• ベストアンサー

古墳の築造年代について

C14測定法その他の発達によって以前の築造年代よりも古墳の築造年代が100年から200年古くなり、副葬品その他の遺物の製造年代とほぼ同じ年代になりましたが、これは本当でしょうか?異論はないんでしょうか?

  • ithi
  • お礼率100% (5539/5539)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

No1補足 測定法そのものの精度に異論は無い筈なんですが、 それでも測定した資料によって±200年程度の誤差は生じます。 現在も論争が続いているようですが、 その誤差の範囲内の争いなので、当事者の都合に合わせた解釈が加えられているのが現状のようです。 具体的な事は知らないのですが、 古墳の土壌、壁材、装飾材、 埋蔵土器の発見された場所、付着物の種類、 木材や木製品の部位や発見された場所、 …それぞれの条件による年代判定にも数百年の誤差は普通に出ます。 質問の100年~200年という誤差の修正も、その判定に加味した条件によって変更されたものでしょう。 その判定自体に誤りはないと思いますが、 古墳そのものや埋葬品の製造時期や埋葬時期が全て同じだとは言いきれない部分もあります。 それだけでも200年程度のズレは生じるだろうと思います。 質問の件については、 一つの問題点において「真実に一歩近づく為の判断材料が示された。」 …その程度の捉え方が妥当だろうと思います。 全体像がハッキリ見えて来るのは、まだまだ先の事だろうと思いますよ。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

ithi
質問者

補足

私のきいた話では、誤差は100年以内という精度だったと思います。

その他の回答 (3)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

No1,3再補足 私も専門家ではないので詳しい事は知らないのですが、 例えば出土品が木質片だとして、 それが原木の表皮部分である場合と、芯材を加工したものである場合とでは、測定残存値に多少の食い違いが出るようです。 修正を加えることで数値の誤差を縮めているようですが、その誤差を縮めても限度は100年ということだろうと思います。 その修正も、日本の歴史的出土品に限って設定された数値を用いて行われるようです。 ですから、質問の事例では100年程度の誤差という事で信じても良いのではないでしょうか。 ただ、全ての事例が100年以内だという事ではないと思います。 測定対象と修正の加え方次第では、やはり±100~200年の誤差という捉え方が妥当でしょうね。 いずれにせよ質問の事例においては、 精度の高い測定法に更に特定の修正を加えることで、 これまで論点となっていた年代のズレ幅を縮めることができたのは確かだろうと思いますよ。 …だからといって「完全に一致」したという訳ではないので解釈次第では異論も残るだろうし、もうしばらく論争が終結に至ることにはならないだろうと思います。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

回答No.2

>C14測定法その他の発達によって以前の築造年代よりも古墳の築造年代が100年から200年古くなり副葬品その他の遺物の製造年代とほぼ同じ年代になりましたが、これは本当でしょうか? 本当かどうかというよりも古墳の築造年代を推定する際に放射性炭素を測定するサンプルを何処から採集してきたのか、年代をどのようにして推定したのかという問題です。 副葬品から採集していれば当然同年代になるということです。 副葬品とは異なるものから採集していれば年代は異なることもあったり同年代であることもあり得るということです。 >異論はないんでしょうか? 異論は多々あります。 異論は大きく分けてサンプルに関するものと放射性炭素を使った測定法そのものに関するものです。 サンプルを採集した物が古墳が築造された年代のものかどうかということです。 放射性炭素を使った測定法が普及する前は出土する土器の文様などから年代を推定していました。 これに固執する権威主義の学者が日本の考古学学会を牛耳っていたことがあります。 2000年に発覚した石器ねつ造事件で日本の考古学学会が空中分解したことがあります。 2003年以降に学会の立て直しが行われてきました。 ご質問の件についてもこの頑迷な権威主義の学者からの異論もあります。 古墳の築造年代というのは邪馬台国論争に関わる問題であることもありこの論争を繰り広げている人達からの異論もあります。 放射性炭素を使った測定法に関する異論はテクニカルな問題です。 放射性炭素を使った測定法は測定値をそのまま使うのではなく他の方法で求められた年代を基にした較正曲線と呼ばれるものから年代を決めています。 国際的に決められている較正曲線からの値を日本で測定した値にそのまま適用すると数十年から百年ぐらい古くなってしまいます。 このために日本独自の較正曲線が作られています。 これが妥当なものかどうかという問題があります。 放射性炭素を使った測定法以外の方法で判定する必要がありますが現時点では放射性炭素を使った測定法以外の方法で測定されていない点からの異論もあります。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

物理学的に確認されてる測定法ですね。 たしか美術品の真贋判定にも用いられていて、信頼度はかなり高そうです。 「C14」とは、炭素の単位元素を示す物理記号だったかと…。 その残存量からおおよその経過年数を割り出す方法だった筈です。 資料等の状況証拠から推測するより精度が高いのは確かです。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます やはり、間違いないんですか?

関連するQ&A

  • 行燈山古墳の築造年代は4世紀前半とされるのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E7%87%88%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3 上記によりますと行燈山古墳(崇神天皇陵)の築造年代は4世紀前半とあります。 この4世紀前半という築造年代はどのようにして求められたのでしょうか。

  • 炭素年代はどれくらい正確ですか?(箸墓古墳、240~260年築造炭素年代で判明)

    「箸墓古墳、240~260年築造 卑弥呼の死亡時期と一致 炭素年代で判明」 研究チームは、同古墳前方部近くの周濠から発掘された「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器の表面に付着した炭化物を測定。「放射性炭素年代測定法」は経年による炭素の減少具合で、土器の年代を割り出す科学的な手法で、測定の結果、240~260年の範囲に相当したという。  放射性炭素を利用した年代分析は、炭化物に不純物が混じると年代がずれ、誤差が大きいとして、批判的な見方も根強い。研究チームは、箸墓古墳出土の土器だけでなく、周辺の古墳で見つかった土器でも測定を試みており、ここでも、同様の年代が出たことから、「分析結果の精度は高い」としている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000538-san-soci 2000年近く前のことを20年ぐらいの誤差で言い立てることができるのでしょうか?

  • 箸墓古墳、NHKの報道について教えて!

    ゆうべ、NHKのニュース番組で (青山裕子さんが出ていたと思うのでたぶん、ニュースウォッチ9) 箸墓古墳の周濠から見つかった「布留(ふる)0(ゼロ)式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 というようなことを報じていました。 仕事をしながら、見ていたので聞き漏らしたのですが 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」をかけあわせて グラフを作っていたと思います。(違ったかな?) 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」の結果から どのようにして箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出したのかが よくわかりませんでした。 ご覧になられた方、いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いします!

  • 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」

    箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 卑弥呼が死んだときには古墳時代でしたか?

    数年前に奈良の古墳の年代測定で、卑弥呼の時代はすでに古墳時代に突入していたというニュースがありました。 その後ニュースを聞かないのですが、卑弥呼が亡くなったときにはすでに古墳時代であったということで決着がついたのでしょうか? 邪馬台国畿内説の優位は動きませんか。 よろしくお願いします。

  • 年代測定

     生物の遺骸の年代を測定には14Cを用いることがあるのに地層の年代測定ではなぜ他の元素を使うのですか?

  • アイソクロン年代測定法

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。で、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定したいんですが・・・ それと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年(わかりにくい表現の仕方ですいません) よろしくお願いします。                 87Sr/86Sr A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 年代測定法(アイソクロン)

     Rr-Sr法による年代測定法で考えます。そして、4つの資料A,B,C,Dを採集し、質量分析計で87Sr,86Sr,87Rbの量比を測定したところ最後の表1のようになりました。これによりアイソクロン年代を決定を決定し、87Sr/86Sr比の初期値も求めたいんですがいまいちよくわかりません。 あと87Rbから87Srへの壊変定数λは1.39*10の-11乗/年です。(わかりにくい表現の仕方ですいません) 計算のアウトラインだけでもいいんで力を貸してください。よろしくお願いします。                表  87Sr/86Sr   A 0.717 B 0.726 C 0.742 D 0.761 87Rb/86Sr   A 1.20 B 3.30 C 7.08 D11.25

  • 14C年代測定法について

     女鳥羽川でクルミらしき材の化石が入っていました。その一部を取り出し、タンデトロン加速器質量分析計を使用し14Cの含有量を測定したところ現在量の2/3でした。この化石材の年代はいくらと計算されるのでしょうか? 14Cの半減期は5730年で計算の基準(現在)は西暦1950年でお願いします。

  • C-14年代測定法

    C-14年代測定法の物理的原理を述べよ C-14年代測定法によってわかった考古学の例(箸墓古墳、弥生時代が500年早まったことなど。)を10行程度の文で解説せよ