• ベストアンサー

mod について

modについて以下の使用例での役割を教えてください。 除算の余り(?)とは知っているんですが・・・ 今、頂点Vが6点あります。(i=1~6)(N=6) それらは円に並んでいて点と点の間は直線で結ばれています。 dはそれらの線分の平均です。 Eは頂点の曲率です。 E = d - | V(imodN) - V((i-1)modN) | (i-1)はi点の隣の点です。 Eを小さくすることで線分を丸く円形にしようとしています。

  • yaho
  • お礼率64% (116/179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blank_out
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.2

えっと、(i=1~6)は単にiの値域を表しているかの様な表現なので、 Vの定義域を0~5と仮定します。 また、文章中からVはベクトル値と解釈します。 そうすると、 | V(imodN) - V((i-1)modN) | で隣接する点の間の 距離を表すスカラー値になりますよね。 即ち、 i=1 |V(1)-V(0)| i=2 |V(2)-V(1)| i=3 |V(3)-V(2)| i=4 |V(4)-V(3)| i=5 |V(5)-V(4)| i=6 |V(0)-V(5)| もし、これが| V(i) - V((i-1)) |で定義されていたら、 i=1 |V(1)-V(0)| i=2 |V(2)-V(1)| i=3 |V(3)-V(2)| i=4 |V(4)-V(3)| i=5 |V(5)-V(4)| i=6 |V(6)-V(5)| となり、i=6の時、Vの定義域を超えたV(6)が発生してしまい、 これは不定となり、i=6の時、この関数の値は不定となってしまい ませんか? つまり、循環させるためだと思うんですが、如何でしょうか?

その他の回答 (1)

  • VRAM
  • ベストアンサー率25% (42/162)
回答No.1

MODをループにに使用しているみたいですね。 単純に i mod 6を考えれば簡単です。 iが増えるにつれ (0),1、2,3,4,5,6,0,1,2,・・・ のようになります。 直線的に増えていくiに対してmodの結果は 一定範囲をループする数になります。 modの使い方は他に       n - (i mod n)   x = -------------------------           n なんていう面白い使い方があります。

関連するQ&A

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    分からない問題があるので 質問させていただきます。 早速問題です。 △ABCはAB=ACの二等辺三角形である 図ではAが一番上にあります。Bは左側、Cは右側にあります。 辺ACの中点をDとし、頂点BとD点を結んだ線分BDをDの方向に 延ばした直線と、頂点Cを通り辺ABに平行な直線との交点をEとする。 頂点Aと点Eを結んだ場合を考える。 AD=7cm、∠ADE=90°のとき 四角形ABCEの周の長さは、??cmか? という問題です。 答えも解きかたも分からず 困っています。 分かる方ご回答おねがいします

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 中学数学

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周を6等分する点A、B、C、D、E、Fを頂点とする 正六角形ABCDEFがあり、1辺の長さは3cmである。 線分AEと線分DFの交点をG、2点C、Gを通る直線と線分AD、EFとの交点を それぞれH、Iとする。 このとき、次の問に答えよ。 (1)線分AEの長さを求めよ。 (2)HG:GIを最も簡単な整数の比で表せ。 (3)AH:HDを最も簡単な整数の比で表せ。また、△CDHの面積を求めよ。 解き方と答えを教えていただきたいです。お願いします!

  • 線分比の問題

    三角形ABCのおいて、頂点Aと辺BC上の点Dを結び、 点Dを通り辺ACの平行な直線と辺ABとの交点をE、点Eを通り線分ADに 平行な直線と辺BCとの交点をFとする。 1、BF=9cm FD=6cmのとき    DCの長さ 2、EF:AD=2:3、BC=27cmのときのFDの長さ 1の答え 10cm 2    6cm   この問題がよくわかりません・・・・。 教えてください!!

  • 数学I.Aセンター過去問題

    △ABCにおいて、AB=AC=3、BC=2であるとき、内接円Iに点Eと点Fを3点C、E、Fが一直線上にこの順に並びかつCF=√2となるようにとる。 このとき、CE、EF/CEを求めよ。 さらに、円Iと辺BCとの接点をD、線分BEと線分DFとの交点をG、線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。 このとき、GM/CGを求めよ。 この問題の回答、解説をお願いします。

  • 2物体の衝突について

    ただいま物理エンジン(2D)を作ろうとしています。 そこでどうしてもわからないことがありまして・・・ これは平面上のお話です。 線分AB、CDがあります。 各点の座標をA(a1,a2)、B(b1,b2)、C(c1,c2)、D(d1,d2)とします。 線分ABはE(e1,e2)を中心に毎秒fラジアンで、 線分CDはG(g1,g2)を中心に毎秒hラジアンで回転しております。 その上線分ABと点Eのセットは毎秒(i1,i2)の速度で、 線分CDと点Gのセットは毎秒(j1,j2)の速度で等速直線運動しております。 このとき、線分ABとCDは何秒後にぶつかるのか、もしくはぶつからないのか、 その解き方を教えてください。 よろしくおねがいします。。。

  • 位数を求めるプログラム

    a^e≡1(mod n)を満たす最小の正の整数eを 法nに関するaの位数です。 これを法31における1、2,...、30の位数を求めるプログラムを以下のように作ったのですが 位数は31が素数なので30の約数であるはずなのですが11とか12などが出てきてしまいます。 問題のある箇所を教えてください。 #include <stdio.h> int main(void) { int h,i,j,k,n; //法31 n=31; //1の位数は1 printf("1:1\n"); for(j=2;j<n;j++){ k=1; for(i=1;i<=(n-1)/2;i++){ //j^iを求める。 k=j*k; for(h=2;h*n<k;h++); //余りが1になるものを位数とする。 if(!((k-1)%((h-1)*n))){ printf("%d:%d\n",j,i); break; } } //i<=(n-1)/2までに余りが1あまるものがなければn-1(30)を位数とする。 if(i>(n-1)/2)printf("%d:%d\n",j,n-1); } return 0; }

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 数学

    三角形ABCにおいて∠A>90°、BC=1とする。頂点Bから直線ACに垂線を下ろし、直線ACとの交点をDとする。また、頂点Cから直線ABに垂線を下ろし、直線ABとの交点をEとする。直線DEに頂点B,Cから垂線を下ろし、直線DEとの交点をそれぞれP、Qとする。∠ABC=α、∠ACB=βとおく。 (1)線分BP,EQの長さをα、βを用いてあらわせ。 (2)∠BAC=135°のとき、四角形PBCQの面積Sの最大値を求めよ。 とき方のヒントを教えてください!

  • 数学の問題です。お願いします。友達に頼まれたのですが・・・(1)

    $1:直線と角 定義: 半角線 交わる 交点 線分 延長 線分の長さ 距離 端点 角 角の大きさ 三角形ABC 頂点 辺 対辺 △ABCの内部 公理I: 図形はその形と大きさを変えないでその位置を変えることができる。 公理II: 二点を通る直線は一つであってただ一つに限る。 定理1-1  2つの直線は1点で交わるか、交わらないかのいずれかである。 証明:仮に2つの直線が少なくても2つの点で交わるとすると、(以下の文を書く) という風に、証明をする問題なのですが・・・分かる人いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m (背理法とかを使用するのかと思うのですが)