• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入した犬が先天性障害(股関節形成不全))

購入した犬が先天性障害(股関節形成不全)

rosa-lindaの回答

回答No.2

2.法律では一応先天疾患の場合は消費者を守る法律があったはずですが、常識から言って >犬を購入するのに支払った代金(送料込) を全額返還してもらう代わりに、犬の交換もしない これは無理だと思いますよ。 「テレビを買ったら初期不良でした。テレビは返しませんけど、お金だけ返してください」って言ってるのと同じですから。 「どうせ殺すのならタダで引き取ってやろうじゃないか」という気持ちはわかりますけど、それに応じてしまうとブリーダーの側は、なんらかの理由をでっちあげて返金をせまる輩もいないとは限らないですし、タダであげてしまっては商売になりませんからね。 良心的なブリーダーであれば良心的な対応をしてもらえたでしょうけど。 3.入れる保険はあるでしょうが、先天疾患は対象外だと思います。 股関節形成不全は成長段階で現れてくるものですから、生後2ヶ月過ぎでわかったということはけっこう重症なのかもしれませんね。 とはいえお兄様がやさしい方でよかったです。 お大事にされてください。

osuwariha
質問者

お礼

先天疾患はやはり無理ですよね。 治療後、完治が確定してからなら 保険の加入も可能かもしれませんが。

osuwariha
質問者

補足

まあ確かに虫のいい話で、 兄の説得が奏功するかはわかりませんが ふつうは次生まれる子か 今在庫で残っている子との 交換という線が一番妥当なやり方でしょうね。

関連するQ&A

  • 臼蓋形成不全の障害者認定について

    親は先天性両股関節脱臼で、障害者認定を受けています。 ある時痛みにより整形外科で診断して貰うと 先天性臼蓋形成不全 と診断され 角度は20度で遺伝による物が大きいと言われました。 その後ネットで先天性臼蓋形成不全について 調べていると、あるブログこの先天性臼蓋形成不全に なっていた方がいて、そのブログには 先天性臼蓋形成不全は症状にかかわらず 障害者認定が受けられると記載してありました。 その後通院している病院で先生に 障害者認定が受けられると聞いたのですが・・・と 確認したところ、先天性臼蓋形成不全は障害者認定の 対象ではないと言われました。 障害者認定には、メリットデメリットあるのは承知しておりますが 障害者認定は受けられない病気なんでしょうか? ちなみに現在は頸椎のヘルニアも同時に発症していて リハビリで週二回通院しています。 もしご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 犬の先天性股関節脱臼について

    大型犬と暮らしています。 去年の夏、購入した犬が すぐ秋に変な歩き方をしていたので 獣医師の元へ連れて行ったところ 筋肉と成長と骨の成長が伴わないので ごはんをあまりやらないように言われました。 粉末のカルシウム剤をご飯に混ぜて 食べさせました。 で、今年、どうにもよくならないので 思い切って、違う病院へ連れて行った所 先天性の股関節脱臼と診断され 1歳になるのをまって、東京の獣医学部がある 大学での手術を勧められました。 先天性という事もあり どうにも腑に落ちないので ペットショップに連絡して 犬の代金、または治療費を 全額とは言わないので、気持ちを見せて欲しい と言ったところ、 「今の日本の法律ではその責任は無い」と 言われてしまいました。 「どうしても腑に落ちない場合は 犬を返品してください」とも言われました。 もちろん、私たちは犬を返品するなんて 全然考えていませんが 先天性という事は、遺伝ですよね。 ショップにもブリーダー。 そして最初に誤診した獣医師に責任は ないのでしょうか、、、、 腑に落ちないのは私だけでしょうか。 もし、同じような経験者がおりましたら アドバイスをいただけますか?

    • ベストアンサー
  • 股関節形成不全の愛犬にできること

    9ヶ月になった愛犬(小型)が以前から危惧していた 股関節形成不全だと診断されました。 この股関節形成不全は筋肉をつけてもあまり 意味がないのでしょうか? もしできるなら散歩より、自宅の浴槽で負担をかけずに 脚を動かしたりしてあげたいんですが、 逆効果でしょうか? まだ関節炎などは引き起こしておらず、 四六時中脱臼しているわけではないので 手術の必要は当面は無いそうです。 医師曰く、長~い導火線のついた爆弾を常に抱えているようなもの だとおっしゃっていました。 段差などはスロープで補っていて、興奮しても走らせないようにしています。 肉球は常に出るようカットしています。 フローリングは歩かせたり走らせないよう敷き物をしています。 先天性なのでどうしようもないのは解っていますが なにか私たちがしてあげられる事はないでしょうか? サプリ、リハビリ?など有効なものを教えてください!

    • ベストアンサー
  • 臼蓋形成不全

    先日姉が腰痛で受診すると先天性臼蓋形成不全と診断され手術を勧められました。 私も高校生の頃から腰痛があり、以前スポーツ中に腰を打った次の日から 歩くのがやっと、座っているのも辛く靴下も自分で履けない状態になったことが 2度あり、現在も重いものを持ったり、かかとの高い靴を履くと腰が痛くなります。 先天性臼蓋形成不全というのは、遺伝するものでしょうか? 姉妹が形成不全だと、自分もそうだという確率は高くなるのでしょうか? 悪化させない方法や手術のリスク他、何か情報がありましたら教えてください。

  • 股関節臼蓋形成不全?

    歩く度に左股関節からジャリっと、何か擦れるような音がしたり、軽い痛みがあります。 母親が、股関節臼蓋形成不全の診断を受け治療中であり、自分の症状も、同じ病気の初期症状ではないかと心配です。 強い痛みもなく、生活に支障もない現段階で、病院へ行っても良いものでしょうか? また、行くとすれば、大きな総合病院を受信すべきでしょうか。

  • 股関節形成不全治療に長けた動物病院

    当方、ゴールデンレトリバー(♀/4歳)を飼っているのですが、小さい頃から股関節形成不全を患っていて最近足を引きずるなどの症状が出始め、心配でたまらない ので専門家に見せたく病院を探しております。 付近の病院では痛み止めのみで具体的な治療をしてもらえません。 場所はどちらでも構いません。 出来れば股関節形成不全のみではなくホームドクターに出来るような親身な病院をご存知でしたら是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します!

    • 締切済み
  • 臼蓋形成不全について

    私は、34歳女性です。3年程前に両股関節臼蓋形成不全と診断されました。(先天性股関節脱臼です) 今は、整形外科でリハビリをしてます。 たち仕事&力仕事&配送の仕事をしてます。 このまま、今の仕事をしてて股関節に負担はかかるでしょうか? 痛みは、たまに出る位です。

  • 股関節形成不全の発症時期について

    もうすぐ7歳になるコーギー(メス)を飼っており、ペット保険への加入を検討しています。数社から資料を取り寄せたのですが、先天性の病気については補償対象外としているところがほとんどのようです。コーギーの場合、よくかかる病気として股関節形成不全が挙げられるようですが、この病気の発症が認められる時期というのは決まっているのでしょうか。(大体○歳くらいまでにわかる、など)現在のところ、それらしい症状は見られませんし、もし、今後、発症する可能性が低いのであれば、保険を選ぶ上で、ひとつの判断材料にしたいと考えています。なお、よく後天的な原因とされる体重は11kg以下で平均的だと思いますし(維持することが重要ですが)、床もすべりにくい素材を使用しています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先天性股関節症に関する障害厚生年金

    障害厚生年金について教えてください。 私は現在35歳です。 先天性股関節症で、1歳ごろ手術を受けました。 その後は特に不自由なく生活していたのですが、 30歳前後に痛みを感じ始め、今年に入ってから右股関節を 人工股関節に置換する手術を受けました。 現在杖を使って生活しています。 手術前もその後も仕事は会社員で事務をしています。 障害厚生年金は、先天性股関節の場合、 その後に発症した時期が基準の日となると聞いたのですが、 私の場合、支給される見込みがあるかお尋ねしたく、 よろしくおねがいいたします。

  • 臼蓋形成不全

    病院で臼蓋形成不全と診断されて、まだ手術はせず、日常生活は普通に送ってもよいとのことですが・・・ 股関節は柔らかくしない方が良いと医師に言われました。 ネットなど見ると股関節を柔らかくすることは必要だと書いてあったりするのですが、実際はどうなのでしょうか??