分数の約分についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、分数の約分について疑問を持っています。具体的には、(M+m)a+dm / (dM+dm)という式において、分母分子のdmが約分できるかどうか疑問を抱いています。
  • 質問者は、運動エネルギー変化と仕事の関係の式について説明しています。途中の計算で疑問が生じたため、質問しています。
  • 質問者は、計算を行いながら、約分の可否について疑問を抱いています。中学の数学レベルの質問ですが、記号の使い方が複雑で困惑しているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

約分

[(M+m)a+dm] / (dM+dm) という式は 分母分子のdm は約分はできませんよね? 完全に忘却してしまいました。 なぜかというと (1/2)mv_2^2 - (1/2)(M+m)v^2 = Fa という運動エネルギー変化と仕事の関係の式を立てました。 そしてこの等式は解答と一致していました。 そしてここで F = mv_0^2/2d v= mv_0/M+m ということがわかっている状態で v_2を求めたいという式にしました。 最後の最後まで計算して言ったら v_2^2 = v_0^2 [(a/d) +(m/M+m)] となり v_2= v_0√[ (a/d) +(m/M+m)] としたら 解答では v_2= v_0√[(M+m)a]/dM となっていました。 そもそも途中式の計算が間違っていることも不安なのですが 一応上記の質問の通分後の約分で消えれば解答と無事一致になるのでいいかなと思ったのですが 普通に考えてこれって約分していいんだっけ? となぞになって動けなくなり質問しました。 中学の数学レベルなのに記号だけ煩雑でご迷惑をおかけしますが先に進まなくなってしまいましたのでご教授いただければ幸いです。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。   v = (m/(M+m)) v_0   F = m (v_0^2) / (2 d)   (1/2) m (v_2^2) - (1/2)(M+m)(v^2) = F a からv_2を計算すると   (v_2^2) = (a/d + m/(M+m)) (v_0^2) となり、「解答」のようにはなりません。 > Fはここでは弾丸が抵抗力によってどれほど杭の中に突っ込んだかを求める式で得られたもので
 > Faが弾丸が杭を貫通する際の等式として利用されています。 ほえー、そうなんですか。そう思って式を見直すと、えーと、   F = m (v_0^2) / (2 d) これはエネルギーと力の関係式ですね。移項すれば   F d = (1/2)m(V_0^2) つまり、弾丸が杭を貫通するとき、弾丸の質量がm、衝突前の弾丸の速さがv_0、そして衝突中に弾丸が受ける力がF(ただし、衝突中に弾丸が受ける力はずっと一定であると仮定したもの)、撃ち込まれた弾丸が刺さる深さがd、という意味でしょう。   v = (m/(M+m)) v_0 というのは運動量の保存を表している。移項すれば   (M+m)v = m v_0 ですね。Mってのは、杭のうち、貫通した弾丸によって吹っ飛ばされた部分の質量でしょうか。弾丸が貫通した後、吹っ飛ばされた部分と弾丸とが同じ速さで一緒に運動するものと仮定して、その速さがv、ってことですかね?   (1/2) m (v_2^2) - (1/2)(M+m)(v^2) = F a これもエネルギーと力の関係式です。左辺の第二項は、弾丸の貫通後に、(衝突前の速さがv_0であった弾丸によって)吹っ飛ばされた部分と弾丸とが同じ速さで一緒に運動する運動エネルギー。ならば、「弾丸は杭に当たってからaの深さまでは穴を穿って進み、この時点での弾丸の速さがv_2である。aより先に弾丸が進むと杭の破壊が生じて質量Mの部分が吹っ飛ばされる」という話なんでしょうかね?で、深さaの時点での速さv_2を計算しようとなさっている??

ligase
質問者

お礼

いつも早速のお返事並びご指導ご教授まことにありがとうございます。 問題文の問いに記載されている趣旨と解説に書かれている文章のほとんどが私のつたない情報だけでそっくりそのままご指摘を頂戴したこと本当にびっくりしてます。 おっしゃるとおりでつまるところ円滑な面にさらされた木に弾丸が突っ込んでいったとき刺さりながらも木が進んじゃいましたよ。 さてv_2はいくらでしょうか? という問題が本件の命題です。 抵抗力が一定に働きながらも動摩擦力を考えないでの移動距離を検討しているので(M+v)v = mv_0の考えも記載されたとおりの定義となっております。 それも踏まえたうえで計算をするとやはり (v_2^2) = (a/d + m/(M+m)) (v_0^2) なってしまったので間違いじゃないかとずっと思って不安でしたので本当にご指導を賜れたことうれしく存じます。 次回はもっと情報を的確に伝えられるように努めます。 不備があったり言葉足らずにもかかわらずたくさんのお時間を頂戴しご指導くださり本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> 約分 できません。もしそんな計算が出来たら 5/3 = (3+2)/(1+2) = 3/1 = 3 ってことになっちゃいます。 ところで、 > v= mv_0/M+m vは速さ、mとMが質量だとすると、これでは次元(単位)が合ってません。   v= mv_0/(M+m) の間違いじゃないですか? > (1/2)mv_2^2 - (1/2)(M+m)v^2 = Fa > F = mv_0^2/2d Fが力だとすれば、a, dは長さの次元を持っていることになります(つまり単位がメートルであるはずです)。それでOK?  だとすれば、お書きの計算通りになり、「解答」のようにはなりません。で、その「解答」 > v_2= v_0√[(M+m)a]/dM ですけど、お書きの通りに「/dM」の部分が平方根の外にあるのだとすると、単位が合ってません。これももしかして、   v_2= v_0√((M+m)a/(dM)) の間違いですかね?

ligase
質問者

お礼

早速のご指導ならび記載の不備のご指摘誠にありがとうございます。 おっしゃるとおりでFはここでは弾丸が抵抗力によってどれほど杭の中に突っ込んだかを求める式で得られたもので Faが弾丸が杭を貫通する際の等式として利用されています。 そして記載について間違いじゃないか?とご指摘の二か所は全てstomachmanさんがおっしゃったとおりで v_2= v_0√((M+m)a/(dM)) v= mv_0/(M+m) の記載ミスです。 以上も含めましてやはり答えは v_2= v_0√((M+m)a/(dM)) のようにはならないでしょうか? この答えにならずに一時間ぐらい計算し続けましたがなりませんでした。。。

関連するQ&A

  • 物理 力学 運動量の問題の解説を…。

    静止している質量Mの木片に質量mの弾丸が速さvoで突き刺さった。木片の速さvを求めよ。また、系から失われた力学的エネルギーEを求めよ。 この問題の解答の最後で悩んでいます。 mv0=(m+M)v v=m/m+M vo E=1/2 mv0^2- 1/2(m+M) v^2  =1/2mv0^2-m^2・v0^2/2(m+M)  =1/2 mv0 ^2(1- m/m+M) ここまで求めれたんですが、最後の計算方法が分かりません。解答ではmMvo^2/2(m+M)となっていますが、どの様にして求めるのでしょうか。展開したら中段の式と変わらず、かと言ってmv0=(m+M)vを代入しても解答に辿り着けそうにありません。 解き方のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 数学・物理学(高校)の問題です。

    △E=mv^2/2-(mv'^2/2+MV'^2/2)に v'=(m-eM)v/m+M , V'=(1+e)mv/m+Mを代入して整理・通分すると△E=(1-e^2)mMv^2/2(m+M) となるらしいのですが、途中式か公式を教えてください。 ^2は二乗です。僕の能力だと長くなってしまいます。

  • <mv^2/2>を求める

    こんばんは。熱力学での質問です。 ∫exp(-ax^2)dx=(π/a)^1/2・・・・・・・・(ⅰ) ∫x^2exp(-ax^2)dx=a^-3/2(π/4)^1/2・・・(ⅱ) ρ(0)=π^-3/2(m/2kT)^3/2・・・・・・・・(ⅲ) が与えられた状態で、 <mv^2/2>=∫∫∫(mv^2/2)ρ(0)exp(-mv^2/2kT)d^3v・・・・(ⅳ) を求めよ、という問題で、(ⅳ)を変形して (m/2)ρ(0)∫∫∫v^2 exp(-mv^2/2kT)d^3v とし、 (ⅱ)でv=x , a=m/2kT として、(ⅱ)、(ⅲ)を用いて(ⅳ)を計算したところ、答えがどうしても (kT)^3/2m^2 となってしまい、公式の<mv^2/2>=3kT/2 と一致しません。どこで間違えたか分からず困っています。何度か計算してみたのですが、ただの計算ミスでしょうか…? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 約分に関して

    ものすごくアホな質問ですが、なんか分からなくなってきたので教えてください(元は物理の問題ですが、数式に関することなのでここで質問させていただきます) 問題を解く過程でgt^2-vt-2H=0という二次方程式を解く場面があって、解の公式から t=vt±√v^2t^2+8gt^H/2gt^2=vt±t√v^2+8gH/2gt^2 という風に変形しました(v^2はルート内にに入れておきます) ここからなのですが私はtを約分してv±√v^2+8gH/2gtとしました しかし答えを見るとv±√v^2+8gH/2gとなっていて、分母のt^2で分子のt2つを消したということなのだと思うのですが 私の答えみたいに分母のt1つ分で分子の2つのtを約分するのは間違いなのでしょうか? 例えばx=2、2x+x/x^2としたときに2+1/x=3/2 一方、答えみたいにすると2x+x/x^2=2+1=3となってしまいますよね? まぁたぶんこの例え自体が間違いだと思うのですが、その間違ってる部分が分かりません 今まで何気なしに約分はしてきましたが未知数だらけだとどうも要領が分かりません・・・。なにか明確な計算規則などはあるのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存の法則

    v'=(m-em)v/m+M V'=(1+e)mv/m+M のとき                                   E=1/2mv'^2+1/2MV '^2 -1/2mv^2=-mM(1-e^2)v^2/2(m+M) となるまでの 途中式を教えて下さい。

  • 単位の約分がさっぱり分かりません

    現在物理を勉強中なのですが、とある問題の解答を見ても 友達から「単位は2/4=1/2みたいに約分が出来るんだよ」とアドバイスをもらっても いまいち分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? 初歩の初歩で躓いて非常に困っております 問題は 「圧力の単位パスカル(Pa)をSI基本単位だけで表せ」という問題で 解答は以下の通りです Pa=N/m^2であるが、Nは基本単位ではなく N=kg・m/s^2であるから Pa=N/m^2=(kg・m/s^2)/m^2=kg/(m・s^2)となる この(kg・m/s^2)/m^2がどうしてkg/(m・s^2)になるのかが分かりません・・・ どう約分しているのでしょうか?

  • 高校物理 運動量保存則

    運動量保存則を使う問題で、問題自体は解けるのですが その解いた結果の式が意味することが分かりません 静止していた物体が、質量mとMの2つに分裂した。両者の速さの比v/Vと運動エネルギーの比をそれぞれm、Mで表わせ。 結果、速度の比v/V=M/m、運動エネルギーの比(mv^2/2)/(MV^2/2)=M/mと出ました。 ここまでは良いのですが解答を見ると補足として、この結果から軽い方が速いし、運動エネルギーも大きいということが分かると書いてあったのですが そこがよくわかりません こういう式の意味を考えるのがどうも苦手です・・・。 よろしくお願いします。

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 衝突時にaがbから受けた力積の大きさ

    なめらかな水平面上に質量mの球Aを速さv_0で静止している質量mの球Bにぶつけたところ、Aは速度vでα度左(上?)に動いた。(v=v_0cosα) 衝突時にAがAから受けた力積の大きさIをm、v_0、αを用いて表わせ。 という問題をベクトルを使わずに解こうとしました。 で、m*v_0+I=mvと式を作ってI=mv-m*v_0としてみたのですが、これでは正しい解答mvsinαにはなりませんでした。 ちなみに導出した答は I=mv_0(cosα-1) です。 何が間違っているのかがいまいちよくわかりません。 AにはBからの外力が働いているのでダメなのか?とも考えたのですが、 m*v_0+I=mv ↑の式は参考書の解説に載っていたので間違ってはないと思います。 ベクトルが嫌いというわけではないのですが、なんだか納得できないのでベクトルを使わずに解く方法を教えてください。(数学の微積は理解してはいますが使用は避けてください。高校生の初歩のレベルでお願いします。)

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?