• 締切済み

日本人は働きすぎか 否定側

jh4lt7fの回答

  • jh4lt7f
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.1

どう考えても世界からは働きすぎの評価であり それを否定できないので そこには触れず 働きすぎかどうかは主観の問題であると主張 侍精神が古くから習慣になっていて 自然にそうなってしまう  というのはどうかな? karousi の英語がある中 苦し紛れのディベートにはなります

関連するQ&A

  • 同性愛結婚を否定するには…?

    私は、大学1回生なのですが、 今度授業でディベートをすることになりました。 あまり良いテーマではありませんが、 「同性愛結婚を法的に認めるのは是か非か?」 というテーマになり、私は否定側に回ります。 本来、私は肯定したいのですが… 否定するにも、何も資料が集まらず、 苦戦をしています。 何か有力な否定の材料は無いでしょうか。

  • 企業も甘えているのでは

    甘えとは労働者側の問題ばかりではなく、企業も甘えているように感じますが気のせいですか。 長時間残業、過労死、サービス残業(残業代未払い)。企業の社員への甘えがありませんか。

  • 週休二日制なのに、日本人は働きすぎ

    今学校の夏休みの宿題で「労働災害と過労死」というお題で調べ物をしています。日本人は働きすぎだとよく言われていますが、週休二日制になったことで。経済力が世界六位になったと聞いたことがあります。 それでもまだ社会の中では、働きすぎが原因で過労死やうつ病になっている人が多いと聞きます。というかテーマが漠然としすぎてどこから 調べれば良いものか分かりません。どなたかこのテーマにお詳しい方、 少しだけ力をお貸ししていただけないでしょうか?

  • 否定側の反駁を考えてもらえませんか?

    学校のディベートで、『日本の高等学校はすべて古典の授業を廃止すべきだ』という論題でディベートをすることになりました。 付帯事項は、(1)国公立、私立のすべての古典の高等学校において、古典の授業を廃止する、大学入試にも出題しない。 (2)現在までの古典の授業時間は、英語以外の外国語(中国語、韓国語等のアジア系言語)を学ぶ時間として、これを必修科目とする。 (3)五年後から実施し、それまでにALT及び外国語の教員を養成する。 対戦相手が肯定側のとき、立論の反論を考えてもらえませんか? 古典を学ぶのは大学入試負担となる。海外への企業進出ができる。国際化進んでいるので将来使えるアジア言語を学んだほうがよい。古典、歴史の授業などで習えばよい。古典だけが日本の文化ではない。学びたい人が大学で習えばよい。 もしも、私の班がこの対戦相手の否定側になったときに、この班に勝てる反駁をしたいので、何かこの立論をくつがえすことのできる反論や資料がないでしょうか? 資料はできれば、信頼性の持てるものがほしいです。

  • ディベートで

    「脳死は人の死か」という問題で学校でディベートをすることになりました。肯定側の方が勝利するには有利だと思うのですが、否定側になってしまいました。 否定側で勝つためのポイント等教えていただければ嬉しいのですが・・・。

  • 日本の生産性が先進国中最低レベルなのはなぜせすか

    世界有数の長時間労働で余暇や家族サービス、介護などに充てる時間すらなかなか取れない日本人は、働く過ぎと言われて久しいですが、なかなかこのような傾向を脱することができません。 過労死やブラック企業の問題も、改善しているとは言い切れないですね。 そんなに日本の労働者は働いているのに、なぜ先進国の中では生産性が低いのでしょう? 産業別に見ても、自動車などごく一部の業種だけが生産性が高く、他は総じて低いようです。 ワークシェアリングがあまり普及していないからでしょうか? 少ない従業員にあれもこれもやらせて、ナイトスタッフを別に雇うこともなくサービス残業やわずかな残業代で済ませる経営は、一見生産性が高くなりそうでもありますが、なぜ低くなるのでしょう?

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 日本は世界一過労死数が多いのですか?

    日本で過労死が叫ばれていますが(大分落ち着いた?) 北朝鮮とか他国の強制労働者は過労死してないのでしょうか? 日本人の過労死が多すぎて「Karoshi」という言葉が外国でできたと聞いたことがありますが、世界一日本の過労死数が多いのでしょうか? それとも統計の取れる国の中では多いほうだということでしょうか?

  • 残業代ゼロで過労死も合法?狭義の強制残業でない?

    やがては貧乏人まで適用確定の残業代ゼロ、会社が指示もしないのに働く者が身勝手に残業して死んだという事で法的に過労死の責任を企業に問えなくなるのですか?(´・ω・`)過労死は残業の好き者の自殺としてカウントされてアメリカみたいに過労死という言葉自体無くなるのですかね?安倍お得意の狭義の強制残業は無かったみたいな慰安夫問題になるのですか?

  • 過労死した会社の後輩…

    過労死した会社の後輩… 先週金曜、別部署のあるグループの後輩5年目が退職。 退職理由、サービス残業。 その週にそのグループの別の後輩が過労死。(過労死という噂。他の病死が見当たらない) 裁量制だが残業しまくり。 私の部でもサービス残業強制、黙認。 メディアに取り上げてもらうか、労働基準監督に通告したいんですが、 しないほうがいいですか? 関西では大手のブラック企業です。