• 締切済み

気にしないようになりたい

当方高校三年生の女子です。長文になってしまいすみません。 昔からの性格なので自分でも薄々気づいているのですが 「自分じゃどうにもできないことに苛立ってしまう」性格です。 たとえば 部活が17時に終わるというのに練習が長引きなかなか終わらないことが気に食わずそれを理由に退部(早く帰りたかったので。) 顧問と気が合わない、文化祭の準備が面倒なので友達と3人で入った軽音楽部を一人で退部 (バンドなのに、友達からしたらかなり迷惑だったと思います) 期末試験で特定の電車が遅れて1時間遅れてテスト開始(かなり腹が立ちました) 「なんでもっと効率よく動けないんだ」 「人の時間なんだと思っているんだ」 「青梅線(遅れていた電車)の人だけあとでやればいいだろ」 という感情が起こって我慢できなくなってしまいます。 さすがにテストが一時間遅れで始まったのは文句を言ってる人もいましたが。 中高で一回も部活は続きませんでした。 友達に言っても、そんなに気にしてないというか、怒ってるのは私だけのように見えます。 というか私が文句を言ってるとき友達は引いていると思います。 人間関係で困っていることはないのですが(というか学生なので嫌な人とは付き合う必要が無い) 集団行動が苦手というか、それを隠して生活していますが、 私は他人に対してものすごく厳しい性格になってしまったのだと思います。 私の気の強さを見抜く先生もいて私だけにものすごい厳しく当たる先生もいらっしゃいます。 あと、私は神経質というか、観察力が人と違うというか 考えすぎというか先のことを読みすぎというか… 学校にいる間中、頭の中でずっと独り言を言っているようです。 言葉が大変悪く申し訳ないのですが、他の人みたいに「ぼんやり」したいのです。 「今の聞いた!?(怒)」って言うと「え?何が?」と返すような楽観的な人間というか… 私は「今の聞いた?!」が多すぎるのです。 今流行りの「上から目線」の人間で、 自分は人と違うなんて思っていませんし、 それぞれみんな毎日怒りや悲しみを感じているのはわかっています。 自分が甘ったれなのもわかっているのですが、 どうしたら人並みに朗らかでいられるのでしょうか? 自己啓発本など読んでも一向に改善しません。 この性格がストレスで体調もよくありません。 アドバイスお願いいたします。 「私が」「私は」という書き出しが多くて自分の性格がにじみ出ているような気がします…。。。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

>自分じゃどうにもできないことに苛立ってしまう まず先に言っておくと、 「自分じゃどうにもできないことがあるから、他人が存在する」わけですね?。 つまりこの場合、引くべきは当人で、まわりに文句を言っても埒が明かないわけです。 考え方としては「こちらが受ける立場の場合は、イライラしてもどうにもならない」ということ。 当人の思い通りには行かないって事ですね。 ちゃんと世の中には「仕組み」があって動いてるわけですけど、それを「ショートカットしたい」という意識がどこかで働いているんでしょうね。 おそらくは「受容したくない」ということ、受け入れることをすると、自分自身が無くなってしまったり、置き去りにされたように思えたり、馬鹿にされているように感じているからだと思います。 それで、どこかで「先回りの癖」がついたのでしょう。 頭を働かせての危機回避。 そうすることで、自分を危地に置かないという、そんな「知恵」なのでしょう。 しかし…いつまでも「そういうふうに」生きてるわけには行きませんよね?。 今のうちにどうにかしなければいけない。 少しずつ我慢してみませんか?。 遅れる理由を言及するのではなく、遅れた理由を「想像」するのです。 そして結果とキチンと照らし合わせる。 自分の考えとの相違をハッキリさせておく。 「考え」だけで自己満足しないで、ちゃんと結果を確認するという作業を忘れないことです。 イメージは拡張させないと意味が無い。 それも事実を求めるために拡張してあげないと、意味が無いのです。 悪いほうにイメージを膨らませても、それは「あなたの想像」に過ぎませんから、何の意味もありませんよね?。 事実を知り、そして納得する。 それをコツコツ行っていくうちに、ことの「良し悪し」は、ハッキリと自分の中で確定していきます。 他の人はボンヤリしてるんじゃありません。 「取捨選択」が、シンプルなのです。 今のあなたに、その選択は難しいと思います。 必要なのは「訓練」だと、私は思いますよ?。

mizukawako
質問者

補足

取捨選択がシンプル…?その辺の話を詳しくお聞きしたいです。 そういう人たちの脳内がどうなってるのか知りたいです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk4mzt2
  • ベストアンサー率7% (25/320)
回答No.1

私も同じような性格です。 平均的に穏やかな性格になることができれば好都合と考えたこともありますが、性格をなおそうとするストレスで体調を崩しては元も子もないと思って、性格をなおそうとする努力をしなくなりました。でも、なんとか生きています。 貴女の場合、「文句を言ってるとき友達は引いている」と気付いておられるので、文句を言葉に出さず、心中に止める努力をされたらよいのではないでしょうか。 幸い、「それを隠して生活」することができるのですから、精神的に十分成長していると自信をもってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活を辞めたいはずなのに

    私は中学2年生です。 人間関係の問題で、吹奏楽部に転部します。 部活は、すぐに辞めたいのに顧問の先生が大好きで、退部届けをくださいと言えません。 (恋愛感情ではありません。) その先生は、忙しい中時間を作って、私の相談をちゃんときいてくれ、目があったら必ずニコッとしてくれます。 すごく安心感があって、かわいくて、大好きです!! 吹部の顧問の先生はあまり良くないので、なおさら離れたくないって思ってしまいます。 今は、顧問の先生が変わることが、何より嫌です。 でも、部活は辞めたいので、退部届けをもらいたいです。 先生は続けてほしいと、最初に言ってくれました。 辛そうなのは分かるから、違う道も応援したいとも、言ってくれました。 顧問の先生は私の副担で、授業も持ってもらっています。 会えないことはないんですけどね……。 どうしたら、潔く転部できますか? どうやって退部届けをもらえばいいですか? 先生を見ただけで泣いてしまうほどなんです。 部活を辞めたいです。 でも、この大好きという気持ちは、捨てられません。

  • 高2バスケ部を退部することについて

    高校2年です。 中学からバスケを始めて高校でもバスケ部でした。というのも、一昨日顧問の先生に退部を告げてきたからです。顧問の先生には将来の夢を叶えるために勉強したいから部活をやめると言ってきました。実際私には国公立の薬学部に進学して薬剤師になりたいという夢があります。 ただ、勉強するためだけに部活をやめたかったかというと、そうではありません。 部活内の人間関係があまり良くなかったり、バスケに対する思いが薄れてきてしまっていたからです。 三年生は既に半年前くらいに引退し、今は二年生と一年生で部活をやっており、二年生は自分を含め6人です。その6人は私とA子、キャプテンと副キャプテンを含む残りの4人とに分裂していました。 分裂といっても喧嘩をしていたわけではなく、ただ気が合わなかっただけです。 私とA子は部活内でもバスケが下手な方で、キャプテン副キャプテンを含む四人はスタメンで、実力には圧倒的な差がありました。 私は二年生という地位のお陰もあり、はじめはスタメンとして出させてもらっていたのですが、私はキャプテンやエース的存在であるBからいつもミスを責められ、負けたときには常に私のせいにされました。メンタルが強くない私はいつの日にかその四人と試合に出ることが恐怖となり、出てもミスが怖くて何もできなくなってしまいました。次第にスタメンで出してもらっても2分や3分で交代させられるようになり、終にはスタメンで出させてもらうこともなくなってしまいました。責められることもないからむしろそのほうが気が楽だ、と思ってしまいました。 試合もあまり出させてもらうことができなくなりました。周りがどんどん上手くなっていっているのに私だけが取り残されているように感じました。 ちなみに私がスタメンで試合に出させてもらっていたときも、スタメンを落とされてからも、A子はいつもあまり試合に出させてもらってませんでした。私の代わりにスタメンとなったのも、私と交代したのも一年生でした。 試合に出ても辛いだけだしなんのために練習をやっているのかわからなくなりました。一生懸命に練習をすることができなくなって、練習している時間が無駄に感じられて、部活の時間を勉強にあてたいと思いました。バスケをしている自分に自信が持てず、バスケも楽しくなくなりました。休みは月に数回しかないので、ほぼ毎日部活のことを考えていなければなりませんでした。 授業中も部活の時間が近づいてると思うと憂鬱でした。他人が考えていることが分からず人間不振になりそうでした。 大袈裟かもしれないけれどこのままでは精神的におかしくなってしまうかもと思った私は退部を考えて、最初にも書いたように一昨日先生に告げました。一番心を許せるA子にも退部したいということを言っていませんでした。 すぐにに先生がその事を二年生言って、放課後話し合いになりました。二年生全員から引き留められましたがA子以外、言っていることを本気で信じられませんでした。実際Bからは試合では私に一番きつく言ってきたし、もうアドバイスをするのはやめるから退部しないでほしいということを言われました。 本当に心の底からそう思っていないんじゃないかな、とか、私がやっぱり続けるといっても何も変わらないだろうなと感じてしまいました。そんな自分が嫌でした。 その後A子と二人で話しました。私が辞めたらA子は部活で実質一人になってしまいます。 A子は、この学校で一番信頼できる人と過ごす時間が少なくなってしまうから辞めて欲しくない、A子自身も部活を辞めることを考えたけど皆に迷惑をかけるのでできない、部活は楽しくないけど私がいたから今までやってこられた、私がいなかったら入部してすぐにやめていただろうなどと泣きながら言ってくれました。私にとってもA子は、高校で一番心を許せて信頼できて、最も大切な人です。ですが一緒にやめようとは言うことができません。 お世話になった顧問の先生にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。退部します、と突然告げたときの先生の顔が忘れられません。この先生は私が二年生になるときにかわってこられた先生で、一年生のときの先生のままだったらこんなに試合にも出させてもらえなかったし、スタメンなんて夢のまた夢だっただろう、と思うと先生を裏切ってしまったという気持ちでいっぱいです。バスケが大好きで、熱心にこんな下手な私に指導してくれた先生に、本当に申し訳ないことをしてしまったと思っています。 しかし私はもうあの部活に戻りたくありません。 戻ったとしてもどうしてあのとき退部しなかったのだろうと過去の自分(現在の自分)に責めそうです。ですがA子と顧問の先生のことを考えるときっぱりと部活をやめれません。部活が盛んな高校で、クラスメイトに部活をやめたというのも言いにくいです。 今は完全に退部したわけでなく、ただ先生と2年生に退部する意思を伝えただけという不完全な状態になっています。月曜にはもう意思を伝えなければならないです。保留という考えもありだと思いますが。。。 あなたが私の立場ならどうしますか。できるだけたくさんの人に意見をもらいたいです。沢山の回答よろしくお願いします。まとまりない文を読んで下さりありがとうございました。

  • 部活について

    今年から高校2年になる者です。 今、前々からやりたいと思っていた ソフトボール部に入りたいと考えています。 しかし… 一年ではバトミントン部に入っていましたが退部。 友達の誘いで軽い気持ちで入部した軽音部も退部。 今は廃部寸前だった映画研究同好会に入っています。 しかし、週に一回映画を見るだけでやりがいもなく しかも夏は機械が使えないとのことで部活がありません。 そこでまたソフトボール部に入りたいという気持ちが強くなってきました。 高校に入学した時もソフトボール部に入りたいとは思っていたのですが 他の友達入りたいという人がいなかったという理由であきらめました。 結局自分は今まで退部してきた部活も あまり先輩ともなじめず、周りに劣等感があり辞めてしまいました。 自分は友達がいないと凄く疎外感を感じ、それが一番辞めたくなる理由です。 先輩や先生とも仲良くなったことがなく勝手に自分は好かれないんだと思っています。 しかも二回も退部を繰り返しているような人間です。 また辞めてしまいたくなるかもしれないです。 それでも一度しかない高校生活。 やりがいのある部活に心から没頭してみたいと強く感じています。 こんな中途半端に部活をやめるような奴が 二年から運動部に、しかも初心者で入部するなんてやはり迷惑でしょうか。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 部活について

    こんばんは。 私は高校2年生で吹奏楽部に所属しているんですが 部活にいくのがすごく嫌なんです。 理由は同級生の部員との関係が上手くいかないんです。 いじめられているわけではないんですが、気が合わないっていうか…。 今はテスト1週間前なので部活が休みなのですが テストが終わったら部活があるっていうのを考えると すごく嫌な気分になります。 退部を考えているんですが、退部をするかしないかですごく迷っています。もし退部してしまったら先輩達との関係が壊れてしまいそうで… でも部活をイヤイヤやっていてもストレスがたまるだけだっていう気持ちが混ざっていてどうしていいのか分かりません。

  • 退部を考えています

    高校生です 自分は今、バスケ部に所属しているのですが、入部してから勉強に手がつかなくなりました 昨日、顧問の先生に「勉強に集中したいので部活をやめたい」と言ったところ 「部活をやめても何も変わらない。なら来週のテストまで休部しろ」と言われました その日は何も言い返せず、帰ってしまいました 自分の学校では顧問の先生を通して退部届をもらう形らしく、顧問の納得が絶対条件です 今回は退部届はもらえず、「勉強に集中したい」「受験に備えたい」といっても、「部活も頑張れない奴が勉強を頑張れるはずない」ともっともなことを言われてしまいました でも自分は本気で部活をやめたいと思っています 顧問の先生を納得させて部活をやめるにはどうすればいいでしょうか?

  • 退部しようかずっと深く悩んでます

    こんにちは。私は高1なんですが、 近頃ずっと退部しようか続けようか悩み続けています。(余韻は2ヶ月前からありました) 最初は人間関係で悩んでいました。(今は大分良くなりましたが) でも、次第にそれについて悩むと技術面でも影響が出始め、今では部活に縛られる時間そのものが苦痛です。部活の技術にもそれほど熱を持たなくなり、というか自分では頑張っているんですが今では一番ヘタです。つまらないです。。 部活していない友達を見ると、いいなって思います。 反対に最初は凄く躍起になっていたのに自分への失望もかなりあります。 一方、最初は感情的になってしまうけど、後々事態はそれほどでもなかったと思うこともあります。 逆に中学の時は、それを思って続けたら結局事態は良くなくて、早めに退部しとけばよかったなと苛まれたので(今でも後ろめたいですが後悔はしてません)このまま部活をうだうだ続けるのも同じ過ちを繰り返すようで嫌ですし…。 色々な人に相談しましたが、続けよう、辞めよう、ともう10往復くらいして悩み、夜も眠れない日もあり不調です。。 どうすればいいでしょう。自分の気持ちとしては、今丁度半々です。 最初は自分のようだったけれど、耐えて続けたら事態はよくなったという人はいますかね?また、よくなると思いますか? 時期が時期だけに、はやめに結論を出してしまいたいです。 もし退部するなら、難関大に行く勉強と将来の勉強をしようと思っています。

  • 部活の退部

    部活の退部 部活の退部についてききたいです。 顧問の先生と話したところ、退部届けはないので、自分で紙に書いて提出をするよう言われました。 どのように書けばいいのでしょうか?

  • 気にしすぎな自分を変えたいのですが・・・

     社会人になり数年が過ぎました。 学生のときの自分は、言いたいことははっきり言い、嫌なことは嫌とはっきり言える性格でした。また、友達もすごく大事に思っていました。 働き始めてから、人間関係の難しさを痛感するようになりました。 今では、本当の自分を出せるのは旦那さんだけです。 どこにいても人の目が気になり、影口を言われている気がして萎縮してしまいます。 自分は自分と割り切れば他人なんて気にならないのでしょうけど・・・ なかなか出来ず悩んでいます。 今、求職中なのですが人間関係どうすればうまくいくのでしょうか?

  • どうしても気になっちゃう!

    「早く仲直りしたい!」のe_24_himeです。2回目ですいません。 (自分の気持ちを書いた手紙を書きました。けど勇気がなくてわたせませんでした。それに手紙を拒否されたら、みんなに言われたら・・・と思うとできませんでした。 こういう自分が嫌いです。でも悪口を言わない・人に優しく接するな頑張っています。) 明日から部活が始まります。ケンカした3人のうち2人が同じ部活です。(直らないって言った友達も居ます) 私が入っている部活は個人プレーではなくチームプレーなんです。 なのでみんなで練習するメニューがほとんどで、絶対にいっしょに練習してしまいます。 前にも書いたように私は相手のことが気になって気になってしょうがないんです。 今相手が私を見ているのか、なんて思っているのか、悪口を言っていないか、部活のみんなは私をどう思っているのか・・・。 考えれば考えるほどマイナスな考えになってしまいます。 「考えなきゃいいじゃん!」って言われればそれまでです。 でも、できないんです。他の人としゃべっていても相手のほうに 聞き耳を立ててしまいます。こんな性格大嫌いです。 このままだと部活が楽しくできません。助けてください。 どうすれば改善できるのか教えてください。お願いします。

  • 教師の気の引き方。

    初めて質問させていただきます。 高校2年、16歳(女)です。 長文ですが、回答をお願いします。 私の担任(男)は、明るく社交的で、情報網が広く、人間観察に長けています。 そして、とにかくポジティブです。 ちなみに年齢は30代前半くらいで、既婚者です。 私はこの先生が好きです。 多分恋愛感情ではなく、1人の人間として、憧れとして、です。 気に入られたい、構って欲しい、私のことを考えていてほしい、と思っています。 どうすれば気に入られますか?どうすれば先生の気を引けますか? ネットで、他の意見も探したりしてみてるのですが、 イマイチ、私の担任との共通点がないため、参考にするのが難しいです。 私の担任は、初めにも言った通り、人間観察に長けています。 面談をしたときに、性格を全部言い当てられました。 自分に甘い、めんどくさがり、嫌なことから逃げるところがある、プライドが高い(一応隠していた)、負けず嫌い、など、全部自分で把握していた性格を当てられました。 友達に至っては、「自分で自覚してないだろうけど、こういうところがある」と言われたらしく、私は確かに、と思いました。 なぜ分かるのか担任に聞いたところ、見てれば分かる、と言われたのですが、そんなものですか? まぁ、それはいいとして、色々言い当てられたからこそ、自分のことを分かってくれてるんだな、という気持ちになり、好感が持てました。 それと、面談の後半は雑談をしていたのですが、時間の関係で終わらなきゃいけなくて、少し残念だなぁ、と思っていると、先生が話したりなさそう、またいつでも「雑談しよう」って来れば話すよ?って行ってくれました。(あ、私は表情に考えてることが表れやすい、とかではないですよ?むしろ、何考えてるかよく分からない、と友達には言われます) ですが、私は本当にプライドが無駄に高いため、自分から話しかけに行くのは負けた気がして悔しいです。(同じ目線で人と付き合えばいいだけの話なんですがね、難しいです・・・・) 本当は、悔しいなんて感情を抱く方がおかしいんですけどねぇ。 そんな性格なので、いつも待ってばっかりなんですよ。 だけど、私の担任はどちらかというと、自分から話しかけに行くより、生徒から何か言ってくるのを待つ傾向があるんですよ。だから、待ってても来る可能性は低いです。 しかも、勇気出して私から雑談しに行ったとしても、改めて行くと緊張します(笑) 私はこの先生と仲良くなりたいです。 しかし、予想ですが、この先生は1人の生徒と深く関わるのを拒みそうな気がします。 「広く浅く」がぴったりくる感じの先生だからです。っていうか、そういう考えを持ってますね。多分。 でも、だからこそ仲良くなれたら特別、って感じがするじゃないですかww 生徒の変化に敏感な先生なのですが、どれぐらいまで分かるのでしょうか・・・。 あ、それと、私の成績はめちゃくちゃ悪いです。 60人中、自分の下に6人ほどしかいない状況です。 勉強をがんばったら、先生は気付いてくれる、という意見をよく見かけますが、 どう伸ばしたらいいのやら・・・・。 ちなみに、先生の分析(?)では、私は集中さえすれば力の発揮がすごいんだそうです。(自分でもそう思っていますが←) だけど、そのスイッチが入るまでがめちゃ長い・・・・。 しかも、やりだしてもすぐに別のところに意識が行っちゃって、中途半端になってしまう。 誰でもそうなんでしょうが、「やればできる!」ってことなんですよね、結局。 スイッチを入れる方法はないでしょうか??(結構真面目に。) 質問はたくさんありますが、簡単にまとめると、 ・どう接すれば気に入ってもらえるか ・どうすれば構ってもらえるか ・何をすれば先生の気に留まるか ・どうすれば仲良くなれるか ・変わった(性格や行動)と思ってもらうにはどうすればいいか ・勉強のスイッチの入れ方(笑) などです。 非常に子供じみた質問ですみません・・・・・・。 ですが、私は本気です。 力になるアドバイス、解答をお待ちしております。 また、教師をやっている方は、どういう生徒が気に留まるか、や 構いたくなる生徒はこういう風な感じ、とかなどもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンに接続したいけど、wifiがない場合でもMFC-J739DNを有線LANで接続する方法をご紹介します。
  • お使いの環境がWindows10で、電話回線はひかり回線の場合、MFC-J739DNを接続するための最適な方法を解説します。
  • MFC-J739DNの接続に関するお悩みを解決します!有線LANやwifi以外の接続方法も紹介しています。
回答を見る