• 締切済み

物損賠償時の保険会社は、横暴だと思うのですが?

jh4lt7fの回答

  • jh4lt7f
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.3

保険会社は出来る限りもとの状態に戻さなければ ならない・・のかもしれません どうでもいいから直ればよい というビジネスをやっている保険会社があれば これは問題ですね 保険会社は安く工事したいわけですが それがまかり通るようでは インチキを認可したのも大問題かもしれません もう一度3者で話し合いですね

関連するQ&A

  • 借家人賠償責任保険 会社の選び方

    家財保険が抱き合わせにされていない 借家人賠償責任保険を探しています。 検索したところ、火災保険や家財保険などと抱き合わせにされているものばかりが 出てきます。 借家人賠償保険を単独で申しこむことができる保険会社を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保険会社の賠償金以外の賠償金

    私は半年前に交通事故にあい、現在も頸椎捻挫で通院しているものです。 事故は相手が飲酒・信号無視で交差点に進入し、私が運転する車に衝突したものです。 (事故割合 相手100:私0) 来月には公判が開かれると、検察庁から通知も来ました。 公判で担当する弁護士から、保険会社の賠償金などとは別に加害者が賠償金を払うので示談にしてほしいとの手紙がきました。 そこには、この賠償金を受けても保険会社からの賠償金などには全く影響しないと書かれています。 示談って加害者と被害者との間で和解するという意味を法律上持っていると思うのです。 この弁護士からの提案を受けて示談すると、保険会社との今後の交渉などに影響しないものでしょうか? まだ通院中で慰謝料などは保険会社からもらっていない段階ですので、この示談書を盾に保険会社が慰謝料の支払いを拒否してきたり減額されたり・・・そんな事ってあり得るのでしょうか? やっぱりここは、保険会社からの慰謝料だけを受け取る方がいいのでしょうか?

  • 賠償責任保険の保険金の所得税

    自営業を営んでおります、仕事上のミスで相手に怪我をさせてしまったのですが、 その分の賠償責任保険に私が入っていました。 (そのサービスにかかる保険なので間違いなく保険金は出ます) まだ示談交渉の途中なのですが、賠償責任保険には示談交渉サービスはなく 示談完了後(示談金支払い後)、示談金を充足させる形で保険金が私に支払われる 形になるそうです。 と、そういう形だとして、被害者に支払った示談金を経費として計上した場合(特別損失?) 後から、充足される保険金は所得(一時所得)となるのでしょうか? 詳しい方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 損害賠償責任

    夫が建築工事の監督をしており現場で事故が起きました。 加害者は夫で被害者は全治3ヶ月の診断だったのですが、会社側が損害保険で賠償するつもりだったのですが、示談交渉をしている間に倒産してしまって被害者側から刑事裁判→民事裁判で夫本人から損害賠償として責任を取らせたいと思っているようなのです。 この場合、夫は裁判にかけられ前科がついてしまうのでしょうか?また、損害賠償責任はあるのでしょうか?

  • 示談交渉付き賠償責任保険(自動車保険以外)は?

    示談交渉付きの賠償責任保険を扱う会社が少ないので いろいろ調べているのですが見つかりません。 自動車保険に特約でつけるのが良い、とのアドバイスを よく見ますが、うちの自動車保険では5000万円までしか 対応がない上、示談交渉サービスがないので付けずに 今月更新したばかりです。 1億円以上の賠償責任保険を探しています。 火災保険は賃貸マンション契約時に指定された会社で加入しており 個人賠償責任付きですが少額です。示談交渉は不明です。 引越しを考えているので途中から新しい会社の火災保険(住宅関係の 保険)に入り直すのもややこしいしできるかどうかも分かりません。 次の家でも保険会社が指定されてあったりしそうですし。 そのため、傷害保険などに付いている賠償責任保険で、と 考えています。 日本興亜と東京海上日動は示談交渉なしでした。 「示談交渉付き」の賠償責任をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償責任

    以前にも質問させていただいたのですが・・・再度お聞きしたいのですが。 夫が建築工事の監督をしており昨年9月に現場で事故が起きました。 加害者は夫で被害者は全治3ヶ月の診断だったのですが、会社側が損害保険で賠償するつもりだったのですが、示談交渉をしている間に倒産してしまって被害者側から刑事裁判→民事裁判で夫本人から損害賠償として責任を取らせたいと思っているようなのです。民事上は会社の保険屋が倒産後も引き続き調停をしているのですが、被害者側もまだ完治していない・後遺症はどうする?と言ったりしてまだ療養・休業しているので・・・ 警察に被害届が出されていて取り調べにも来てくれといわれています。被害者側は損害賠償が思惑どうりに進まなければ被害届を取り下げないと言っています。この場合、会社側に責任はなく、夫が刑事・民事責任を取らなければいけないのでしょうか?また、損害賠償責任はあるのでしょうか?また、早急に弁護士を依頼したほうがいいでしょうか?

  • 漏水事故の思わぬ展開(被害者)

    漏水事故の被害者です。漏水事故の思わぬ展開で非常に困っております。 分譲マンションで漏水事故の被害にあいました。相当な水の量で全室水浸しの大被害でした。 上階の住人は責任を認めましたが、個人賠償責任保険に入っていないので被害者である私の損害保険で対処して欲しいと言ってきました。了承し私の加入する損害保険会社に連絡をしました。 その保険会社の鑑定士が現場調査をし、その鑑定士が手配する建設業者に内装復旧工事を施工してもらうことになりました。鑑定士も建設会社の担当者も加害者との交渉も全てお任せ下さいと言ってくれました。途方に暮れていた私にとって、とてもありがたく思いました。 工事の見積書や契約書・請求書は被害者の私の所へは一切来なく、また説明なども無く、加害者と話が進んでいるのであろうと思っていました。 内装工事が進められ中盤に差し掛かったころ損害保険会社から臨時費用を請求するよう指示、工事代金が分からなかったので見積書を送ってもらい金額を確認し臨時費用を頂きました。 家財道具や衣類・仮住まい等に関しては損害保険の対象外だったので私が直接加害者と交渉し賠償金を頂き加害者の用意して来た示談書に捺印し示談を済ませました。示談書の内容は内装工事には一切触れてなく「円満解決をしました今後一切本件に対して意義の申し立てをしない」等の内容です。工事代金に関しては鑑定会社の方で進めると言っていたのでお任せしていました。 1年が経とうとした現在、鑑定士から私のところへ内装復旧工事代金の請求書が届きました。 驚いて鑑定士に問い合わせたところ、加害者は「示談が済んでいるので支払わない」と言っているとのこと、工事契約書は私とも交わしていませんが、加害者とも契約を交わしていないとのことです。 被害者である私は内装復旧工事代金を支払う義務があるでしょうか? 「加害者が存在する場合保険会社の請求は全て加害者に向けられる」と聞いたことがあります。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大家さん用の賠償責任保険てありますか?

    建物の大家さんの店子に対する賠償責任保険てありますか? つまり、建物の不備とかが理由で借り主がケガしたり モノが壊れたりした時の賠償責任保険です。 個人賠償責任保険ではまかなえませんか?

  • 物損 保険金請求手続き 示談書

    ベランダから物を落としてしまい隣家の建物を一部壊してしまいました。 個人賠償保険の対象だそうで、保険会社が隣家に連絡してくれ、修理の方向になっています。 本日、私の手元に、手続き書類が届きました。 下記、質問お願いします。 (1)事故発生の日時が不明です。気が付いたら物が落ちていたのです。隣家も、物が落ちて建物が一部壊れていることに、こちらが連絡するまでご存じありませんでした。 どのように書いたらよいのでしょうか。 また、正確な日時が不明ですと、補償の対象から外れてしまいますか? (2)「示談書添付に関する確認書」という用紙も保険会社から届きました。 この書類は、「賠償事故で、相手方と示談書を交わさない場合に、示談書に代えて提出いただく書類です」と説明書きがありますが、これはどのような書類ですか? 普通は示談書は交わすものですか? なお書面には、「下記賠償事故について相手方とは示談書を取り交わしておりませんが、私が賠償することで、相手方の了解を得ておりますので、賠償保険金を請求します。」との文言の他に、「なお、今後相手方、第三者等から本件賠償事故に関し異議の申し立てがあった場合には当方で一切の責任を負うことを確約します」とありますが、これは、どのようなケースを指していますか? ちなみに、修理が終わり保険金が支払われた後に、さらに修理箇所が見つかった場合でも、事故との因果関係が立証できれば、補償の対象になると、保険会社担当者からは言われておりますが、上記の文言と矛盾するものですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 火災保険支払

    マンション共有部事故により専有部に被害を受けました。 先月初旬にマンション加入の施設賠償保険請求を申請しております 鑑定人さんが被害状況の確認に来て、その後被害認定と減価償却等で 減額になる説明等を受けました。 そして、その後保険の代理店からも同じ金額で保険がおりる予定との連絡を受けました。 それから半月以上経っていますが、いまだに保険会社から何も連絡がありません。 そこで教えていただきたいのですが、鑑定人さんが鑑定書を作成して保険会社に提出しても、保険会社の方で支払拒否する場合があるのでしょうか。保険会社はここでもよく話題にのぼっている所なので、心配をしています。 かなりの被害が生じているので、早く補修工事を行いたいのですが、保険会社の不払い等の心配もあり、着工に踏み切れません・・・。 ちなみに、専有部の保険会社の方でも費用保険金等の該当になるので申請し、同じ鑑定人さんに鑑定を依頼しましたと報告があり、そちらの保険会社からは、鑑定書が来ましたので保険支払を行いますので、保険金請求書を送付してくださいと連絡があり、送付しました。