• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな性格が嫌です、、)

性格改善のアドバイスをお願いします!

bubu0526の回答

  • bubu0526
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.3

私も人見知りですが、話題提供者側です。 「心を開くのに時間を要する」「初対面の相手に心を許せない」と思っていました。 質問者さんは違いますが、以前の私は「こういう人間だからしょうがない」って開き直っていました。 ですが、友人に「人は自分を映し出す鏡だ」と言われた時に、 「自分が心許していないのに相手もそうであるはずがない。でも、こんなに話しかけてくれるのは仲良くなりたいっていうこの人の思いがあるからなんだ」と感じました。 そこから私も初対面の人とも積極的に話す様に頑張りました。 話題提供者側に立った時、初めてわかることもあります。 好き放題話しているわけではなく、周りの雰囲気を察しながら、どんな話題ならみんな話せるのか考えます。 時には悩みごと(軽いものですけど)や失敗談など話したり(苦笑) 本気で変わりたいと思うなら、なんで変わりたいのかをしっかり考えたらいいと思いますよ。 私は、「聞き上手」になりたかったんです。 「話し上手は聞き上手」と言います。 でも、人を選んで話す人が「聞き上手」になれると思えなかったので、変わりたいって思いました。 また、相手だって気を遣っていないわけないんです。 その思いに自分がどう応えたらいいのか、どう応えたいのかって…私はそう考えて取り組むようになりました。

lucoton
質問者

お礼

確かに、友達って自分を映し出す鏡みたいな存在ですよね。 仲良くする友達って、どこか自分と性格が似てるというか・・。そんな気がします。 似た部分があるから、惹かれあうし、仲良くもなるんですよね。 私も、小中高とは本当に初対面の人と話すのが苦手で、友達もなかなか作れなかったのですが・・。 最近では、「ただ友達がほしい!と思ってても、自分から行動を起こさないと始まらないんだな」と思い、 自分からすすんで話しかけることを心がけてから、少しは積極的になれたんじゃないかな?と思ってます。 昔は本当にひどかったので・・・。 環境とかも性格を大きく変えそうですね>< ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分の性格が嫌です。

    みなさんにとって一緒にいて楽しい友達ってどんな人ですか? 逆に一緒にいて嫌な友達ってどんな人ですか? 私は人見知りは全くしないし初対面から馴れ馴れしい性格をしてます。 周りからはノリがいいとかポジティブとか、ドMって言われるのが1番多いですね。 いっつもヘラヘラしてるっても言われます。 私人といるときの沈黙って苦手なんですね。 沈黙も気にならないくらい仲がいいとはよく言いますが人と話すのが好きなんです。 だから相手が喋らない時とか自分から話題ふるんですけどしゃべりすぎちゃうんですね。 最初は良くてもだんだんウザくなってんなって自分でも思います。 そういう時以外でも相手の表情を見ると曇ってる時があって 私といても楽しくないんじゃないかと思います。 それはわかってるから自重しようと心がけてます。 このしゃべるすぎるっての以外でも私の性格はうざいと思います。 冗談めかしてめんどくさいとも言われます。 具体的にみなさんから見てのめんどくさい性格やうざい人ってどんな人なんですか? こう書いてると質問が複数になってしまいました、すいません。 一緒にいて楽しい人、嫌な人。うざい、めんどくさい人を具体的に教えていただきたいです。

  • 生真面目で不安症な性格

    50代の女性です。 自分の真面目でキチンとしないといけない性格がしんどくて悩んでいます。 気を遣い過ぎて相手がしんどくなっているのもわかるのですが止まらず、必死で緊張が続きやりとりが終わった後疲労感で一杯なんです。 パートなのですが、例えばこの日はこのメンバーでこの人にはこういう話題を振るとか、下書きというか前々からインプットして当日に臨んでしまいます。 自分でも面倒臭いのですが、話題がない時の沈黙が怖くて用意してしまうんです。 こんな人間と話してても会話って続くわけないですよね…。 昔は、初対面でもまぁまぁ仲良くなれる性格だと思ってたのですが、今は本当の友達というか心の許せる人はいません。 相手の方もしんどいと思います。 元々人見知りのあがり症で会話もそんなに得意ではないのに、フレンドリーにしないとと意気込んで頭真っ白のまま喋ってしまうことも多くあります。 皆様、性格というのはわかってるんですが、人との接し方でこうしたら受け入れやすいとか、親しみやすいみたいなものがありましたら教えて頂きたいです。 人と接するのは嫌いではないので、余計に悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仲間に入れて、が言えない性格。。

    前から悩んでいることなんですが。。 私は昔から人見知りがひどく、「仲間に入れて」が言えません。 幼稚園くらいからそうでした。 みんなが輪になって楽しく遊んでいるとき、仲間に入って一緒に遊びたいと思っても もし自分が「仲間に入れて」と言ったら、 みんなに嫌な顔をされたらどうしよう? なんでこの子が入ってくるの?と思われたらどうしよう、と思って いつも仲間に入れてや、一緒に遊ぼうが言えず、隅っこの方から楽しく 遊んでいる子たちを見ているだけしか出来ませんでした。 あまりに酷かったので、親や先生に心配されていました・・・^^; 大人になるにつれ、人見知りも少しは克服でき、 昔よりは友達も増え、周りからは明るくて面白い性格だと言ってもらえるようにはなりましたが、(自分ではどこか明るいの?と思いますが・・笑) 初対面の人と会話ができても、そこから先のステップの「仲良くなること、友達になること」がとても下手です。 距離感が分からないんです。 やっぱり大人になっても本質は変わらないんだな、と思ってすごく落ち込みます。。 こんな性格の克服方法はありませんか・・・?? 20年くらいこの性格できたので、もう修復は不可能なのでしょうか?>< コミュ障なところを克服するために、コンパやオフ会などに積極的に参加はしてみたものの、 あまり効果はありませんでした。。 逆に、「初対面の人とたくさん喋らなくちゃ!」と思って頑張りすぎて、疲れてしまいました。。 アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願いします(><)

  • 内気な性格を治すには?

    内気な性格を治すには? 自分はシャイです。初対面の人、特に異性には話しかけるのをいつも躊躇います。故に異性の友達なんてほとんどいませんし、同性の友達だって少数です。 治したいとは思ってるのですが、どうもうまくいきません。なお、元々から内気な性格な訳ではなく、親しい友達と一緒の時にはこれでもかっていうほどのハイテンションです。しかし、そうではない人が周りにいる時は内気な自分になってしまうんです。俗にいう内弁慶。 私の根源的な性格が内気なのならば、それは自分の性格だから治らないと、開き直るんですが、自分は元来はむしろアクティブな性格だと思うんです。だから、この人見知りする内気な性格を治せる余地があると思うんです。 こういう性格を治さない限り、永遠にこのままな気がします。(この性格を治したいと思っている) 内気な性格を治すにはどうすればいいでしょうか?

  • どうしても治らないこのどうしようもない性格

    私は高校1年生の女の子です。 私は自分の性格が全て嫌いです。 友達が欲しいのに、友達を大切にすること、心から信用して愛することができないんです。 そして友達が私のそばにいてくれていても、何も喋ることがなくて「し~ん」としてしまって、すごく暗い雰囲気になってしまいます。 学校でもそうです。ひとりぼっちの私と一緒にいてくれる友達がひとりいます。最初は話題を一生懸命考えて喋っていましたが、やはり自然な会話になれず、「今日は何食べたの?」とか、「何時に起きたの?」くらいの話題しか思い出せず、相手もうんざりな様子です。 今日も、中学の時登校拒否だった私にいつも連絡をくれたり遊びの誘いをくれた友達にいつもの性格がでてしまって、すっご~く暗くなってしまいました。 こんな悩み、くだらないと思うかもしれません。 でも本当に辛いのです。消えたい。 いつからこんな醜い性格になってしまったんだろう。 このままで3年間学校に行けるか不安です。 どうしたらいいの? こんなふうに悩んでる人いる?

  • 性格変わったのかな・・・。

    私は25歳くらいまではほとんど人見知りもせず、むしろ誰とでもすぐに仲良くなれる性格でした。男女共に友達もそこそこ多かったと思います。あまり物事を深く考え込む性格ではなく、よくサバサバしてるね、などと言われていました。自分で言うのもなんですが、明るくて小さなことは気にしないような性格だったと思います。 ですが、25歳過ぎからだんだん人見知りをするようになりました。いろいろと深く考えてしまって、小さなことを気にして人にすごく気を遣う性格になってしまい、何故こんな風になってしまったんだろう?と思います。初対面の人とも以前のようにすぐに打ち解けられません。 環境の変化などもあるのかなと思ったのですが、別にその時期になにか変化があったわけでもありません。(仕事や恋愛関係、家族関係も変化ありません)人の性格って大人になってから変わるものですか?何か原因ってるのでしょうか。 最近は人のことを気にして気を遣うあまりに、疲れて仕方ありません。今までは気の置けない仲だと思っていた友人にさえ気を遣うことが多いです。ゆっくりできるのは家だけです。どうにかして昔の自分に戻りたいのですが難しいでしょうか。

  • 営業に向いてない性格でも営業に向いてる性格に出来るんですか?

    自分は人見知りで初めて会った人などに上手く話せないので営業職をしても続けられるのか心配です。中学生の時には初対面の人とでも自分から話かけたり出来たんですが知らず知らずに人見知りになってました。 こんなんでも営業職向けの性格に出来るんでしょうか?

  • おとなしい性格について

    自分は小さい頃から内気でおとなしくて暗くて人見知りな性格で、友達もいませんでした。 現在35歳ですが、その性格は今も変わらず、親しい友人も一人もいません。飲み会や人が集まる場に出る時も苦痛で苦痛でしょうがありません。また、人前で話す時も声や手が震えたりしてうまく話せません。初対面の人に会っても、会った瞬間に「おとなしいですね」とよく言われます。他の人はすぐ打ち解けて話したりできるのに、自分は何か人と違うなぁと感じています。ただのそういうおとなしい性格なんだと言ってしまえばそれまでなんですが、何か脳の発達に異常があってこういう性格になったのでしょうか。治す方法はありますでしょうか。 本当に悩んでいますので、どうかよろしくお願いします。

  • 私の性格について。

    誰にでも気さくに話しかけられる人が羨ましいです。 多分、私は友人たちからそういうことが苦手なタイプだと 思われていないと思うのですが、 本当は人に対してすごく気を使ってしまいます。 お天気の話題しか喋れない自分が嫌です。 友人の中には、顔見知りの若い男の子にも気軽に声を掛けて 食事に行ったり、お酒を飲みに行ったりしています。 そこまでは望んでいませんが、もっと軽く話せたら良いなぁと思います。 逆に若い男の子から話しかけられることは多くて、 多分、おかあさんの世代なので話しやすく思ってくれるのかな? と、思うのですが。 もっと、気の利いた会話の出来る気さくなおばさんになりたいです。 年齢的には、とっぷりおばさん年齢なのに 恥ずかしいなんて、変ですよね。 子供の小さいころはPTAの役員などをしていて 大勢の人の前で話したりすることは平気だったのに 一人の人と向き合うと話せないんです。 どうしたら、老若男女問わずに喋れますか?

  • 壁を作ってしまう性格は直りますか?

    私は人見知りがあり、人と壁を作ってしまう性格です。自分でも「あ、今、壁を作っているな」と感じます。初対面はもちろん、長らく会っていない友達に対しても壁を作ってどこかぎこちなくなってしまいます。長く会っていないと、どこか変わっている所があるでしょうから、どう接すればよいのか分からなくなるんです。小さい頃からそういう性格でした。まず、人を観察して「この人はこういうことを言うと嫌がるんだな、あの人はこういう話が好きなんだな」と分析して人と接するような感じです。多分、警戒心が強いのだと思います。 だから友達によってキャラが違います。話好きでワガママな子といる時は話を聞いて何でも従うような性格に、受身で優柔不断な子といる時は積極的で行動力のある性格になります。 初対面の人に対しては演じた自分で接している感じです。以前接客業をしていたので、お客様に接するのと同じように「初対面の人用」のキャラがあって、素の私ではなくそのキャラが話しているような感じです。 演じて喋っているので内向的な人だとは思われませんが、キャラを演じているだけです。 本当の私は、無口で一人が好きで、でも寂しがり屋でワガママで甘ったれです。素を出せないのは、こんな性格は社会では受け入れられないと思うからです。 自分で自分に疲れてしまいます。誰に対しても同じように自然に接せられる人になりたいです。いきなりは無理でしょうが、少しでも壁を作る性格を直せないでしょうか?