• ベストアンサー

よく気にしすることが多いです・・

sonnamondaの回答

回答No.2

こんにちは。 元・気にしぃです。 言い様に生かせば、物事を極めてゆける。 悪く言えば、鬱病の引き金でした。 とことんとことんとことん気にして、他人の目も過去も未来も気にして、結局は自分次第と気付きました。 開き直りですね。 そのまま突き進み、ご自分の答えを掴むのも、一つの手です。

hino681
質問者

お礼

そうですよね、自分次第で決めるべきですよね・・。 頑張ってみます

関連するQ&A

  • 気にしすぎな性格って変わりますか?

    最近凄く思うのですが、私は人の言動を非常に気にする性格だと感じます。 人の目を気にして行動するというタイプではなく、人とのコミュニケーション上で相手が言った何気ない一言・何気ない行動をいつまでも引きずって、クヨクヨ悩んでしまい、下手したら色んなことが手につかなくなったりするみたいです。 私自身は何かの行動・発言をする時、なるべく相手が嫌な思いをしないように心がけています。何かを注意する時でも、言葉のかけ方で相手の受け取り方も違うと思うんです。 でも世の中はそんな人ばかりではないので、自分が傷つく言葉を平気で言われたりする場面も多いです。また自分が言った言葉が意図通り伝わらず、やはり相手から心無い言葉(これも自分がそう感じるだけで、相手は選んで言ってるのかもしれません)に傷つくことが多くあります。 今現在通院治療中の病名も神経症。神経質な性格が災いして、それが体の不調となって出ると言われました。神経質とは言え、部屋が物凄くキレイでないとダメ!とかそういう部分はあまりなく、どちらかというとズボラなほうなので、単に対人面で神経質なのだと思いました。 でも生きていく以上人との関わりはなくすわけにいかないし、心無い言動を行う人にも沢山で会うでしょう。そのたびに心を揺さぶられ、色んなことに支障をきたすのは何だか損だなぁと思います。もっと人のことを気にせず、自分が言われたことなども気にしない性格になれれば、と思いました。 こういう、対人面で神経質な性格って治せるものでしょうか?ただ、今のこの性格を「感受性が高い」「優しい」と良い方に評価してくれる人も沢山いるので、一概にダメな性格ではないと思うのですが、日常生活に支障をきたすほどとなるとやはり改善した方が良いと思うので…。 何と言うか、心が強い人になれればと思います。

  • 気を使いすぎ

    私は22歳になったばかりの女性です。 昔から人見知りでとても悩んでます。 転職するたび(そんな何回もではないど)私よりも、あとに入ってきた人のほうが早く職場の人と馴染んでいました。 私は自分でも思うけどみんなに嫌われないようにしすぎてて八方美人な性格だと思います。でも影で人の悪口を言ったり悪口を言った人の前では良い人ぶったりそのようなことは絶対にしてません。 ある職場を退職する時に先輩から「こんど入社した会社では気を使わないようにのびのびやりなさい。」と言われました。 やっぱ周りから見ても私ってそういうふうに思われてると思うととても嫌でした。 友達関係では友達に直接そういうことは言われたことはないけど親友っていないしその友達に彼氏ができるとほとんどの子は連絡をくれなくなります。こっちから連絡したり誘ったりすればもちろん返事は来ますが。。 きっと私といても私が気を使うので友達も疲れちゃうのかなぁって悩んだり騒いだりするのも苦手なのでつまらないのかなぁなんて思ってます。でも嫌われたくないって気持ちが大きいです>< 職場では難しいですが家族のように気をつかわないような友達関係を築けてる人っていますよね。それがすごく憧れます。あと人見知りせず誰とでもすぐ仲良くなれる人も羨ましいです。 でもこれって性格なので仕方ないですか??なにか改善できる所があれば教えてください☆お願いします。

  • 無口からの脱却

    現在大学生です。 私は昔からとても無口です。口下手で何を話せばいいのか分からない、というのもありますが、何かを話すという思考自体が欠落しているような気もします。こんな性格なので、アルバイトやサークルなどで一緒にいる人達からはつまらない人間だと思われていると思います。 しかし、このままでは良くない、無口を改善して好かれる人間になりたいと思いました。実はこう思い立つのは何度目かなのですが、毎回上手くいかず途中で諦めてしまいました。そこで、今回はゆっくりとステップを踏んで口下手を克服しようと、まずは話題を振ることを意識しています。 ところが、私の話し方が悪いのか振り方が良くないのか、話題を出してもあまり会話が盛り上がりません。例えば、相手の好きな漫画について話題を振っても2、3回応酬が続いただけで終わってしまいます。何とか膨らまそうとしても頭が回らず、話が止まってしまうことが多いです。相手の人が気を遣ってくれて話を繋げてくれるのですが、非常に申し訳ない気持ちになります。会話のたびに緊張するせいか、家に消えると頭痛がします。 こんな私ですが、自分から話題を提供し、面白い話はできなくても雑談くらいはこなせるようになりたいです。どのような話題の種類、振り方なら会話が弾むのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 彼女できる気がしない

    高1です 彼女ができる気がしません 自分が思う理由としてはイケメンじゃないことと性格だと思います イケメンじゃなかったら彼女は当然できにくいですよね ブサイクで彼女できてる人が少ないのと女子がブサイクよりイケメン好きだからです 性格は自分は引っこみ事案で女子とはほとんど話してません 学校では全然話しませんがネットの掲示板とかでは女子と普通に話せます ネットでいくら話せても現実の女子と話せなかったら彼女はできませんよね 引っこみ事案なので仮に好きな人ができてもアプローチとかはとても勇気がないです 女子からアプローチはかなりのイケメンじゃないとないとネットであります かなりのイケメンじゃないし性格があれなので彼女ができそうにないです 性格とかを変えない限り彼女はできませんか?

  • ちょっと気になったのですが。。。

    男の人って(もちろん、女の人もなのかもしれませんが)、 昔の彼女の話とか、新しい彼女や、女友達に話す人って多いと思いませんか? 私の場合、昔の彼の話は、異性に対して、全く話しません。 それは「昔の彼女がさ~」とか思い出話のついでとして 話されたくないからです。 その時の思い出は、その時の思い出として、誰に話す事でもないような気がするのです。 自分の趣味や、行動など、後々他の誰かに話されるのが嫌だから、 自分も例え男友達にも、昔の彼の話はしない・・・って考えは、 ちょっとカタイ考えなのかな? 皆さんは、どう思いますか?

  • 気の強い性格になりたい

    人に気を使いすぎて、自分の性格がよくわかりません。自分に自信がもてません。すごく優しい性格の人と話してても、心がやすまらず、常に言葉を選んで話してしまいます。 そのためか、おもしろみのない人と思われるようですすんで私と交流を深めるような人はいません。 いままで何種類か仕事をしてきましたが、いずれの職場でも「暗い」「無表情」のようなことを、直接であれ間接であれ言われてきました。 だんだん昔からの友人にすら気を使うようになってしまい、表情もひきつった笑いになってしまいます。 一生、こんな確かな自分のない性格でいるのかと思うと悲しいです。 けっこう気の強いハキハキした人は友達も多いし、人間関係も円滑に見えます。気の強い人は苦手ですが、自分もああいうふうになれればってすごく憧れも有ります。 少々性格が意地悪でずるい自己中くらいのほうが、世の中楽しいのかななんてひがんだりしますが、いっそ寝て覚めたらそうなってしまえればいいのにと思う自分もいるんです。 意思だけで性格をかえる事はできないように思うのですが、何かカウンセリングとか本やサイトなどで何らかの手段で性格を変えれればと思います。 なにか情報があったら教えてもらえないでしょうか?

  • 気にしないようになりたい

    当方高校三年生の女子です。長文になってしまいすみません。 昔からの性格なので自分でも薄々気づいているのですが 「自分じゃどうにもできないことに苛立ってしまう」性格です。 たとえば 部活が17時に終わるというのに練習が長引きなかなか終わらないことが気に食わずそれを理由に退部(早く帰りたかったので。) 顧問と気が合わない、文化祭の準備が面倒なので友達と3人で入った軽音楽部を一人で退部 (バンドなのに、友達からしたらかなり迷惑だったと思います) 期末試験で特定の電車が遅れて1時間遅れてテスト開始(かなり腹が立ちました) 「なんでもっと効率よく動けないんだ」 「人の時間なんだと思っているんだ」 「青梅線(遅れていた電車)の人だけあとでやればいいだろ」 という感情が起こって我慢できなくなってしまいます。 さすがにテストが一時間遅れで始まったのは文句を言ってる人もいましたが。 中高で一回も部活は続きませんでした。 友達に言っても、そんなに気にしてないというか、怒ってるのは私だけのように見えます。 というか私が文句を言ってるとき友達は引いていると思います。 人間関係で困っていることはないのですが(というか学生なので嫌な人とは付き合う必要が無い) 集団行動が苦手というか、それを隠して生活していますが、 私は他人に対してものすごく厳しい性格になってしまったのだと思います。 私の気の強さを見抜く先生もいて私だけにものすごい厳しく当たる先生もいらっしゃいます。 あと、私は神経質というか、観察力が人と違うというか 考えすぎというか先のことを読みすぎというか… 学校にいる間中、頭の中でずっと独り言を言っているようです。 言葉が大変悪く申し訳ないのですが、他の人みたいに「ぼんやり」したいのです。 「今の聞いた!?(怒)」って言うと「え?何が?」と返すような楽観的な人間というか… 私は「今の聞いた?!」が多すぎるのです。 今流行りの「上から目線」の人間で、 自分は人と違うなんて思っていませんし、 それぞれみんな毎日怒りや悲しみを感じているのはわかっています。 自分が甘ったれなのもわかっているのですが、 どうしたら人並みに朗らかでいられるのでしょうか? 自己啓発本など読んでも一向に改善しません。 この性格がストレスで体調もよくありません。 アドバイスお願いいたします。 「私が」「私は」という書き出しが多くて自分の性格がにじみ出ているような気がします…。。。 宜しくお願いいたします。

  • 気を遣いすぎて苦しくなります

    幼稚園入園前の物心着いた頃から、人に気を遣う癖があります。改めて自分を振り返った時には”自分は人に気を遣っているな”と認識はするのですが、日常的には”気を遣っている”という意識はなく人に接しています。性格は真面目で繊細です。人の表情や発する言葉、立ち居振る舞い等で、その人の”影”の部分等分かってしまいます。「あなたは、”人が聞きたい”と思っている事を言うね」と指摘された事もあります。気を遣っているという意識はないと先に書きましたが、周りにはやはり分かるのでしょう、良い人と思われてもなかなか打ち解けてもらえません。友人も少なくなりました。職場では、軽んじた扱いを受ける事もあります。起きている全ての事は自分に原因があると思うのですが、どうすれば、自分自身を受け入れて、ありのままの自由な自分で人と接する事ができるようになるのでしょうか。

  • 人の子ってそんな気になります?

    私には年中と9ヶ月の子供がいます。 昔からの友人~幼稚園関係のママ友までいますが うちの子供たちの事を色々言ってきます。 こういう性格だとか血液型で判断したり 大人だねと言われたり。 日常生活について質問されて、聞かれた事には 答えますが、それについてまたあ~だこ~だ… お友達とも仲良いし、ママに興味を持ってもらうのは 悪いことじゃないと思いますが逆に気をつかいます。 私からもそのお友達について興味持たなくちゃって。 私は友達であっても他人の子は気にならないんです。 どういう性格だとか知って分析したり、楽しくないです。 うちの子はこ~なのよ~とか言われても、 特に、お母さんがお父さんを見下しているような家の お話は聞きたくないと思います。 でも自分の子供がお友達とどんな風に関わっているのかは 知りたいです。 元々子供好きでは無かったので、冷めているのかもしれません。 普通は気になるものですか??

  • 自己中心的?他人を認められない性格?

    自分の性格について悩みがあります。 私は昔から自己中で自己顕示欲が強く更に嫉妬深い性格です。 例えば、他人に自分のことを知ってもらいたい、構ってほしい、話を聞いてほしいと思う気持ちが強く、他人の話は聞きたくない、どうでもいいと思ってしまい、自慢話などをされた日にはすごく苛々します。 しかも、自分なんて大した人間ではないのに、ちょっとでも自分より優れている人…例えば周囲の人気者的存在だったり、自分より博識だったり、自分より友人が多かったり、そういうとても小さなことでも自分より上に立っている人に対して嫉妬してしまいます。 また、私は趣味で小説を書いているのですが、自分では好きでやってるつもりでも本当は自己顕示欲からきていて、目立ちたい、褒められたいという願望があるのだと思います。 だから、上手く書けなかったり自分より上手い人がいるとその人に対してすごく苛々します。 自己愛が強すぎて他人を認めることが出来ず、他人に優しくなれないんです。 この性格のおかげで日常的に苛々することが多く、執筆作業も全く進まないし、他人と話していても疲れるだけだし、何もかもが嫌になってきました。 この性格を完全に直すのは難しいと思うのですが、ちょっとでもこの性格を改善する方法があれば教えて頂きたいです。