衝突時に受けた力積の大きさ

このQ&Aのポイント
  • 衝突時に球Aが球Bから受ける力積の大きさを計算する方法について質問があります。
  • ベクトルを使用せずに解法を求めたいとのことです。
  • 式m*v_0 + I = m*vを使用して力積の大きさIを求めることを試みましたが、正しい解答になりませんでした。なぜなのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

衝突時にaがbから受けた力積の大きさ

なめらかな水平面上に質量mの球Aを速さv_0で静止している質量mの球Bにぶつけたところ、Aは速度vでα度左(上?)に動いた。(v=v_0cosα) 衝突時にAがAから受けた力積の大きさIをm、v_0、αを用いて表わせ。 という問題をベクトルを使わずに解こうとしました。 で、m*v_0+I=mvと式を作ってI=mv-m*v_0としてみたのですが、これでは正しい解答mvsinαにはなりませんでした。 ちなみに導出した答は I=mv_0(cosα-1) です。 何が間違っているのかがいまいちよくわかりません。 AにはBからの外力が働いているのでダメなのか?とも考えたのですが、 m*v_0+I=mv ↑の式は参考書の解説に載っていたので間違ってはないと思います。 ベクトルが嫌いというわけではないのですが、なんだか納得できないのでベクトルを使わずに解く方法を教えてください。(数学の微積は理解してはいますが使用は避けてください。高校生の初歩のレベルでお願いします。)

  • ghfjri
  • お礼率92% (372/403)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ベクトルを表面的に使わずに解くことはできますが 結局、ベクトルの考え方は必要になります。 水平成分と垂直成分の運動量の変化は 水平=m(v0-v0・cosα・sinα) 垂直=m・v0・cosα・cosα 従って、運動量の変化の絶対値は 丨=√(水平^2+垂直^2) を地道に計算してゆけば m・v0・|sinα| です。 答えを写し間違ってませんか? ご指定では、速度はv0を使えということだし… sinαを囲む絶対値の記号は、αが物理的に±90度を越えないことを示せば 外すことができますが、これはエネルギー保存則から簡単に得られます。

ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます >答えを写し間違ってませんか? 間違ってました。すみません。 丁寧に別の解法も示してくださり、多謝です。

その他の回答 (1)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 問題文が正しく転記されていないと思います。  I=mv-m*v_0 は式としては正しいのですが、あくまでベクトル式です。(v_0 が速さなら正しいとは言えませんが)  この式の I は、力積の大きさではありません。  求められている力積の大きさ I は、上の式に v=v_0cosα を代入しても得られません。  どこかから式を持ってきて、問題文中の式を代入するぐらいで答えが出るのなら、ベクトルの考え方など要りません。  ベクトルを使わずに解くとすれば、多分 X,Y 平面上での計算になるかと思います。  初歩のレベルがベクトルです。  速度、速さ、力積 力積の大きさ、これらの言葉の意味をよく理解してください。  ベクトルを使う意味をよく理解してください。

ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます >I=mv-m*v_0 は式としては正しいのですが、あくまでベクトル式です。 この区別ができていませんでした。 >初歩のレベルがベクトルです。 この一言で安心しました。

関連するQ&A

  • 力積について

    問題をまず書いてみます。 なめらかな水平面上にx軸、y軸を取り、質量mの小球Aと質量2mの小球Bを用意する。まず、小球Bを原点Oにおき、次に、小球Aをx軸にそって一定の速さvで進ませて、原点Oの小球Bに衝突させた。衝突後、小球Aはx軸と60°をなす向きに速さv/2で進み、小球Bはある速さで水平面上を進んだ。 という問題ですが、この後「衝突後のBの速度とBの進む向き」を求めます。 ここで僕の持っている参考書にこれと同じような問題でベクトルを使った解法が載っています。 というのは、「弾性衝突であるから力学的エネルギーが保存して―(1/2)mv^2=(1/2)m(v_a)^2+1/2m(v_b)^2」(v_aとv_bはそれぞれAとBの速さを表します。もちろんこの例ではBの重さがmになっていたりと若干違いますが...)となる。この式を両辺を2m倍すると、三平方の定理を表す形になり、あとはこの式に従って直角三角形を書けば、角度などの条件により未知数や向きが分かる」というものでした。 ところが上の問題でやるとうまくいきません。まずこれって弾性衝突なんでしょうか?解説には「力積が打ち消され、とか、外からの力積が0」などと書いていますが、まず力積というものが理解できていないようです。上の問題では力積があるように見えますし、力積があると運動エネルギーが失われエネルギーは保存されないと思っていたのですが... もし分かりにくければまた詳しく説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにこのベクトルの方法でなぜか角度までは出ますが、Bの速さだけ√6/4vと間違いになります。正解は√3/4vです。

  • 回転系の力積

    力学の考え方が分かりません。 直線系の質量M、速度Vの力積はMVでよいと思うのですが、回転軸からLの位置に重心Mがあり、2Lの位置での速度がVの場合(角速度はV/2L)の力積も、MVでよいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 物理 力積の計算間違い 私が計算したのは何?

    力積の計算で間違えたのですが、私が一体何を計算したのか分かりません。どんな三角形を描いてしまったのか教えて下さい。 問題 水平に速さvで運動する質量mのボールをバットで打ち返したところ、ボールは前方に、水平面から60°の方向へ同じ速さvで飛んでいった。このときバットがボールに与えた力積の大きさを求めよ。 正解 直角三角形ではないので、三平方の定理は使えません。 余弦定理を使いましょう。 I = (mv)^2 +(mv)^2 - 2(mv) × (mv)cos 120° よって I = √3 mv ※120°の鈍角を持つ二等辺三角形の底辺を求めるような計算になってます。 私が計算したのは、 ボールが最初に進んでいた方向を正として、 I = (-mv cos 60° + mv sin 60°) - mv = (√3 - 3)/ 2 × mv = -2.366 頭の中では、正解と同じ二等辺三角形をイメージしています、今でも(‼︎)。しかし、長すぎます。どこが基点になっているのかも不明です。イメージが湧く方、説明をお願いします。

  • 運動量保存則(基礎レベル)の質問

    力積について勉強しているのですが、質問があります。 ボールが壁に衝突し跳ね返るときの力積についてです。 ))壁に向かって質量mボールがvの速さでぶつかり、vの速さで跳ね返るとき壁から受ける力積は mv+Ft=-mvで、Ftは-2mv 後の運動量が変化するということは外力によるものであること力積が存在するのは理解できたのですが、 ボールは壁から左向き2mvの力積を受け、壁はボールから右向き2mvの力積を受けるという作用反作用の法則が働き、結果外力0→運動量保存とならないのはなぜでしょうか?(経験的に分かりますが、理論的によくわからないのです) ご回答お願いいたします。

  • 物理 2

    なめらかな水平面上を 質量mの小球AがX軸の正の向きに速さVで飛んできて静止している質量2m の球Bに衝突した。衝突後 球Bははね飛ばされてAはX軸と60度の方向に速さv/2で進んだ。 (2) 衝突のとき BがAから受けた力積の向きと大きさを求めよ。 これの運動量と力積の関係しきを教えて下さい。

  • 力積の問題

    学校で力積の問題が出されました。解いてみたことは解いたのですが、答えが違うように感じました。 ともに質量mの箱と質点がある。この質点を、静止している箱の中に入れて質点に初速度v。←ブイゼロ を与える。質点はまず箱の壁面Aに衝突し、跳ね返って次に箱の壁面Bに衝突する。こうして何度も衝突を繰り返すうちにそれぞれの速さがどうなるか考える。 ただし、反発係数は0<e<1であり、箱は滑らか床の上に置かれ、箱と質点、箱と床の間の摩擦はない。 (1)1回目の衝突後のそれぞれの速さ(箱V1,質点v1)はいくらか?  私は、 mv。=mv1+mV1 e=-(v1-V1)/v。としました。  この式はあっているんでしょうか、衝突後の向きによって-を付けるのかよくわからなかったんですが、私は文字の中に-が含まれているという形で解いたのですが、皆さんが考える回答を教えてください。

  • 回転する剛体の壁との衝突後の運動

    どなたかこの問題の疑問点についてご教授ください。 (問題) 長さ2aの質量が無視できる棒の両端に質量mの質点が取り付けられてた剛体と、壁との衝突を考える。剛体は常にxy平面内で運動しているとし、質量中心の初期速度を(Vx,Vy), この点周りの反時計回りの回転運動の初期角速度をω(>0)とする。ただし、重力および、壁と剛体との間の摩擦は無視できるものとする。以下の問いに答えよ。 (問) 質点と壁は弾性衝突するとし、その時に壁が剛体に及ぼす力積をΔfとする。また壁はなめらかであり、力積はy成分のみを持つとする。衝突直後の剛体の質量中心の速度を,角速度を(V'x,V'y), この点周りの反時計回りの回転運動の初期角速度をω'として,衝突前後の剛体の角運動量変化の式、運動量変化の式を示せ。 また弾性衝突した質点の衝突直前後のy方向速度Uy,U'yが関係式U'y=-Uyをみたすことと先ほど求めた式を用いて、衝突直後のV'x、V'y、ω'をa、θ、Vx、Vy、ωを用いて表せ。 (疑問点) 運動量、角運動量の式をそれぞれ 2m√(Vx^2+Vy^2) + Δf = 2m√(V'x^2+V'y^2) 2ma^2ω+Δfa*cosθ=2ma^2ω' というように立てて、質点のy方向の運動量変化の式 2mUy + Δf = 2mU'y の式からΔfを4mUyと算出して角運動量変化の式に代入して ω' = ωcos^2θ+2Vy/a*cosθ+ω と算出してこれを V'y = U'y - v'y = Vy + aωcosθ - aω'cosθ (v'yは衝突後の質量中心周りの回転速度) に代入したのですが、得られたのは V'y= Vy - (aωcos^3θ+2Vcos^2θ) とy方向の変位が振動する解となってしまいました。 この手順の訂正箇所をどなたか教えてください。 あと,V'xはx方向の力積を受けていないからVx=V'xでいいのでしょうか。

  • 運動量と力積について

    野球の問題です。 ボールの質量:0.3kg ボールの近接速度:20m/s ボールの離脱速度:40m/s インパクト時間:0.003s とすると、運動量の変化、力積、力はどうなるか。 運動量の変化と力積は等しいので mV-mV0=m(V-V0)=Ftより (0.3kg×40m/s)-(0.3kg×(-20m/s))=F・0.003s 従って運動量の変化は18kg・m/s=F・0.003sとなる。 力積は運動量の変化と等しいので 18N・sとなる。 力はF=mV/tなので F=18kg・m/s/0.003s ここまではできたのですが最後の力の計算方法がわからず困っています。 どなたかこの計算方法と答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 高校物理 運動量保存について

    図を見ていただきたいのですが、下の台車の質量がM、小球の質量がm 小球が台車の水平面に達したときの速さをu、その時の台車の速さをV としたとき、運動量の保存から 0=mu-MV と解答に書かれています。この式に少し納得がいきません。 運動量の保存は内力による運動のときですよね?この場合、 小球が下るときに、小球は重力という外からの力を受けますので 重力による力積を考えなければいけないのでは?と思ってしまいます。 自分なりに考えてみますと、小球が台車平面上に達するまでの重力の 力積をIとすると、 I=mu 作用反作用の法則より、台車は逆向きに同じ大きさの力積を受けるので -I=-MV これらをたすと、確かに 0=mu-MV が得られます。しかし、小球が重力によって受けた力積と同じ大きさだけ 台車はその力積を受けると考えてもいいものでしょうか? よろしくお願いいたします。