• 締切済み

子供の寝付きが悪い…

5か月の子供がいます。 2週間前ぐらいから寝付きが悪いです。一度目をつぶって寝るのですが、眠りが浅いのか急に目を開け、そこから1時間ぐらい寝てくれません。その間寝返りをうとうとしたり、声を出したりします。それで力尽きたのか、指をしゃぶりながら寝ます。 約1か月前は寝る前には必ず泣いていました。それが1週間ぐらい続き、その後は布団に入ってトントンしてると30分ぐらいすると寝ていました。 生活リズムは朝8~9時の間に起床、昼寝は1回1~2時間します。6時にお風呂に入り、8時ぐらいに部屋に連れて行きます。(部屋は豆きゅうにしています) 子供って突然リズムが変わるものでしょうか?こうもコロコロ変わるものですか?このままずっとこんな日々が続くのでしょうか?また、おとなしく寝てくれるときが来るのでしょうか? また、いい寝かしつけの方法があったら教えてください。初めての子供でわからないことばかりで、悩んでいます。

みんなの回答

  • mayuwest
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.3

同じく5ヶ月児の母です(>_<) ウチもなぜか、ここ数週間でいきなり寝付きが悪くなりました(ノД`) 一度寝ても、30分位すると一度目覚めて、その後2時間置きに起きるのです_| ̄|○ でも、同じ月齢のママさんに話したら、その方も「ウチもウチも!!」と言ってました(^^;) そういう時期なのかも??? 私は諦めて、添い乳してます。 ホントは添い乳癖になるとイヤだからしないで寝かせたいんですけどね~(-_-;) 生活リズムはほぼ一緒です。 8時起床、21時就寝、2時間ほど昼寝、お風呂は18時から19時の間。 お互い頑張りましょう(^^;)

mk-sk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの子だけじゃないんですね… 一度寝て起きると、なかなか興奮してねてくれないので大変です(>_<) でもお互い頑張りましょうね!!

  • yumi79
  • ベストアンサー率27% (35/129)
回答No.2

二児(4歳、2歳)の母です。 私の場合、二人とも8カ月頃がピークで30分ごとに起き母乳を飲むため体が限界に達し、 区役所の保健センターに助けを求めたことがありました。 どちらの時も助産師さんから 「今は眠らないサイクルと思って乗り切るしかない。 もう少し眠るようになるのが、数日後か1ヶ月先か・・・それは個人差なのでわからない。 お腹がすいているとかではなく、 肌が恋しいからお母さんが側にいるか確認のために起きてしまう。」 という回答(助言)でした。 結局、二人とも2ヶ月近くそういう生活でした。 その後少しずつまとめて寝てくれるようになり、 母乳をやめると(ウチは二人とも1歳4ヶ月で)ぐっすり朝まで眠るようになりました。 ご質問者様も初めての育児の不安と寝不足でお疲れの事と思います。 このままずっと続くということはありませんのでご安心下さい。 もうしばらくお子さんに付き合ってあげてください。

mk-sk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に付き合ってあげることだいじですよね… 何度もそう言い聞かせてきました。いらいらするのは、自分の思う通りにならないから… でも、いろんな方の意見を聞いて私だけじゃないと!!元気が出てきます。 いつまで続くかわかりませんが、子供に付き合っていきます。

回答No.1

こんにちは。 4才の息子をもつものです。 日中はどのようにお過ごしですか? お子様の体力が増したきたと考えてはどうでしょうか? 赤ちゃんも日々成長します。体力もまします。 本当に毎日変化するものと思ってもいいんじゃないでしょうか? 以前と同じ生活では体力が余ってしまい、寝つきが悪いとか。 積極的にできることで遊ばせてあげてみてください。 外に出てお散歩するだけでも疲れると思います。 赤ちゃんが歩けなくても、ベビーカーや抱っこで外にでてお散歩すれば疲れます。 子供はロボットではないので毎日同じという訳にはいきませんよ。 本格的な夜泣きもこれから待っていると思います。 寝ないなら、無理に寝かせようとせずに、一度起こして疲れるまで遊ばせて見ては? 寝て欲しい。のイライラや焦りが伝わって余計に寝てくれないかも知れませんよ。

mk-sk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日中は1日1回は必ず外に出るようにしています。しかし、自分の都合で外に出るのがめんどくさくなって家にいる日もあります。散歩に行くと外の風景を観てにこにこしているので、外に出るのが好きみたいです。 確かに寝ないと早く寝て!!と思ってしまい、それが伝わっているのかもしれません。体力も以前よりついているような気がしますし… 毎日変化する…そう思うと気が楽になります。 上手に子供とつきあって、イライラしないよう心がけます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう