• 締切済み

竈山墓の築造年代

神武天皇の兄の彦五瀬命の墓は、竈山墓とされていますが、築造年代はいつ頃と推定できるのでしょうか?勿論立ち入り禁止なので詳しくは不明と思われますが、他の立ち入り禁止の陵も、推定年代が出ているようなのでもしわかればと思い質問してみました。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 そも神武天皇なる人物が実在の人物であるかどうか(現時点での一応の共通認識としては実在の人物ではないとされている)も判然としない状況下にあってこの様な質問は成り立たないと考えられますが如何でしょう。

oyasumipon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。神武天皇は、一応の共通認識では実在の人物とされていないのでしょうか。宮内庁が指定している墳墓は一体なんなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

墳形も定かではなく、出土品もないようなので年代は不詳と思われます。

oyasumipon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、やっぱり年代は不詳ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行燈山古墳の築造年代は4世紀前半とされるのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E7%87%88%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3 上記によりますと行燈山古墳(崇神天皇陵)の築造年代は4世紀前半とあります。 この4世紀前半という築造年代はどのようにして求められたのでしょうか。

  • 神武天皇陵って何ですか?

    先日、皇族が神武天皇陵に行ったというニュースがありました。 私はそのニュースを見て「えッ!?そんな古墳あったの?」と思いました。 私の大学受験時代(今から20年以上前)には神武天皇陵なんてものは出てこなかったし(自分が忘れてしまっただけかも?)、神武天皇の存在自体が疑わしいとされているにも関わらず、なんでそういう人物の墓が存在しているのかが不思議です。 どういうことなのでしょうか?

  • 神武天皇御陵が作られた時期は?

    奈良県の畝傍山東麓は北側が神武天皇御陵、南側が橿原神宮となっています。神宮は明治23年の創建ですが、神武天皇陵はいつ頃作られたのでしょうか。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇は在位:前660年~前585年だそうですが、墓は紀元前に作られたのか・・・皆さんの見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 天皇陵 発掘

    現在は発掘どころか立ち入りも禁止されてる天皇陵やそれに準ずる古墳ですが、これが許可されるとしたらまずどの古墳を発掘してほしいですか? 考古学者にアンケートを取ったらどこを掘りたいという意見になるでしょうか?

  • 今日はニートの日

    でもあるけど、建国記念”の”日です。 けして建国記念日ではありません。 神武天皇(じんむてんのう)が即位した日でありますが、本名は神倭伊波礼比古命(カムヤマトイワレビコノミコト)です。 なぜ「かんむ」じゃないのでしょう。 そもそもこの神倭伊波礼比古命を今風に書けば、大日本”イハレ”男の天皇です。 伊波礼だけ当て字で、男は比古=彦 女は比売=姫で 命=尊=天皇です。 なんでこの時代から元号天皇になったのでしょうか?

  • 今城塚古墳について

    第26代継体天皇のお墓だということが有力視されていたにもかかわらず、何故、陵墓参考地に編入されなかったのでしょうか??? まさか、国民へのサービス、考古学者へのサービスのために、自由に見学しても結構ですよ、自由に発掘しても結構ですよと考えたわけでもないと思うのですが。 継体天皇というと、現在の天皇家の直接の祖先にあたるわけでしょ。いくら、「太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。」といっても、すこし解せないという印象なのですが。それとも、すでに盗掘されていて、保護する意味が全くないということなのでしょうか??? Wikipediaにも、下記のような解説があります。 戦前に設けられた臨時陵墓調査委員会においても、この古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われた。しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示しており、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある大阪府茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられる。 箸墓古墳は発掘はできないのでしょうか???

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 古墳の築造年代について

    C14測定法その他の発達によって以前の築造年代よりも古墳の築造年代が100年から200年古くなり、副葬品その他の遺物の製造年代とほぼ同じ年代になりましたが、これは本当でしょうか?異論はないんでしょうか?

  • 関東の古墳の被葬者

    初めてこのコーナーに質問させていただきます。 古墳の被葬者はほとんどの場合、不明または当地の有力者としか記されていないのが現状だと思います。しかし、九州の岩戸山や畿内の天皇陵は「伝」としながらも被葬者の名前が特定されています(考古学的に定説であるかは別として) 関東にも100m超の大型古墳が多数あります。文献的にもあのヲワケの一族や毛野氏の系図等を見たことがありますが、関東の古墳で「伝」としながらも被葬者が特定できるものがあるのでしょうか。また、推定被葬者等が記載されているような書物や資料はあるのでしょうか。

  • 墓地立ち入り禁止の法的効力

    墓地を管理している長男より兄弟姉妹、親戚全員に「立ち入り禁止」の手紙が送付されてきました。ちょっとした心の行き違いが原因です。 公営墓地の一角に先祖代々のお墓があり、長男はその管理費を負担していると思われます。他に何か契約関係があるか否かは不明です。 こうした場合、精神的な問題は別として、関係者は法的にこれに従わざるを得ないのでしょうか? これを無視して墓参りをした場合、法的なトラブルは発生するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのレーベルプリントで写真選択を一度してから、違う写真を選択したくてもアルバムが表示されない問題について相談したいです。
  • お使いの環境はスマホで無線LANに接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記入されていません。
回答を見る