• 締切済み

小学生の息子の為のパソコン

wakatonsxの回答

  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

レンタルするくらいならオークションで安いPCを買ったほうが良い。 千円からでもあるし、飽きる事がわかっているのであれば 自分用にする事を考えてそこそこのPCにするか レンタルしても高いだけ。

関連するQ&A

  • 小学2年生の息子について

    私には小学2年生の息子がいるのですが、 その息子が普段の何気ない会話でも、言葉を繋げて喋ることが難しいようです。 いつも短い単語等ばかり。 そして最初に述語のみ言うので、毎回毎回話している相手が、『何が?』や『何で?』など1つ1つ質問しないと本人も答えれないし、こちらも話が全然分からないような状態です。 人の話は、とても簡単な話でも理解出来ない事が多いようですが、勉強はついていけていないとか理解出来ていないという事はそこまでは感じません。 ただ、人に言われた事をすぐ忘れたり、人の話をちゃんと聞かない(集中して聞けない?)ことは多々あります。 2年生だからまだ仕方ないのか、性格的なものなのか、どこか悪いのか… 全然分からず、どうしたら良いかも分からず悩んでいます。 私自身少し言葉足らずな部分や、説明不足な点もあるかもしれませんが、良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 小学6年の息子が親の目を盗んでアダルトサイトを

    こんばんは。うちの小学6年生の息子が、親の目を盗んでパソコンでアダルトサイト系を見ています。 この年齢なのでそろそろ性的な事に興味というか感心が出てきても変ではないのですが、パソコン・携帯等で違法サイトにアクセスしてしまったら...と心配です。 携帯では、フィルタリングはできますが、パソコンではどうすればいいでしょうか? 「ツール」のインターネットオプションの「コンテンツ」で制限をかけてもいいのですが、インターネット塾(えいすうのeドリル)をしているので、その度にパスワード入力が必要になってしまいます。 このサイトだけを見れなくする方法はないですか?高校生の娘もYouTube等見るのにパソコンを使います。この娘もいろんなサイトを見ているので違法サイトを見てしまわないかと心配です。 アダルト系,その他違法サイトを見れないようにするにはどうすればいいか教えてください。 お願いします。

  • 小学5年生の息子でも使えるようなMP3を教えてください。

    最近、音楽に興味を持ち出した息子は、パソコンで音楽を楽しむようになりました。   そこで、来月の誕生日プレゼントに、携帯できる音楽を聞ける物・・・とリクエストを受けました。 TVCMで見た「ipod(シャッフル)がいい!」と言いますが、小学生でも使いこなせるでしょうか? 曲名が液晶画面で確認できないと、不便でしょうか? 予算は、安いに越したことはありませんが、上限1万円です。 実際に、小学生のお子様が使用されている体験談をお聞かせいただければ嬉しいですが。

  • 小学4年生の息子を連れて家族で韓国に旅行しますが、子供が喜ぶようなお店

    小学4年生の息子を連れて家族で韓国に旅行しますが、子供が喜ぶようなお店をご存知の方は 教えていただけるとうれしいです。

  • 小学2年先生の息子を連れて家族で旅行に行きます。

    小学2年先生の息子を連れて家族で旅行に行きます。 私は夕食に和食(懐石)を考えています。 2年生の息子を連れての和食(懐石)は無理ですか? 順番に料理が来て2時間の時間を子供は無理だと言われ 主人は中華にすると言われ私は中華は苦手です。 小学低学年の子供を連れて和食(懐石)を利用された方はいますか。 やはり無理だと思いますか。 宜しくお願いします。

  • 息子(小学生)の子育てが難しい

     こちらの方が、子育てについて詳しく教えてもらえるような気がしましたのでお願いします。  小学1年生に上がった息子がいます。園の時は色々なお友達と遊ぶことができる子でした。  たまに「寡黙な感じになりそうだ」と思うこともありましたが、お友達とは小突きあったりして楽しそうなので、気にしていませんでした。  小学校に入り、寡黙度が増したのか先生が「あまりお話するタイプではないですね」と言っていました。予感的中です。  理想論を言えば、ワーワー言って誰とでも遊べるタイプになって欲しいなと思っていたのですが、生まれ持った性格なのでしょうか?父親に似たのでしょうか?大人しめになってきたようです。  まあ、性格ならしかたないですね。でも返事をしないことが多いのと、勉強嫌いになりそうなのが気になっているところです。  最近はTVばかり見て、「もう止めなさい」と叱っても愚図愚図言い続けます。  ケーブルに入っているのでアニメなどエンドレスに見れます。主人の都合で続けています。  リモコンを取り上げても煩いので根負けして渡して見させています。 ドリルもやりたがらず、ベネッセのドリルもやりません。だから解約しました。  私自身、子供のころテレビが好きで勉強嫌いだったので成績も悪く、同級生にも馬鹿にされていたのでそういう思いをさせたくないのですが・・。1年生からガミガミ言うのはかわいそうでしょうか?  最近は明るさもなくなって、テレビばかりです。公園はたまに連れていきます。前は毎日連れて行っていました。もう少し外遊びなどさせたほうがいいですよね?  なんだか良く分からない質問ですが、素直な男の子に育てるにはどうしたらいいのでしょうか?コツを教えてください。 参考になる本などがあれば教えてください。

  • 姪と息子の喧嘩について

    姪(小学1年)と息子(3歳)は、以前はとても仲良しでした。 主人の実家の敷地内に姪の家族は住んでおり、我が家とも近所なので週末は姪たちも誘って公園に行ったり自宅に呼んで遊んだり実家でご飯を食べたり、兄弟のように過ごしてきました。 2歳3歳はイヤイヤ期でもあり、また姪も初めての女の子で甘やかされて育っているのもあり、どちらも引かずに喧嘩になります。 息子は、自分の物を貸すことをしません。興味なくても、取られると必ず取り返そうとします。 姪は息子が好きなものを分かっていてわざと取ることもあります。そして喧嘩に発展し「息子にやられた~」と訴えてきて、以前は息子を叱っていました。 が、喧嘩両成敗なのかな…と思うようになり、また姪の行動を見ているとわざとやってるところもしばしば見てしまったので、どちらかを叱るのではなく「喧嘩するんやったら二人とも遊ばさないよ!」と二人を叱るようにしています。 主人も姪の行動を見ていて、息子だけが悪いのではないと知っているのですが、でもやはり息子のワガママが強く、主人は息子にだけ謝らせています。(この時はトイレに行ってて事情が分からずに、主人が「謝りなさい」というのが聞こえてきました) 我が子ならばガツンと叱れますが、姪だし、喧嘩するとはいえ遊んでくれるのであまり叱りたくはありません。 息子の自分の物への執着は年のせいでしょうか。 二人の喧嘩を減らすにはどうすれば良いでしょうか。

  • 小学2年生 DSを買ってあげるべきか。

    小学二年生男の子。DSを欲しがっています。 保育園時代から欲しがってはいましたが、持ち歩けるゲームは主人も私も反対です。また、目への影響も気になります。そんななか、昨日3人お友達が遊びにきました。三人ともDSを持ってきて息子も夢中の妖怪ウォッチのゲームをやりだしました。息子もテレビやパソコンで妖怪ウォッチを見ているため、ほかの子に交じって盛り上がっているように見えました。 うちはうちよそはよそと言ってきましたが、その子たちが帰ってから寝るまでずっと欲しい欲しいを繰り返し言ってきます。私の目が届かないところでもできるゲームにどうしても抵抗があるのですが、どう思いますか?

  • 小学2年の息子がいます。住みやすい環境(関東で)はどこか教えてください。

    主人の転勤がきまりました。 現在は大阪(梅田)勤務で神戸市東灘区に住んでいます。 来月から東京(千代田区)へ転勤が決まりました。 来月早々に引っ越しを予定していますが、今まで関東に住んだ経験がないため、どの地域に住んだらいいかわからず困っています。 主人と息子(小学2年生)の3人暮らしです。 是非、オススメの街や街の雰囲気など教えて下さい。 ●治安が良い ●勤務地(千代田区 大手町)まで1時間以内 ●3LDKの家賃相場が15万円前後 ●近くに商店街があり買い物に便利 そのほか、息子がラグビーを習っています。 ラグビーの盛んな地域も教えていただきたく思います。 結婚してから京都→神戸に住みましたが、私も主人も実家のある大阪が やはり一番住みやすかったです。 あまり、ハイソな地域は望んでおりません。 治安はいいが人情あふれた地域はないでしょうか? それと、あと一点。 息子がADHDと脊柱側わん症なので、福祉にも充実したところがあれば アドバイスいただきたいです。 東京・神奈川・千葉・埼玉で上記の点があてはまる土地があれば、是非 アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 会社で共有パソコンの購入を検討しています。

    部署で共有パソコンを1台置き、そこに共有フォルダを作成し、皆で各自のパソコンからそこにアクセスして、共有フォルダ内のファイルを業務に使用しています。 共有パソコンが古くなってきて、買い換えようという動きが出てきました。 そこで、次の事項が網羅されるものはあるでしょうか。 お勧めがありましたら教えてください。 ・今の部署が30名程度の人数なので、少なくとも30名が同時に共有パソコンにアクセスできる。今の共有パソコンでは設定を無制限にしても10人程度しか同時にアクセスできないので。。。 ・他部署の人はアクセスできないよう、承認された人のみアクセスできるよう、制限をかけることができる。 ・自動バックアップ機能がついている。 ・現在の共有フォルダの容量は約70Gとなっています。余裕を持って、150Gぐらいの容量があるといいと思っています。 ・自動電源オフ機能がついている。これは、できればいいので必須ではないです。 あまり難しいことはしないです。 共有フォルダを入れておくことができればいいのです。 パソコン関係に疎いので、変なところがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。