• ベストアンサー

数学、物理においての距離の表し方について

例えば、数学の数直線上での距離を表わすとき、0である点をOとし、 その原点からの距離である点Pをaと表わす。 円の半径はrで表わす。 距離ではないのですが、物理では熱量をQ、運動エネルギーをKで、力をF, 小文字や大文字があったり… これらの文字はそのまま利用しなければならないのでしょうか 距離をあらわすときいくつかの点があるときに順番にA,B,C…としていってはいけないのでしょうか 文字を覚えることだけでも大変……に感じてしまいます 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

数学、物理で使う記号は各人が定義して使うものですから、あなたはあなたの判断で A, B, C, … を定義して、その書類の範囲内ではそれを使います。ただし一旦定義した以上はそれらの定義はその書類の範囲内では有効ですから、他の意味に使うことは出来ません。なお、記号を何十も使うような論文では初めに定義表を置いて読む人に意味を示します。A1b1 など桁の多い記号も使いますし、ギリシャ文字も使います。 なお、r は半径、0, P は位置、Q は熱量、F は力などは多くの人がそのような意味で使うことが多いということです。理学や工学の専門家ならばある程度のことを覚えるのに大した抵抗はありませんが、例えば http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_common_physics_notations のように「多くの人がそのような意味で使う」記号は実は多数ありますので、その分野の論文を見たりしてまねして使うようにします。 でも、あなたが F を力でなく位置の意味に定義して使うことは差し支えありません。逆に(多くの人がそのような意味で使うからと)定義せずに記号を使うことは許されません。

mai2011powerup
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなにたくさんの文字や記号があったということ 知りませんでした。 その文字を使う意味もわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

お行儀作法の問題。 守る必要はないけれど、他人と会話するときには守ったほうが物事うまく行く。

mai2011powerup
質問者

お礼

ありがとうございます。 お行儀作法の問題。 ということがわかりました。 使う文字にも意味があるということ。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

距離をあらわすときいくつかの点があるときに順番にA,B,C…としていってもいいです。使う文字や記号は単なる慣習です。 ただし、大文字を使うのはお勧めしません。他の記号や文字と混同し易いためです。

mai2011powerup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

mai2011powerup
質問者

補足

カテゴリーを間違えてしましました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学や物理で扱う文字のこと

    例えば、数学の数直線上での距離を表わすとき、0である点をOとし、 その原点からの距離である点Pをaと表わす。 円の半径はrで表わす。 物理では熱量をQ、運動エネルギーをKで、力をF, 小文字や大文字があったり… これらの文字はそのまま利用しなければならないのでしょうか 大文字と小文字には何かちがいがあるのでしょうか。 距離をあらわすときいくつかの点があるときに順番にA,B,C…としていってはいけないのでしょうか どうして点をPではなく、そのままaで表わさないのでしょいうか… 疑問に感じてしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 数学が分かりません。

    数学がどうしても分からないので、教えて頂けないでしょうか?(/ _ ; ) 1. (1) 2点A(2), B(5)間の距離を求めなさい。 (2) 2点A(2, 3), B(5, -1)間の距離AB、および原点O、点C(1, -4)間 の距離OCを求めなさい。 (3)2点A(-2, -1)、B(2, 7) を結ぶ線分ABを3:1に内分する点Pの座標と中点Mの座標を求めなさい。 2. 3点A(2, 7), B(-4, -2)、C(5, 4)を頂点とする△ABCの重心Gの座標を求めなさい。 3. 点(3. 1)を通り、傾きが-2の直線の方程式を求めなさい。 4. 2点A(2, 3)、B(4, -1)を通る直線の方程式を求めなさい。 5. 直接y=3x+2に垂直な直線の傾きを求めなさい。 6. 点(1, -2)を中心とする半径3の円の方程式を求めなさい。 です! よろしくお願いします(/ _ ; )

  • 数学です

    曲線と直線 円C:(x-1)^2+(y-2)^2=5の中心をAとする。原点Oを通り点Aからの距離が1/√2である直線をl1.l2とするとき,円Cに内接し、かつl1,l2に接する円の半径を求めよ。

  • 数学の問題

    図(写真参照)のように中心Oとする半径5cmの円周上に点A、半径6の円周上に点B、Cがある。O、A、Cは一直線上に並んでおり、角BOC=30度である。点Pは点Aを出発地点として毎秒2πの早さで半径5cmの円を進んでおり、点Qは点Bを出発点として毎秒4πの速さで半径6の円周上を動く。点Pと点Qは同時に出発したとする。 問題1 出発した時から、点Pが左回転、点Qが右回転をし続けた時O、P、Q、の順番で同一直線上に並ぶのは何秒後か。 問題2出発した時から点Qが左回転を続けたとき、点Cに初めてたどり着くのは何秒後か。 問題3出発した時から、点P、Qがともに左回転を続けた時、O、P、Qの順で3点が同一直線上に並ぶのは何秒後か。

  • 数学の問題について

    xy座標において、双曲線C:x^(2)-y^(2)=1上の点P(a.b)におけるCの接線に対して、原点Oから下ろした垂線の足をQとする。 ・原点Oを極、半直線をOxを始線とする極座標において、双曲線Cの極方程式を求めよ。 ・点Pが双曲線C上を動くとき、点Qが描く軌跡の極方程式を求めよ。 ・点A,Bのxy座標を(1/√(2),0), (-1/√(2),0),とする。点Aから点Qまでの距離AQと、点Bから点Qまでの距離BQとの積は点Pのとり方によらず一定であることを示せ。 どう考えてもわからないので過程を教えてください。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学です。 よろしくお願いします。 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,QがありOP•OQ=2を満たしている。 (1)点P,Qの座標をそれぞれ(x,y),(X,Y)とするとき、x,yをX,Yで表せ。 (2) 点Pが直線x-3y+2=0上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

  • 数学の問題です。よろしくお願いします。

    数学の問題です。よろしくお願いします。 Oを原点とする座標平面上において、放物線y=(x-1)2と直線y=axが2点P,Qで交わっているとき、次の問い に答えよ aは定数でありOP<OQである (1)aのとりうる範囲 (2)a>0のとき、2<OQ/OP<4のときのaの範囲 お願いしますm(_ _)m

  • 物理数学の問題で困ってます。

    物理数学の問題で困ってます。 次の問題なのですが、全く分かりません。 分かるところだけで結構ですので、どなたか1問でも解答して下さると助かります。 「なぜ、そうなるのか」という説明もしていただけると嬉しいです。(*^_^*) 関係を微分形式で示せ。 1.距離と速度 2.距離と加速度 3.速度と加速度(2通り) 4.力とエネルギー 5.エネルギーと仕事率 6.力と運動量 です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 数学III・Cの宿題教えてください!

    数学の宿題で、どうしても分からない問題があります。教えてください。よろしくお願いします。 座標平面において原点を中心とする半径1の円をC1とし、点(1,0)を中心とする半径3の円をC2とする。 動点PはC1上を反時計回りに1秒間に2回転の速さで等速円運動をし、動点QはC2上を反時計回りに1秒間に1回転の速さで等速円運動をしている。 時刻t=0のとき、Pは(0,1)にあり、Qは(4,0)にあるものとする。2点P,Q間の距離の2乗の最大値と最小値、およびそれらをとるP,Qの座標を求めよ。