• ベストアンサー

公共事業削減だとデフレになるのはなぜ?

公共事業削減だとデフレになる、という事実認識は正しいでしょうか? またそうだとすればなぜなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159190
noname#159190
回答No.1

1 公共事業削減 2 公共事業で収入を得ている人々(土木、建築関連業者、IT技術者)の収入が減る。 3 収入が減ればそれらの人は消費を絞る 4 消費を絞れば(ものが売れなくなれば)価格は下がる (ここで一応デフレ、ということになります。) 5 価格が下がれば製造業、卸・小売業の人々の収入が減る。ますます多くの人が消費を絞り、財、サービスの価格は下がる (デフレが加速していきます。) 6 所得、消費が減れば当然税収も落ちる 7 税収が落ちれば公共事業費を削減しなければならなくなる。 8 1に戻る。 (循環、つまりデフレスパイラルになります。) 出来るだけ簡単に書けば、こんな感じでしょうか?

marucomehead
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共事業費

    こんにちは、大学受験生です。 現代社会の勉強をしていて、わからないので教えてください。 不況になると政府は公共事業を増やして、景気をよくしようとすると学びましたが、2001年からの小泉内閣では公共事業費を削減しているようです。不況のなか、どうして、公共事業費を削減するのですか?やはり、国の借金が多いので、少しでも、支出を減らすためですか?でも公共事業費を削減しているのなら、この不況は改善しないのでは?と思います。 回答お願いします。

  • やって貰いたい公共事業

    財政悪化によって公共事業が削減されていますが、是非やってもらいたい公共事業といえば何ですか?

  • デフレ脱却の方法

    戦後日本以外に長期デフレに陥ったこと国は存在しないという話でした。 ということは、日本で常識となっているエコノミストの考えは間違っているのではないですか? それが原因でデフレが悪化していませんか? Ex.公共事業の削減、構造改革etc. ちなみに人口減少がデフレの原因ではありません。 人口が減少しているのにデフレになっていない国が存在します。

  • 公共事業により

    こんにちは。 先日建材屋の友人と飲んでいて、そこで公共事業についての話になりました。 私は一介のサラリーマンなので、現在の無駄な公共事業に血税を使われるのは大反対なのですが、その友人に言わせれば「多少無駄な公共事業が無いと俺らが路頭に迷ってしまう」ということでした。 私は確かにそれは以前から認識していましたが、この友人は現在の公共事業の進め方を全く批判していませんでした。 友人の言うことも確かに分かるのですが、やはり何も批判事項が無いのが納得いきませんでした。 そうなると、公共事業を発注する民間業者を税金で養うことになり、どうも税金の図式がおかしくなると思います。 現行のシステムが悪いのでしょうが、じゃあどういう仕組みにしたらいいのかと考えると、皆目検討がつきませんでした。 そこで皆さんに質問です。 公共事業に関して、ぶっちゃけどんなシステムなら良いと思いますか?

  • 公共事業費削減が続けられピーク時から約1/3、今は

    2000年代初頭から公共事業費削減が続けられピーク時から約1/3にまで縮小しました。 医療、介護、生活保護などは20年ほどずっと横ばい状態です。 軍事費もほとんど横ばいです。 教育はやや縮小です。 ですが、予算は来年も過去最大だそうです。 国は今、公共事業に変わって、何にお金を使っているのですか?

  • 公共事業

    今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 不要な公共事業と必要な公共事業

    よくニュースで公共事業は不要だーっていってますけど不要なものばかりではない気がします。 そこで、不要な公共事業と必要な公共事業の具体例とその理由を知ってみたいと思い質問してみました。

  • 公共工事を削減された地方の経済について

     私の実家は山口県の小さな農村でした。 でしたというのが、近年合併され村の名前はなくなりました。 もともと農業以外これといった産業がなく、公共事業で糧を得ていた人が多くいました。  合併の為、公共事業の予算も削られ、土建業者はバタバタと潰れていっています。  無駄なものを削るのは当然ですが、代わりの産業のない限りますます地方は荒廃してしまいます。  公共事業は無駄遣いだから、廃止しろ、道路特定財源をなくせと声高におっしゃる方々は、地方の切実な現状についてはどうお考えでしょうか?  無駄を削る、廃止するといった端的な解決でほんとに良いと思われますか? 私は個人的には、こうした地方には土木建築に変わる他の産業の布石をうってから公共事業を削減すればよいのでは・・・と思います。 皆様のお考え聞きたく存じます。

  • 公共事業について

    公共事業というと道路や箱もの、天下りの温床という発想にしかならないことが問題ではないでしょうか。 公共の利益の追求の為の事業が雇用を生むことで健全性を取り戻せるのではと思うわけです。 教育や福祉の公共事業へ発想が行かないのが不思議でしょうがありません。そこにだって雇用があるはずなのではないでしょうか。なぜ、そっち方面はばらまきになってしまうのでしょうか。 結局、介護政策も失敗しています。 どういう理由でこうなってしまうのでしょうか。

  • 公共事業

    景気が悪くなるたびに公共事業の実施が言われてきた。 ほかの方策に比べて公共事業の実施の方が乗数効果が大きくなるといわれたのですが、 なんで他の方策大きくなるのですか? 他の政策、たとえば減税とかよりも乗数効果は大きくなるものですか?