• 締切済み

自分に合う介護施設

jm4xmitの回答

  • jm4xmit
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私は小規模事業所の運営に携わっておりますが、、 ・患者さん(利用者さん)一人一人と向き合いたい ・ADLを下げないために、できることまで手を出したくない(ゆっくりでもできるなら自分でやってほしい) そのような介護方針をお持ちなら、、小規模型のデイサービスが向いている かと思います。 出来れば、全国展開しているような所ではなく、、地元で個人経営で 運営されているようなところがお勧めです。 利用者様の定員も1日当たり10名から15名と少なく十分に利用者様と向かい合うことが 出来ると思います。 その代わり、、送迎、入浴介助、食事介助、利用者様と談笑しながら書類を 仕上げたりと一人二役三役もこなさねばならない局面もありますが(汗 給料が比較的安価で宜しければ、、地元の小規模デイサービス勤務をお勧めします。

noname#155820
質問者

お礼

ありがとうございます! デイサービスは思いつかなかったので、参考になりました!! ☆書き忘れがあったので、追加させていただきます。 介護福祉士の資格を取りましたので、<有料><老健><特養>等の事も聞きたいです。 よろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 介護施設に入職しました。

    これまでは病院で看護補助として働いていましたが、今月から派遣で居住型の介護施設で働きはじめました。 確かに介護の経験はあるのですが、入職時のオリエンテーションは無く、業務マニュアル(◯時:お茶配り、◯時:昼食、◯時:バイタルチェックなどといった大まかなもの)もいただけずにスタッフについて業務している状態です。 大まかな仕事の内容すらも分からないまま先輩スタッフさんに「◯◯はやっておいたから!」と言われ、頭の中はハテナでいっぱいでした。(決まった時間で行う業務が分らないため) 明日で4日目になりますが、ご入居者様のADLなども十分に把握できていないままひとり立ちすることになっています。 介護施設での経験が無いので分らないのですが、施設での新人教育とはこのようにマニュアルも無く、自分の目で見て覚えていくようなものなのでしょうか? また、派遣会社か施設の責任者に相談してみた方が良いのでしょうか? 今のままでは更新せずに辞めることも検討しています。 介護施設で働いている方、似たような経験をした方、ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 介護施設や病院の大改修について

    介護施設や病院など、患者さんや利用者が大勢生活している建物にも大改修が必要だと思うのですが、利用者さんが生活していると移動させるわけにもいかないですよね? どのように大改修をしているのでしょうか?

  • 要介護4の患者が入れる月10万以下の安い施設

    要介護4の患者が入れる月10万以下の安い施設 要介護4の患者が入れる安い施設を教えて下さい。 家族なのですが、当人は健常な頃は月3万程度で生活していた為、 月10万ですら高く感じてしまいます。 市の特養を5年くらい待っていますがまだ待たされそうです。 また、これから先、こういった老人が増えていくのは想像しやすいですが、 国はなにか対策をとっているのでしょうか? 自分のような、「月10万すら払えない人」は、どうやって生きていくのが正解なのでしょうか。 何千万円の老人ホームではなく、「安かろう悪かろう」を求めているのですが、 市の施設などを廻ると、小奇麗な所が多く、「安かろう悪かろう」が少ないように感じました。 土地の安い郊外や、古い学校の再利用で十分なのですが…(家族の場合でも、自分の場合でも) 安くはならないのでしょうか…。

  • 介護の施設

    転職十回もうこれ以上あとがない三十路の男です。自分はどこの施設に行ってもいじめられ職場を追われます。こんな自分が安心して働ける場があるのでしょうか。女性八割ですぐに陰口や悪口の標的になります。結局相手をイライラさせてしまうみたい 人見知りが原因で話し掛けられたりもしない。

  • 介護施設で働いてる方へ

    先日、施設実習で 介護施設へ行きました。 オムツ交換のやり方や 食事介助は何とか大丈夫 だったんですけど 一番困ったのが認知症の方の 見守りです。 施設の人に見てるだけじゃ なくてお話ししてて って言われたんですけど 話かけたって返事どころか 見向きもされなくて 私も黙ってしまいました。 何を話そうか考えていたら 施設の人が来て 「何で黙ってるの? 何でもいいから話してて」 と言われました。 何でもいいからって 言われても、こっちが 話しかけたって無視だし どうしていいか分かりませんでした これから施設に就職する 予定なんですけど 新人は最初はやっぱり 利用者さんの見守りとか やるんですか? あと、利用者さんと話すとき どんなこと話しますか? 私は話すのが苦手で 自分から話すのが 得意ではありません。

  • 介護施設関係者の方に お願いです。

    あなたの施設では  介護職員は現場で利用者様から、なんと呼ばれている?寮母さん? 名前(苗字?下の名前?)で? それとも、おねいさんや おにいさん?  ケアワーカー(職名)とかでなく、単純にご老人や お客様が 介護職員一人一人を なんと呼ぶ(呼び止める)か 教えてください<m(__)m> 

  • 介護施設の責任について

    最初なので詳細は伏せますが、うちの母が脳出血で倒れ病院で 手術をを受け一命を取り留めリハビリを受け今、入所している 介護施設に移り不自由ながら、介助してもらいながらではありますが 自分で食事をとっておりました。 入所してから約2年後、痙攣を 起こし倒れたそうです。 その時の施設の対応は自分の弟に電話をし 緊急であることを告げずに、弟が着くのを待って病院に運んだそうです。 ちなみにその施設は脳神経外科の系列なのです。 弟は緊急性を認識 していなかったため、施設に着いたのが約1時間後だったということです。 弟から電話を受け、会社に事情を話し自分が病院に着いた時に医者に 『手のほどこしようがない』と言われ母の死を覚悟して、この話は 墓場まで持っていくつもりでおりましたがそれから約2年経った今も その介護施設におります。自分はもう少しで還暦を迎えほとんど貯金も なくギリギリの生活を送っております。 このケースの場合、重大な 過失あるいは密室の故意に当たるのではないかと思うのですが巷では よくある話で泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 在宅介護VS施設介護

    それぞれに一長一短があり、各々の状況でどちらがふさわしいかは違うから、こっちが良いという正解はないですが、皆さんは在宅介護派ですか?施設介護派ですか?私の母は重症のうつ病で私は手を焼いてきました。在宅介護に限界を感じてケアマネから今のショートステイを紹介されました。このショートステイは長期利用者(最長3年)が多く、母も1年9か月、預けっぱなしですが、母の性に合っているのか、だんだん元気になりました。自治体もショートステイの長期利用に関して、うるさく言いません。ケアハウスなど、機嫌なしで預ける場所を探したり見学もしますけど。この経験から私は以前は在宅介護しか考えられなかったけど、今は施設介護派です。

  • 介護施設

    90歳の母が遠方で一人暮らしをしています。 今は持病も無く健康です。年相応には、膝、腰の痛み等はあります。 母は今後も地元を離れたくないそうで、いずれは地元の介護施設に入りたいそうです。 先日友人のお母様の話を聞き考えてしまいました。 元気だからと先の事は考えてこなかったのですが。 そのお母様も今は元気だそうですが、ディサービスに1年前から通っているそうです。 入所するときなどディサービスに通っていた方が有利でもあるし、そこの雰囲気などもわかるのでいきなり入所するよりいいという考えだそうです。 私の母は、まだそんなところに行きたくはない!と言う人です。 でも、歳も歳ですし、私もなにか行動しなくてはとあせってきました。 少し調べたのですが、施設と言っても様々な種類がありますし、母は介護認定も受けていないし、どこから手をつけていいのかわかりません。 週末に母の所へ行くので、少し話してこようとは思っています。 アドバイスお願いします

  • 介護施設勤務 介護に対する認識について

    介護施設グループホーム勤務です。介護施設を転職、今の会社に入社し2年です。 介護への認識がちょっとわからなくなってきています。以前の職場では、長年の経験者や、諸先輩から教えていただき、今の私がいます。今の施設で勤務していて、どうしても理解できない事も多々あります。例えば、(1)施設では、普通食を頼んでいますが、おみそ汁の具に「ふ」が付いてくることがあります。施設長は、「ふ」より「わかめ」の方が喉に閊えない。(当職は、それに限らず、誤嚥しやすい方、咀嚼機能の弱い方、嚥下機能の弱い方と、それぞれに食べられる工夫、喉に閊えない工夫をして提供する)  (2)義歯があれば何でも噛み砕く事が出来る、義歯の無い方に対しても、柔食にすることを考えないのです。 ある人に聞くと「何とか食べれているからいいんだ」 「本人が何も言わないからいいんだ」その様な答えでした。 いえいえ、「食べれないと訴えてます。」 私がいうと、気分を悪くします。 こんなことで、と思われますが、こんなことでさえ、これまでの介護の認識が間違っていたのかと、考えてしまい理解に苦しんでいます。他にもいろいろありますが、今日はこの2点について、どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう