• ベストアンサー

約分について

tohmaの回答

  • tohma
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.1

全部できる!っていってもおかしくはないのですが、 2+a/2 だけはきれいに約分はできないです。 2a/2   → a 2+a/2  → ×(強引にやれば1 + a/2) 2+4a/2 → 1+2a 2a2乗/a → 4a^3(4aの3乗) 2a2乗/2a → 2a

関連するQ&A

  • 約分などを用いた計算

    画像の式からAを約分などで消して定数の答えってでますか? 桁数が多くて苦戦してます。 お願いします

  • 簡単な約分なのですが

    2an(←anは一般項)を 2^n+1(←(n+1)乗という意)なのですが、 約分の仕方がわかりません。 こたえはan/2^n です。 わかりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 因数分解or約分

    例えば次のような式があったとします。 (a+1)(b+2)(c+3)=(a+1)(b+3)(c+4) この式は、(a+1)が共通因数ですよね。この場合、 私は、右辺の(a+1)(b+3)(c+4)を左辺へ持ってきて、 (a+1)でくくって、因数分解をしたのですが、 先生は(a+1)で約分されていました。 いままで、気にとめなかったのですが、因数分解する ときと約分をするときの判断基準は何でしょうか。 「すべての単項式に共通の因数aがあったらaで約分で、 一部の共通因数bがあったらbで因数分解する。」 ということでしょうか。よろしくお願いします。

  • 約分

    [(M+m)a+dm] / (dM+dm) という式は 分母分子のdm は約分はできませんよね? 完全に忘却してしまいました。 なぜかというと (1/2)mv_2^2 - (1/2)(M+m)v^2 = Fa という運動エネルギー変化と仕事の関係の式を立てました。 そしてこの等式は解答と一致していました。 そしてここで F = mv_0^2/2d v= mv_0/M+m ということがわかっている状態で v_2を求めたいという式にしました。 最後の最後まで計算して言ったら v_2^2 = v_0^2 [(a/d) +(m/M+m)] となり v_2= v_0√[ (a/d) +(m/M+m)] としたら 解答では v_2= v_0√[(M+m)a]/dM となっていました。 そもそも途中式の計算が間違っていることも不安なのですが 一応上記の質問の通分後の約分で消えれば解答と無事一致になるのでいいかなと思ったのですが 普通に考えてこれって約分していいんだっけ? となぞになって動けなくなり質問しました。 中学の数学レベルなのに記号だけ煩雑でご迷惑をおかけしますが先に進まなくなってしまいましたのでご教授いただければ幸いです。

  • 【数学】余弦定理の計算と約分

    最近余弦定理が意味不明になってきて困ってます(ーー;) どこをどう約分して計算するかによって同じ式でも答えが違ってきますね 問題文ですが、 a=2, b=√3-1, c=√2 のとき、∠Cを求めなさい。 です。 この場合はcosCから角度を求める 余弦定理の変形 というやつを使いますよね。 で、計算してみました。けど大間違いです↓ cosC= 2^2 + (√3-1)^2 - √2^2     ---------------------------     2 × 2 × (√3-1) ↓次は分母と分子を計算します = 4 + 4 - 2√3 - 2 --------------------------- 4√3 - 4 ↓分子を足し算して 6 - 2√3、そして約分 =  3+1 ---------------------------   2+2 = 4/4 = 1 (゜Д゜≡゜Д゜)?アレ? どこが間違ってるんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。 正確な答えはC=30°となります。 つまりcosCは√3/2になるはずなんすけど・・・1って・・・(;´д`)

  • 33/46÷11/23の約分しかた

    33/46÷11/23。これを×に直したら33/46×23/11になります。これは46と23,33と11どうしやくぶんできるんですよね?33は11に11は1でお互い11で約分しますよね?なら33と46はどうやって約分するんですか?九九では33という数字はでてきませんよね?

  • 分数の約分について

    分数の約分について教えてください。 何となく約分の仕方というものは憶えているのですが、いざ参考書を手にとって勉強してみると、自分のやり方が違っている事を思い知らされました。 共通な数字で割るという事は憶えていますが、それ以外の事が分かりません。 例えば 4/16 ならば約分すると 1/4 になるのは分かります。 けれども、参考書に記載されている説明見ると、他のやり方があるように思えます。 その問題が 6÷225/10=6×10/225  という式です。 説明を見ると 6×10 の部分を 2 で約分しており、2×2 の状態になっていました。 そして分母の 225 が、何故か 15になっており、 2×2/15=4/15 と答えが出ておりました。 本当の問題は推論のような問題で、これらはそれらの解の過程の問題なので、細かい説明書きなどが載っておらず、分からずじまいになってしまいました。 どなたか詳しい方、ご説明の方お願いいたします。 3で約分するのかと思ったのですが、10が割り切れませんでした。

  • 平方根の約分?

    2√15 ――――  = √2*√15  √2 参考書をみると、最初の式の分母の√2と分子の2が斜線で消されて分子に新たに√2が出現して√15と掛け合わさってるんですけど、なんでこうなるのかがわからないので教えてほしいです! 約分でしょうか。でも√2と2をなんで約分できるのでしょうか。うーん・・

  • 小6の約分

    勉強した時に休んでいて意味が分からないのですが詳しく教えて下さい。特に分数の約分が分かりません。。

  • (√3-3)/3 これって約分すること出来ますか?

    (√3-3)/3 これって約分すること出来ますか??