• ベストアンサー

三菱はやばい

okupの回答

  • ベストアンサー
  • okup
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.5

あなたがそう思うなら買わなきゃいいでしょう。 はっきり言ってトヨタ以外買わないほうがいいのでは? というよりダイクラの車、メルセデスでも買えばよろしいのでは? 私は欲しい車を買います。今の愛車はランエボです。

関連するQ&A

  • 三菱はもうだめ

    かねてからダイムラー・クライスラー(DC)は ふそうを傘下に収めるのが狙いだと言われて いました。ふそうに対する増資も実施し狙いは 完了しつつあります。しかも今回のリコール放置で 三菱自工のイメージはさらに凋落し、また本体も 厳しくなります。となると残りの分も売ると 目的どおりふそうはDCの一部門となり、まあ DCアジアとなるのでしょう。そうなると 三菱本体とは何の関係も無くなり、DCは 撤退し自工は倒産、ユーザーはパーツの供給に 困るという図式です。 マツダがフォードの傘下にありながら独自の 技術で存在をアピールしてるのとは対照的に お先真っ暗だと思います。ランエヴォなど 以外は買わない方がいいですか? http://response.jp/issue/2004/0115/article56990_1.html

  • 三菱の車はやめたほうがいいですか?

    今回、三菱自動車のグランディスを購入しようかと思っていたのですが、 今回、リコール隠しなどの不祥事、ダイムラークライスラー傘下からの見放しなどで経営悪化しているようです。 でも自動車の購入後のメンテナンスなどは大丈なのでしょうか? やはりやめたほうがいいのかな。 参考にご意見をお聞かせください。。

  • 三菱自工の今後

    とうとうダイムラー・クライスラーにも 見放されてしまいました。おかげで株価は 暴落しています。まあ自動車産業は裾野が 広いので政府も倒産はさせないと思いますが。 現実的に今後三菱はどういう道を歩むの でしょうか?まだどこかの自動車メーカーに 救いの手をさしのべてもらうのか?また 自力で再建するのか?

  • 自動車会社の倒産

    もともとダイムラーはふそうなどトラック部門が 狙いだと言われていました。ふそう部門の株を 7割近く手に入れました。ふそうはダイムラーの 一部門になったようなもんです。これでもう乗用車 部門は用済みとばかりに支援打ち切りの意向を 示しました。 なんかまんまとしてやられた気がします。もともと 三菱はトラックと乗用車をセットで救済して 欲しかったわけですよね。途中までそのつもりを 示していざ目的が達成させられると手の平を 返したように態度を変える。三菱の乗用車部門 なんてどこも興味はないですよ。あとはローバー のように訳の分からない投資家集団に格安で 買い叩かれ切り売りされるか、韓国のメーカー にでも救済されるか。いずれにせよ悲惨ですね。 現実にそうなると本体、販売会社、下請けの 部品メーカーなど何十万という人が生活に 困ると思います。その事態に陥っても政府は 1民間企業の問題として放置するのですか?

  • 自転車の取締強化

    http://www.asahi.com/car/news/TKY201108070051.html この記事によると警視庁は、ブレーキの無い自転車の取り締まりを強化しているようです。 個人的には、違法、かつ、危険は自転車の取締強化には賛成です。 皆さんは、どう考えでしょうか。

  • 社会主義シミュレーション

    ポーランドでは、社会主義の体験ツアーがあるそうです。 http://www.asahi.com/travel/news/TKY200608150517.html 実際、社会主義という制度になった場合に一日の生活は、どのようになるのか、また、一年の生活はどうなるのか。。。普段、使っているような生活用品は、どのように供給されるのか、車などもどのように供給されるのか、わかる方がいれば、シミュレーション形式でお答えいただけないでしょうか?そもそも計画経済とはどのように執行されていく制度なのか・・・ご指導ください。(ソ連をモデルに・・・)

  • 自動車会社倒産も

    三菱自工の対応には呆れました。トラックや バスの大半の車種に不具合があるそうです。 リコールを隠して密かに直すならまだしも 完全に対策すら取らず放置するとは、その結果 結構な数の欠陥車がそのまま廃車されたそうです。 これらの事は数年前の事件以降も平気で 行われていたそうです。さんざん新生三菱を アピールしていたのに。 ここまできたらどうなるんでしょう?現に ディーラーでは売り上げが半分くらいに落ち込んで いるみたいですし。稼ぎ頭のトラック部門は ダイムラーに持っていかれました。裾野が 広い自動車会社は政府が倒産させないという 常識も通用しない気がします。やはり倒産 するのですか?

  • 【科学・Panasonicは太陽光発電事業の蓄電池

    【科学・Panasonicは太陽光発電事業の蓄電池部門から逃げ出してしまったのか?】 パナソニックは太陽光発電の蓄電池を作っていたが、今や蓄電池を載せる住宅は少ない。 太陽光発電と言えば、蓄電池なしの太陽光発電のことを指すようになってしまっている。 Panasonicはこれからは太陽光発電で我が社は蓄電池で世界一になると言っていたのに蓋を開けて見たら、宝物は空で蓄電池の姿は無かったというオチで、太陽光発電を科学的に支持していた科学者たちはこれはヤバい詐欺ビジネスになると気付いてトンズラした。 で、残された科学を知らない馬鹿たちが太陽光発電付き住宅を買って、やっと我が家は太陽光発電ハウスだ!と喜んだが、で、どこに蓄電池あるのかな?と線を追っかけるとメーターが2個付いていて電線から入って、電線に抜けていく電気メーターが2個しか付いていないことに気付いて、これ、太陽光発電だけど太陽光発電じゃない。 言っている意味が分からないだろうが、蓄電池がないので、電気を売るか買うかしか出来ずに、折角太陽光発電ハウスを買ったのに停電したら、昼間は良いけど夜は真っ暗、冷蔵庫も電気が来ない意味がないパネルだけ買ったと気付いて落胆する。 恐ろしいことに蓄電池の開発から本命のPanasonicは逃げ出し、自動車メーカーの三菱自動車が電気を供給出来る自動車を売った。 日産自動車の電気自動車は電気供給が出来ないが三菱自動車の電気自動車は電気供給が出来るので災害が起こると英雄になれるが実際に電気供給すると蓄電池は壊れる。寿命が信じられないくらいに悪化する。英雄になれるけど数十万円の損失を生む供給だと供給後に気づく。 で、もうPanasonicも三菱自動車も蓄電池は失敗している失敗作を売っているので蓄電池ではなく太陽光発電のエネルギー電気で水素を作り出して貯めておくタンクに入れておく。 で、電気が必要になったら水素から電気を作り出すのが蓄電池詐欺ビジネスからの脱却だと思う。 しかし、各家庭に水素タンクを置くと災害時にドッカンドッカン爆発していく。 トヨタ自動車の水素自動車にどこぞのメーカーの水素タンクが採用されていた。事故っても爆発しない水素タンク。 このメーカーに家庭用の住宅向け水素タンクを作って貰う。 これで幻の幻想である太陽光発電+蓄電池という詐欺ビジネスから脱却して、本物の正真正銘の太陽光発電ビジネスは太陽光発電+水素タンクだと思っている。 この案をSoftBankの孫正義に読んで頂きたい。 それかトヨタ自動車の社長の車バカの社長にトヨタホームをもう一度やるかPanasonicの社長にパナホームでやらんかと言いたい。

  • 6~7年で50%低減を目指す(台当たり)は可能か?

    (↓)下記の URL の トヨタ、全固体電池は特性を考えハイブリッド車から導入へ 2020年代前半に量産車投入で、電池関連の総投資額は1.5兆円 という題名の、2021年9月7日 16:26 の記事には、2段落目に、 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349279.html https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349279.html https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349279.html 同説明会では、トヨタ自動車 Chief Technology Officerの前田昌彦氏がプレゼンテーションを行ない、将来の電池コストの目標について、2022年央に導入予定の新型EV「TOYOTA bZ4X」と比較して、2020年代の後半に50%低減を目指す(台当たり)とともに、電池の供給体制として現在検討している180GWhから200GWh以上を目指すことを明らかにした。これにより、電池の供給体制の整備と研究開発の投資額は2030年までに約1.5兆円になると見込みという。 と書かれています。 ここで質問があります。 将来の電池コストの目標について、2022年央に導入予定の新型EV「TOYOTA bZ4X」と比較して、2020年代の後半に50%低減を目指す(台当たり)とともに、 (↑)とありますが、 2022年央に導入予定の新型EV「TOYOTA bZ4X」と比較して、2020年代の後半に50%低減を目指す(台当たり) などという様な、 2022年央 から わずか 6~7年後の 2020年代の後半に 50%低減を目指す(台当たり) などという様なことが可能なのでしょうか? 2022年央に導入予定の新型EV「TOYOTA bZ4X」と比較して、2020年代の後半に50%低減を目指す(台当たり) そうですが、 2022年央 から わずか 6~7年後の 2020年代の後半に 50%低減を目指す(台当たり) などという様なことが現実的に可能なのかどうかを教えてください。 【参考 URL】 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349279.html 同説明会では、トヨタ自動車 Chief Technology Officerの前田昌彦氏がプレゼンテーションを行ない、将来の電池コストの目標について、2022年央に導入予定の新型EV「TOYOTA bZ4X」と比較して、2020年代の後半に50%低減を目指す(台当たり)とともに、電池の供給体制として現在検討している180GWhから200GWh以上を目指すことを明らかにした。これにより、電池の供給体制の整備と研究開発の投資額は2030年までに約1.5兆円になると見込みという。

  • 銀行口座の開設で詐欺罪?

    「オウム真理教(アーレフに改称)の元代表・松本智津夫被告(51)の三女(23)らの世話係を務める元出家信徒らが、ソフト開発会社の脱税目的で銀行口座を開き、銀行から通帳などをだまし取った疑いが強まった」 というニュースがありました。 http://www.asahi.com/national/update/0720/TKY200607200355.html 詐欺罪の成立について、 「公安部は、給与を支払うよう偽装することで男の個人事業所得を圧縮し、所得税を脱税する目的もあったとみており、不正利用を禁じた銀行の約款に反して通帳を受け取った行為が詐欺にあたると判断した。」 と説明されています。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720i209.htm 詐欺罪の適用としては極めて特殊なケースと思われますが、いわゆる「別件捜査」と考えるべきなのでしょうか?識者の方のご教示をお待ちいたします。