• 締切済み

「またお待ちしてます」日本語として正しい?

仕事帰りによく立ち寄る飲食店での話です。 客が帰るときには店員は決まって「またお待ちしてます」と言うのですが、 この言い回しに私は違和感を憶えています。 正しくは「またのご来店をお待ちしています」ではないのでしょうか?

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.3

>正しくは「またのご来店をお待ちしています」ではないのでしょうか? 私もそう思います。 敬語も略される昨今、もはやオドロキもしませんが(笑) ヘンだと気づいていない当人やお店のほうに同情します。 でも、まぁそういう気安いお店ってことでいいのじゃないでしょうか。

oldrookie
質問者

お礼

店員の変な言葉使いに気付いてしまってからなんだか気持ちが悪くて仕方がないのです。 しばらくの間その店に行くのはやめておこうと思います。 くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

そうですね。 バイト敬語ってやつでしょうか? 「お水の方はよろしかったですか?」「バンバーグセットになります」みたいな。。。 変な日本語は探すとたくさんありますよね?

oldrookie
質問者

お礼

おかしな言葉使いを注意をする人間は周囲にいないのでしょうかね。 くだらない問いにお付き合いいただきありがとうございまいた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.1

旅館なんかだと「またのお越しをお待ちしております」 って言いますね。 まぁその辺の飲食店の敬語が間違っているのはよくある話です。 「お買い上げありがとうございました」が正しいと思いますが、 友人が務めていた飲食店では客が店を出ていく時に「お買い上げありがとうございます」と言うそうです。 「ございました」では過去形なので「ございます」と現在進行形?にすることで終わってないよまた来てね!という意味を込めているそうです。 意味がわかりません。

oldrookie
質問者

お礼

バイトの一人や二人ならば私もさして気にも留めないのですが、 そこの店員は例外なく同じ事を言うのです。 マニュアルにでもされているのだとしたら残念な店です。 くだらない問いにお付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人で入る飲食店の店員に顔を覚えられるのはいやですか?

    アルバイトで飲食店の接客をしている女性です。 先日、こちらで質問させていただきました。 その飲食店で働き始めてまだ1ヶ月ちょっとですが、気に入ったお客さんがいます。 この1ヶ月に4日くらい来店していただいていて、「いつもありがとうございます」と今日言ったのです。 その方の雰囲気がとてもよくて、ちょっといいなぁと思っていて、、。 でも、言ってしまったあとに「あまり考えていなかったなあ」と後悔してしまいました。 というのも、飲食店とはいってもチェーン店のファーストフードに近いお店です。ほぼファミレスに近い感じで、(ここでは具体的にいえないのですが)夜になると仕事帰りに一人で来る男性もたまにいます。 国道沿いにあるので、夜などは営業マンが仕事帰りにふらっと寄ったり、結婚している人などは、仕事が遅くなったら晩御飯がもうすでになくて、ここで食べて帰る・・・というような人もたまにいます。 もちろん、家族が一番多いですが・・。 もっとステイタスの高い飲食店だと「いつもありがとうございます」と言われて嬉しいものかと思いますが、そうではないあくまでも「おいしくて、庶民的で、割とリーズナブル」なお店なので、常連さんと認識されてしまうと、お客さんとしてとても「うざったい」と思われてしまうのではないか、と思ってしまったのです。 もう言ってしまったからには後の祭りですが、、。 そのときのお客さんの態度は、普通にニコっとされただけでした。 もちろんそれ以外は特別に何かを話しかけたりだとかは全くしなかったですが。。 男性から見て、一人で飲食店に来た場合、女性店員に「いつもありがとうございます」と言われるのはいやですか? ちなみに女性の私が一人で飲食店に入るときは、やっぱり少しだけ「恥ずかしい」という気持ちもあるときがあって、顔を覚えられるのには抵抗があります。。 だったらなぜ言ったんだ、って言う話になりますが・・・。(ちょっとプラスアルファで話してみたくて、、自分の印象もよくしたかったから^^;。) よろしくお願いいたします。

  • 正しい日本語について

    とある、ショップで働いてます。 お客様に、商品の包装が必要かどうか、確認するとき、 「包装いたしますか?」とか、 「包装なさいますか?」とか 言っていますが、自分で言いながらなんだか 違和感を感じます。 あなたは、なんと言われれば違和感を感じないですか? この場合、どういった表現が適切でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ~に、なってみられませんか?と言う日本語は・・

    ~に、なってみられませんか?と言う日本語は・・ 正しいでしょうか? お客様に案内する文章の一部ですがどうも違和感があります。 やはり、 「~に、なってみませんか?」あるいは「~に、なられませんか?」 の方が正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 飲食店に来られるお客さんにアプローチしたい

    飲食店でアルバイトをしている女性です。(30代) 先日以下の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4803270.html 結構本気で話しかけてみようかなと思っているのですが、色々躊躇してしまいます。 年齢的にも若くないですし、先日の質問のご意見だと話しかけられて嬉しくない人はいない、というご意見が多かったですが、やはり現実的に考えたらどうかなと思い始めています。 店員からお客さんに対してなので、仕事中に安易に渡すのもどうかなと。。一人お客さんが減る可能性もなきにしもあらずで。 自分の中では、しばらく「いつもありがとうございます」から自分のことも覚えてもらえて、そこからまた来店してもらえたらもう少し話題が触れられればなと思ってますが、そのアルバイトもいつまでやることになるかがはっきりしておらず、シフトもその週ごとに不定期に入っています。 一度目の来店から二度目の来店。。自分のためとかじゃなくて、雰囲気的に二度目もまた来店されるはず!って思っていたら、4日後にまた来店してこられました。 そのお店は、チェーン展開の飲食店です。ファミレスよりはやや軽めですが、夜遅くなると男性一人で来られる方も少し出てくる程度です。 相手の男性の方は、仕事帰りだと思われます。もちろん既婚者かも知れませんし、恋人だっている可能性ありますが・・。自分も相手の方もいい年齢なので、オトナとして、失礼にならないアプローチの方法を教えていただけたらと思います。 でも、こういう出会いは、どうしても唐突なのでうまく運ぶかその逆かのどちらか、かもしれませんが。。 よろしくお願いいたします。

  • 「ございます」の使い方

    「ございます」の使い方で質問です。 営業マンなどが顧客に対して使う言い回しで、 どうしても違和感のある言い回しがあります。 顧客に対して「ございますか?」という言い回しです。 【例】 「○○様、ご印鑑お持ちでございますか?」 「お客様は本日お車でお越しでございますか?」…など このような使い方は、正しい日本語(敬語)でしょうか? 「ございます」と言うのは、自分が謙って使うもので、 敬語として相手には使わない気がして、いつも違和感があるのです。 【例】の表現でしたら、 「○○様、ご印鑑お持ちでしょうか?」 (「ご印鑑お持ちでいらっしゃいますか?」) 「お客様は本日お車でお越しでしょうか?」 (「お車でお越しでいらっしゃいますか?」) …など の方が違和感がありません。 でも、【例】のような言い回しをされることが多いように思います。 私が思い違いをしているだけかもしれないので、 【例】のような言い回しが敬語として正しい使い方なのかどうか 教えていただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 正しい日本語?

    こんばんは。 今日カフェで店員に「お手洗いはどちらですか?」と尋ねると 「お二階になります。」 自分の店なのに「お」二階という言い方に違和感を感じました…。「二階でございます。」のほうが正しい気がしますが、自分自身敬語の知識があいまいでただしい言い方がよくわかりません。 ただなんとなく変な気がしました。 ご指導願います。

  • 店員とお客さんの関係

    店員とお客さんの関係 コンビニの店員をしててお客さんに恋をしたら、どうやってアプローチしますか? 私は店員の立場です。 好きな人とはこれといった会話もなく、月に2回ほどしか来店しません。 それに毎回両親と来店します。 しかも店長とは仲が良くて、仕事上の繋がりがあるらしいです。 家族の会話から相手はハタチだということはわかりました。 どうすればよいでしょう。 恋人がいるとかはわかりません。 いずれにせよ今この瞬間にも相手は誰かと付き合ってしまうかもしれない、と不安で焦ってしまいます。 次に来店するときにはどうにかお話がしたいです。 でもいきなりメアドとかは聞けないし、どう話し掛ければいいのか解りません。 似たような経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 「よろしくご査収ください」は正しい日本語ですか?

    仕事のメールで 「よろしくご査収ください。」 と表記している人がいました。 私は聞き慣れないので違和感を感じました。 私なら 「ご査収のほどよろしくお願いします」や 「ご査収よろしくお願いします」 などを使うと思います。 辞書をひくといいようにも感じますが、 「よろしく」に「ご査収ください」は 違和感なく馴染むのでしょうか?

  • 【日本語】「誰かがきっと~」という場合に何と書くか

    お恥ずかしい内容なのですが、何と書けばよいか分からなくなりましたので質問させていただきます。 【伝えたい意味】 「誰かは分からないけど、誰かがきっと何かしらの連絡を私にくれるはず。」 という文を書きたいのですが、言い回しが分からなくなりました。 【思い浮かぶ例】 1、「どなたからか何らかの連絡が入り~」 この場合に「どなた」を使うのは違和感があった。 「どなた」+「からか」と考えると不自然な気も。かといって「からから」を付けるのも変な気が。 2、「どなたかから何らかの連絡が入り~」 とはいえこれかな?とも思ったのですが、何度も唱えていたらゲシュタルト崩壊したようで、益々分からなくなってきました。 「どなたか」+「から」 3、「誰かしらから、何らかの連絡が入り~」 分かりやすく「誰」に変えたものの、「しらから」?? 「誰かしら(誰かがきっと)」+「から」? 折角なので、文法的にも教えていただけると勉強になります。

  • 飲食店でバイトに 劣等感

    飲食店で客として行くと、店員に劣等感を感じます。 私は、今週の月曜日に正社員として事務の仕事をしています。 会社にいるときも帰ってきてからも、ウツです。http://okwave.jp/qa/q7398635.html 飲食店の女性店員は、バイトかパートでしょう。 しかし、彼女らの仕事ぶりを見てると自分より大変そうです、実際大変なのでしょう。 自分には、その仕事ができない。一生。 過去に一度バイトに応募して1日でやめました。 とても劣等感を感じています。 どの飲食店でも嫌な思いをします。 こう感じるのは普通ですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう