• 締切済み

トルク定数と誘起電圧定数について

トルク定数Kt[N・m/A]と誘起電圧Ke[V・s/rad]は同じと簡単に記載されていますが、 同じとなる詳細な説明が書籍等でもなかなか見つかりません。 単位系含め詳細な説明を頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

モータ巻き線(1ターンの)に加わる磁束密度をB(T(テスラ))、電流をI(A)、巻き線の 有効長をL(m)とすると、巻き線に発生する力F(N)はフレミングの左手の法則から、  F = B*L*I     (1) で表されます。巻き線に発生するトルクT(Nm)は巻き線の半径をR(m)とすると、  T = 2*R*F = 2*R*B*L*I  (2) で与えられます。ここで巻き線の巻き数(ターン数)がNならば、式(2)のトルクT(Nm) は、  T = 2*N*R*B*L*I   (3) で表されます。 ここで、モータの電機子は通常3極以上の構成になってますので、電機子電流Ia(A)は 巻き線を2つの流れに分流されます。したがって式(3)は  T = 2*N*R*B*L*I = 2*N*R*B*L*(Ia/2)    (4) ここで巻き線部の磁束密度Bが一定の場合、磁束φは巻き線が形成する円筒 の側面積の1/2に磁束密度を掛けた値になりますので、磁束φは  φ = π*R*L*B    (5) で与えられます。式(5)を使って式(4)を書き換えて、  T = (N/π)*φ*Ia    (6) と書き換えられます。 ここで  Kt = (N/π)*φ   (7) とおいて、式(6)を書き直すと、  T = Kt*Ia   (8) という、トルクTは電機子電流Iaに比例するという関係式が導かれます。  次に、モータが回転した場合に発生する逆起電力を計算してみます。 まず、モータ巻き線(1ターンの)に加わる磁束密度をB(T(テスラ))、その磁界中を横切る 巻き線の速度をv(m/s)、巻き線の有効長をL(m)とするとフレミングの右手の法則に より巻き線に発生する起電力e(V)は、  e = v*B*L    (9) で与えられます。ここでモータの回転速度をω(rad/s)、とすると巻き線の速度v(m/s) は  v = ω*R  (10) で与えられますので、式(10)を式(9)に代入して、  e = ω*R*B*L  (11) と書き換えられます。ここで巻き線のターン数がNなら、磁界中にある電線の数は2N本に なります。また、ブラシが整流子片と接触する位置で巻き線は2分され、それらが並列に 接続されますので実質的な電線の数は2N/2=N本になります。 したがって、巻き線の発生電圧eは  e = ω*R*B*L*N  (12) で表されます。ここで式(5)を使って式(12)は、  e = (φ*N/π)*ω    (13) と書き直されます。ここでKeを  Ke = (N/π)*φ     (14) と置いて式(13)は  e = Ke*ω     (15) と表されます。式(15)はモータの逆起電力eはモータ回転数ωに比例するという関係式になります。 結論としてトルク定数Kt[N・m/A]と誘起電圧Ke[V・s/rad]はそれぞれ、式(7)と式(14)から 以下のように表され、同じものだということが分かります。     Kt = (N/π)*φ   (7)  Ke = (N/π)*φ     (14)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

詳細と言えるかどうかは質問者側の判断になるが・・・、 以下のURLなど確認してみられては如何・・・!? ---------------------------------------- http://motorlab.seesaa.net/ ---------------------------------------- ↑で、用語;「逆起電力定数」のところで、一応式の上で「トルク定数」と「誘起電圧定数」が等しい事が示されている。 (但し、損失等は無いものと仮定しているようである) (・・・参考にならぬようであればご容赦!)

関連するQ&A

  • 締付けトルクに付いて

    ドイツのお客様から締め付けトルクに付いての質問が来ました 内容は2点で (1)「当社(ドイツの客)ではN/Mの単位を使っているから、N・mでの記載だと誤解を招くぞ」と  SI単位でもN・mが採用されてますが  N/Mという単位はドイツなどで存在するのですか? (2)同じトルクで締付けても、ボルトの径の違いで、締付ける材料に掛かる力は違うだろうと  そんなことは、有り得るのでしょうか ご教示の程、宜しくお願いいたします

  • PI制御と位相進み補償について

    (カテゴリ間違えて投稿してしまって、かつ以前に書き込んだものを消す方法が分からないので、他のところと重複してます。すいません。) 今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。 ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。 http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像(1)、(2) (誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t)) から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、 Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2) (ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2) になると思います。 画像(3)はPI制御を適用した図、画像(4)は(3)に位相進み補償を適用した図です。 (1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。 自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。 この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。 自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか? ちなみにそのときの位相余裕は51degくらいでした。 (2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。 手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。 結局K=1にして他のパラメータを求めました。 この際、位相余裕が60degくらいにしようとして、59.3くらいでした。 (位相進み補償を入れなくても十分安定してますが、そういう課題なので・・・汗) もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。

  • 車のトルクと出力の計算について

    諸元表に記載されている出力とトルクについて計算が合いません・・・ 下記のようなスペックの車があるとし、最高出力時のトルクTを求めたいと思います。 最高出力  :165(225)/6800:kW(ps)/rpm 最大トルク :263(26.8)/4800:N・m(kgf・m)/rpm 「出力=トルク×回転数」であるので、 T= 出力 / 回転数  = 165(kW) / 6800(rpm)  = 165×10^3(N・m/s) / 6800÷60(s^-1)  ≒ 165000(N・m/s) / 113.333(s^-1)  ≒ 1456(N・m) 上記のように最大トルク263N・mよりも大きくなってしまいます。 おそらく単位の換算か、計算方法が間違っているのだと思うのですが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみに単位の換算は下記のように考えました。  1(rpm) = 1/60 (s^-1)  1(kW) = 1×10^3 (J/s) = 1×10^3 (N・m/s)

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • トルクレンチの単位について

    トルクレンチの単位について教えてください。 ある機械のマニュアルには、トルクレンチを使用し、200kg/cm2でコツと音がするまで締めると記載されています。 トルクレンチのマニュアルにはこの単位での表記はなく、N・mもしくはKgf・mとなっています。 200kg/cm2とは N・mに換算するといくつになるのでしょうか? 本で調べましたが、単位が上手く換算できませんでした。マニュアルが間違っているのでしょうか?知ってる方教えてください。

  • トルクの計算について

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310906938 上記サイトのベストアンサーに選ばれている回答の中で、 「【10.9×3.416×5.545÷0.2605=792.57】・・・(これが車軸位置でのトルク)」 という記載がありますが、間違っていると思うのですが、どうでしょうか? この計算だと単位がkgfとなってしまい、トルクの単位kgf・mやN・mにならないですよね???

  • モータのトルク値がスペック表にない場合

    下記モータの最大連続トルクは何でしょうか? 最大連続電流は記載されているのですが、トルク定数が載っていないため、どれくらいのトルクが出せそうかがわかりません。おおよそでも良いので、下記モータでどれくらいのトルクが出力できるか教えてください。よろしくお願いいたします。 https://www.scorpionsystem.com/catalog/aeroplane/motors_1/s-18/S_1804_1650/

  • 電圧感度(V/W)?

    電圧感度というのはどのように理解すれば良いのでしょうか。 センサーなどの論文を読んでいるとよく出てくるのですが、 単位も(V/W)とよくわかりません。 また、電圧感度の単位V/Wというのは他の単位系に変換することはできるのでしょうか。 初心者的質問ですが、ご説明願います。

  • 電界の強さの向きについて

    ご質問させていただきます。 (確認になってしまうかもしれないのですが・・・) 電界の強さの向きは、 例えば、自分から見て真正面に向かって、電界が存在している場合、 アンテナを自分と平行に置いた場合、 誘起される電圧は、V=E(電界強度) アンテナを自分の正面に直角に置いた場合、 誘起される電圧は、V=Ecos(90°) ということでよろしいでしょうか? 電界強度と同じ電圧を誘起させるには、平行にアンテナを 置かなければならないということでよろしいでしょうか・・・。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • サーチコイルの電圧から磁束密度の計算の仕方を教え…

    サーチコイルの電圧から磁束密度の計算の仕方を教えてください。 教えてください。 IHの電磁調理器具から出ている磁束を測ろうとして、サーチコイルを作りオシロスコープ で、そのコイルに誘起した電圧を測定しました。 半径r=5.5cm、巻き数N=10のコイルに誘起された電圧波形は、模式的に波高値1Vで持続時間10μS、波高値0Vで持続時間20μSで繰り返すパルス波でありました。 このIHから出ている磁束密度は何ガウスになるのでしょうか? どなたか計算方法を教えて頂けると嬉しいのです。 75歳の爺です。