暇有) 通勤時間往復2時間。

  • 違う職種への異動

    先日、社内で異動がありました。今までとは全く異なる職種(経理・総務系)で非常に苦労しています。自分でもどうして自分がここに異動になったのか全くわかりません。(景気の良い会社なのでリストラされたとも思えません) 今までの経験も活かせないような部署だし、新たな人間関係の構築で苦労しています。何からどのように仕事をこなしていけばよいかもわかりません。 入社してずっと同じ職種だったので非常に戸惑いとストレスを感じています。 私のように全く異なる職種へ異動した方々はどのようにして、その仕事を覚えてきたのでしょうか?どうやってその職場に馴染んでいったのでしょうか? どのようなことでも良いのでアドバイスをください。おろしくお願いします。

  • 未経験の職種でまともな会社に入れる年齢の限界は何歳

    職種を変えることができる年齢って何歳までだと思いますか? 22歳で会社に入った人が営業に配属された。でも人見知りだし全然できない。嫌々ながらやっていたけどどうしてもキツイので営業以外の職種につきたい。 総務とかラクそうだ。総務部に異動したい。 とか思って異動願いを出したが社内では異動できなかった。 となったら会社を辞めて総務の仕事をさせてくれる会社に行きたい。 「未経験だけど総務ができる会社」 とかで検索かけたりエージェントに求人探してきてもらって、ブラックじゃないまともな会社に入社できる年齢って何歳までくらいですかね? やはり30歳とかですかね? もし未経験でまともな会社に入って仕事をスタートさせる年齢の限界が30歳だとしたら 「石の上にも三年。安易に会社を辞めるな!仕事は続けるものだ。」とかの昔の常識ってクソ馬鹿ですね。 22歳から30歳まで8年しかないのに、その期間の37%の時間をやりたくもないし向いてない仕事に突っ込んでるんですから。 22歳から29歳まで営業と嫌々やってたけど「やっぱり営業は自分には向いてない。自分は経理が向いている。」と気づいたら残り時間は1年しかないですね。 7年間の営業に費やした時間はただの時間の無駄ですね。 35歳で「自分は営業に向いてない」と思ったらどうします? もう営業以外ではまともな会社で働けないから、自分に向いてないとわかっている嫌でたまらない営業の仕事を死ぬまでやります? こう考えると 22歳から30歳までの間にあれこれ色々と職種を経験すべきなんですかね?会社で異動ができないのなら転職してでも

  • 職種選択

    現在、私は職種選択に非常に悩んでおります。今まで経理の経験があるものの、どうしても経理の仕事におもしろみを感じられずにいます。仕事のスタイル的にも、朝から晩まで同じ場所で、常にパソコンとにらめっこ状態であり、非常に変化の乏しい仕事であるのに苦痛でしかありません。逆に今、考えている仕事は、外回りがある営業職です。でも、経験がありませんし、32歳ですし、興味が持てる事業を展開している企業もほとんどありません。  このまま、仕事に対する意欲、姿勢が悪くなる一方の経理職で、経験があるから企業に内定をもらいやすい転職活動を続けるべきか、経験はないが、たくさんの人に会い、たくさんの場所に行く、営業的な仕事を求めて転職活動をしていくべきか、非常に苦渋の選択です。  現実的には、3月下旬くらいには、経済的に何かしら仕事をしてお金を稼がなければなりません。

  • 「別の職種」でもいいかと言われた

    転職応募先から「別の職種」でもいいかと電話がありました。 営業事務経験のある者です。 【経緯】 未経験歓迎「経理」に応募しておりました。面接時にイラストレーターやフォトショップ実務の経験から「営業事務も今後募集しようと考えていたがもしよかったら営業事務を前向きに考えてほしい」と言われました。 昨日電話で、「まだ選考途中だが、私の他にも候補がいて迷っている。私のことを気に入っている。営業事務を前向きに考えてほしい。お盆に入るから数日後また電話します」とのことでした。 私もその会社は第一志望で是非行きたいのですが、今後のキャリアとして経理に行きたいと思っております。待遇も割とよくわざわざ声掛けして頂いているで相手方の希望に応えたいという気持ちもあります。 ちなみに、最終選考済みはもう一社あります。そして、第一志望の上記の会社は内定したら絶対来てほしいそうです(当然ですが)ですから、営業事務で受けておいて他社から後で内定もらって「やっぱやーめた」というのは良くないと思います。 【質問】 1 その会社へは「(落ちても構わないので)経理で選考させてください。」と伝えるべきか 2 これも何かのご縁なので「営業事務でお願いします」というべきか 1の場合だと相手は「わざわざ打診してやったのに」と心象が悪くなるものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • お給料

    10年以上同じ会社にお勤めのOLの方に質問です 職種は経理事務かな 残業代は1円たりとも付きません 会社の規模は中小企業です。 基本給165,500円 手取り180,000円 このお給料は平均的に見て高いのでしょうか? それとも転職を考えた方が良いのでしょうか? 友達にも転職した方が・・・で私も転職を考えてます。 同じ様な職歴の方に聞いてみたいと思い質問してしまいました。

  • 解雇 今の職種を覚えるまでは残る為のうまい言い方

    私は30代男性・独身です。 いままでいくつか転職を繰り返してきました。 前職は会社が吸収合併されたり財務状況が相当厳しい状態で持って2,3年と経理の人間から聞いたのもあり、やむなく転職しました。 前職は営業事務で転職した会社の職種は経理です。 私は経理の実務経験がなく日商簿記2級の資格しか持っていません。 資格はないよりあったほうがいいですが、当然の事ながら30代で実務経験がなければ話にならず、書類選考は通っても面接で落ち続けました。 しかし、今年になってようやく転職できました。 色々な職種を経験していたことと、日商簿記2級を持っていたからみたいです。 (前任者は経理未経験で簿記の資格も持っていなかったので、あまり経験は重視しないようです) 私は、年齢も年齢で転職するのにかなり苦労しましたし、転職を繰り返してきた職歴なのでもう今の会社辞めたら転職かなり厳しいので、最後の転職にしたいという決意で入りました。 最初に会計ソフトを使った入力作業などを覚えてから、今は現場作業を経験しています(経理だけでなく全体を見なければならない立場なので、仕事全体の流れを理解しなければならないので、まず現場の作業をやるよう指示が出ています)。 経理の仕事はその現場仕事を覚えてから半年もあればすべて教えられると上司は言っています(私は基礎知識があるので、あとはうちの会社の流れを覚えるだけだから半年あれば充分との事です)。 しかし中小企業のワンマン社長のもとで仕事の能力以外の部分で社長に合わない人は容赦なく切られていきます(解雇権の濫用にあたるかと思いますが・・・)。 まぁそれくらいのことは、実務未経験者を採用するくらいの会社だから、まっとうな会社じゃないだろうとは思ってましたし、経理を経験できるのだから割り切っていましたが、私も、もしかしたら解雇される可能性はあると思います。 その場合、社会保険に入っていますから1年も経たずに転職した会社を辞めたいう職歴が残ってしまいますのでマイナスになります(仮に転職できたとして、年金手帳などですぐわかりますよね)。 それでもせめて、決算までの一通りの流れを経験して、一応面接では決算までの処理を経験した事をアピールしたいと思っています。 もちろん、その程度では習得した事にはならないですし、最低3年以上は経験しなければ決算を出来るようにならないと理解しています。 ただ、解雇を言い渡された時、せめて何か次に残るようにしたいので、 9月末の仮決算、12月の本決算までせめてやらせて欲しい、その代わり給料は下げてもらって構わないと言いたいですが、こんな話、通るわけがないというのは私でも分かります。 それでもなんとか、次に残るようにしたいので、何かうまい言い方のアドバイスお願いしたいと思います。 ちなみに・・・ 仮に決算まで経験できたとしても経理事務への転職はもう限りなく厳しいのは承知しています。 面接の時などには、経理経験は数年間勤めた前職で何年か経理の仕事を経験してきたという事にしようかと思っています。 今は会計ソフトがあるので最低限の簿記知識があれば仕訳などは問題ないかと。 どちらにしろ会社が変わればその会社のやり方がそれぞれあるので一から覚えなければならないですので、せめて一通り決算の流れまでやっておきたいです。

  • 私は転職しようと考えております。ですがまだ全然どういった職種で新しい道

    私は転職しようと考えております。ですがまだ全然どういった職種で新しい道を切り開こうか悩んでいます。今は金属関係の会社の倉庫で働いているんですけど、うまくいかず嫌なことばっかなので限界です。しかも給料も安いので家が少し不安定になって来ました。今、働いてる会社も不満だらけで少しイラだってます。そこで考えたんですがもっと自分がやりたかった仕事をやってみて、家を一刻も早く安定させてあげたいと思い転職を決意しました。ですがパソコン関係の会社に働きたいと思ってるんですが、求人ってあるんですかね?

  • 人事異動が多い人の転職

    人事異動が良くある人が転職する場合の職種を教えてください。 例えば営業3年、経理3年、人事3年経験したのち、転職をするとなると 一番最後の人事で転職するのが一般的ですか? 営業から離れてすでに6年経っていますし、経理からも3年経っている。 3つの職種を経験し、経理が自分に合っていたから経理として 転職というのもありでしょうか。 人事異動を繰り返すと、全体的に見れる目は養えると思いますが 広く浅くなってしまうのでどうなのかなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • お給料の希望交渉は?(転職の場合)

    こんばんは。 転職活動の結果第一志望の会社に内定が決まりました。明日勤務形態や勤務条件等の確認で来社します。 その連絡が電話であったのですが、希望のお給料があったら明日代表に申し出てもらってもいいので・・と言われました。 転職は初めてで、前の会社は年俸制ということでそれなりにお給料を頂いていました。 内定した会社は前社に比べて10万程低くなります。 もちろん職種などが違うのですが・・・。 前の会社の時ほどお給料が欲しいとは全く思ってはいないのですが、正直なところ基本給+2,3万は欲しいな・・と。 未経験業界でどうしても働きたかった会社なので そんなわがままを言っている場合ではないと思うのですが…お給料の希望提示がOKと言われたので申し出てみようかと思うのですが、どのように言えば良いのか悩んでいます。また本当に自分に正直に申し出ていいものなのか・・それとも「御社の規定に従います」としたほうがよいのか・・。 よろしければご意見お聞かせ願います。