• ベストアンサー

公共事業により

こんにちは。 先日建材屋の友人と飲んでいて、そこで公共事業についての話になりました。 私は一介のサラリーマンなので、現在の無駄な公共事業に血税を使われるのは大反対なのですが、その友人に言わせれば「多少無駄な公共事業が無いと俺らが路頭に迷ってしまう」ということでした。 私は確かにそれは以前から認識していましたが、この友人は現在の公共事業の進め方を全く批判していませんでした。 友人の言うことも確かに分かるのですが、やはり何も批判事項が無いのが納得いきませんでした。 そうなると、公共事業を発注する民間業者を税金で養うことになり、どうも税金の図式がおかしくなると思います。 現行のシステムが悪いのでしょうが、じゃあどういう仕組みにしたらいいのかと考えると、皆目検討がつきませんでした。 そこで皆さんに質問です。 公共事業に関して、ぶっちゃけどんなシステムなら良いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

これまで、景気対策として公共事業を行ってきています。 なぜ、建設工事かと言うと、経済波及効果が大きく概ね4以上となっています。 これは、一億円の工事発注により4億円以上の金が動くことになります。 また、建設工事では建築業界だけではなく、幅広い業界に金が廻る効果もあります。 実際に、建設工事では、鉄筋サッシ等の金属類・クロス等の繊維・塗装等の化学製品・照明等の電機・重機等の自動車類、など幅広い業界が関係しており、山谷・釜が崎などの労務者まで金が廻ります。 同時に、雇用先の確保としても必要になります。 このメリットに胡坐をかき、逆にこれを食い物にする人種が荒らしてしまったのが不評の原因でしょう。 最近の公共工事では、計画段階から住民参加をしてプランを立てているものが増えています。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういえば、学校で「公共事業は雇用の創出も狙っている」ということを習ったのを思い出しました。 税金で公共事業の受注者を保護すると言う図式は、概念的にも実際的にも間違ってはいないのですね。 となると、問題としてはやはり「運用する人」となりそうですね。

その他の回答 (5)

  • EFSF032
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.6

難問です。 回答が出れば、個人的には、ノーベル経済学賞を授与したいくらいです。 2002年の建設業の就業者数は、618万人です。同年の総労働者数5000万人の8分の1弱を占めているのです。少し前の1997年には、648万人いました。これが、バブル前の1984年には、527万人しかいなかったのです。少なめに見積もっても、2002年時点で90万人は水ぶくれしている、と見てよいのでは。 バブル期の建設ラッシュで人数が膨らんだところへ持ってきて、景気の下降局面で、国の大号令で公共事業を大奮発しました。建設業は、セーフティネットの役割を果たしました。 公共事業をバサッと切ってしまうには、影響が大きすぎるのです。ダイエーや大銀行と同じように、大きすぎるから切れなくなっているのです。 公共事業への支出を先進諸外国並みに削減すると、200万人どころではないくらいに人が余るでしょう。建設業従事者が明日からIT技術者になれるでしょうか?(いまやIT関連産業も第2の建設業化し、ITゼネコンなる言葉も出てますが) お勤めをされているのであれば、急速なIT化の進展で、社内失業状態で職種転換がうまくいってない実例を目にされているかと思います。 職もなく、希望もない人が街にあふれることになります。 ちょっと考えてみても、失業保険の支払い増加、生活保護需給世帯の増加、治安の悪化・・・経済不安と社会不安がセットでやってきそうです。自分は建設業じゃないから、都市に住んでいるホワイトカラーじゃないから、関係ないや、ということではないはずです。ちなみにスラム街はどこよりもまず、都市圏にできます。 徐々に時間をかけてソフトランディング(福祉部門へ会社ごと業態転換した事例が取り上げられたりしてますが、ごくまれだからこそ、ニュースになるのでしょう)していくしかないのでしょうが、現状は、どうもハードランディングの方向のようです。 このままでしたら、建設業の没落が、そのまま就業者の没落になり、社会の階層化に拍車をかけることになりそうです。 もちろん、費用対効果の悪い公共事業を野放しにしてきた行政、政治が悪いのは言うまでもないのですが、それを放置してきたのは、有権者の無関心と我田引水です。 一番の対策は、時計の針を田中角栄以前にまき戻すことですが、こればっかりは無理ですね。 回答になっていませんね、失礼しました。でも、何か書かずにはいられなかったのです。lespaulさんのお考えがまったく正論だからです。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、この問題に対して万人が納得する答えが得られたら、それはノーベル賞物ですね^^ 公共事業が大きくなりすぎて、切るに切れない状態というのは良く分かります。 しかし、無駄に大きくなったからにはどこかで縮小すると言うのが常識であるはずです。 おっしゃるように、徐々に時間をかけて転換するのがいいと思います。 私としても、世の中が失業者で溢れるのを「仕方が無い」という一言で済ます気は全く無いです。 しかし改革をすると、どこかでしわよせが来るのは当たり前であり、現状では改革が必要であると思っています。 この関連で改革を行うと、今まで甘い汁を吸っていた行政側と業者側(偏った言い方で申し訳ないです)に負荷が行くでしょう。 生き残りたければ、生き残る道を必死に模索するのが資本主義の厳しいところであり、大原則でもあると思っています。 >もちろん、費用対効果の悪い公共事業を野放しにしてきた行政、政治が悪いのは言うまでもないのですが、それを放置してきたのは、有権者の無関心と我田引水です。 ↑確かに仰るとおりですね。行政を運営している人がダメなのは当然だが、その人を選挙で選んだのは他でもない私たちなんですから。 選挙で選んでおいて、無関心。 無関心の間に選ばれた人は失政をする。 失政の問題が表面化してから私たちがぎゃーぎゃーと責任を問う。 やっぱりこの図式はおかしいですね。

回答No.5

公共事業の存続を前提で話すと、やはり無駄がないかをチェックするため、また責任の所在を明らかするため、現場=地方の判断で発注すべきだと思います。今ではだいたいの図式は、地方が国会議員に陳情し、国会議員が予算=事業を取ってくる、となってます。ですから国の考えとしては、賛成反対を国レベルで話すのではなく、地方レベルで話し合って決めてよ、ということだと思います。現状ではダム事業に住民反対が起きてみたり、うちの県には高速道路がないから作れとか、どっちの要望でどっちの責任かはっきりしてません。「地域の実情に応じた公共事業を云々・・・」とか言ったりしてますね。 ということで、地方で公共事業を決定していくために政府は「財源委譲」を行っており、これがいわゆる「三位一体改革」であり、これにより日本が「構造改革」される、と総理が言っております。 当然今まで「国会議員が予算=事業を取ってくる」という仕事がなくなるわけですから、仕事のなくなる人々=議員、省庁などが反対してます。 また、現在の公共事業の多くは土木建設関係です。道路や通信網といったインフラ整備や、ダム、港湾整備などの国土整備という目的もありますが、もう一方は雇用創出です。 公共事業の方向を、急激に他分野に移行した場合、例えば宇宙開発や環境対策にした場合、土木建設関係にあった労働者がそのままスライドしません。だから、失業者が増える恐れがあります。 この改善は、教育に力を入れて新たな産業分野へ人を送り込むことだと思います。急には出来ない問題です。 仮に教育現場から新たな産業への人材を投入できても、それが都市部へ流れれば地方は苦しくなります。 仕事がない場所には人が住みませんし、人が住まない場所には仕事がありません。地方は今非常に厳しい状況にあるのかもしれません。 個人的には農業の振興発展で食料自給率を高める政策が一番いいと思うのですが、外国との貿易問題や企業の低コスト主義で外国産食料が多く入ってきて国内自給率は非常に低く、これは今の産業構造からしてやむをえないのかな、と思います。 歴史上農業国家は長命だが商業国家や軍事国家は短命なんですね。まあ生きているうちは日本も大丈夫でしょうが、出生率も落ちてきていることですし、戦前・戦後の人口7~8000万人くらいになれば自給できるでしょうし、そのころまでに農業分野に人材投入していくのがいいのでは、と思います。70年くらい先らしいですけど。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >公共事業の方向を、急激に他分野に移行した場合、例えば宇宙開発や環境対策にした場合、土木建設関係にあった労働者がそのままスライドしません。だから、失業者が増える恐れがあります。 この部分ですが、企業に置き換えると、勝ち組と負け組みの境目は常に新しい市場を追い求めるか否かだと思っています。 ですので、もし無駄な公共事業を全く行わなくなる(需要と供給のバランスが取れる)と、無論工事としての仕事はなくなりますが、企業努力としては他分野への進出を積極的に行って、生存への道を模索するのが企業のあり方だと思います。 まぁ、皆様が言っている様に「公共事業は雇用の創出も狙っている」と言うことを考えると致し方ないのかなとも思いますが。。。 食糧関係への投資を増やすと言うのは私も大賛成です。これこそ、必要な投資では?と思います。 しかしいろいろとご意見をもらっているのですが、皆様が書き込んでいただいている「公共事業は雇用の創出を生む」と言う考え方に限界が来ているのでは?と言うことです。 何十年も前のシステムを今も行っており、何十年前といまでは経済も社会の状況も大きく変わっているので、そろそろ21世紀型の社会システムを創生する必要があるのではないでしょうか?

回答No.4

マクロ経済政策における有効需要創出策としての公共事業の意味は了解されているとの前提で私なりの答えを書きますと……。(建材屋さんのご友人の言葉は、経済学上の公共事業の意義(=雇用創出を含む有効需要増大)を素朴な言葉で述べたものだと思います。) まず、経済思想には色々あれど、ケインズ以降、景気政策のオプションとしての公共事業の意義(必要性)を完全に否定する政策立案者、論者はまずいないはずです。ですから、ごく乱暴に言うと『不景気のときの公共事業は景気浮揚に有効(必要)』というわけです。もちろん、今の日本のように政府財政赤字が巨額になると、それには制約が生じますけれど。 ですから、短期的に論じる限りでは、有効需要創出のためには、使い道の無い橋や道路を作る公共事業も有効です。(経済的には、戦争のための特需だって景気浮揚に有効なのですから。)しかし、折角税金を使うのならば、国民の福利により役立つ公共事業を選ぶこと、あるいは、インフラ整備を通じて国の生産性向上に役立つものの方が、国民にとってより『お得』な公費の使い方でしょう。ここのところで、国民は怒るべきだと思います。 例えば、都市部で駅前に夜遅くまで開いている託児所を公費で建設しスタッフを雇用する、とか、辺鄙な田舎に道路を作るよりもITの通信インフラを整備するとか、都市の電柱の代わりに電気・電話線を地下化するなどが思いつきます。 でも、そういうシフトは、公共事業の実施地域を田舎から都市へ移すことになるし、これまでのように建設(土建)関係でなくIT関係の企業や労働者への需要を増やすことになります。それに日本はすぐに対応できるでしょうか? 田舎から都市に移動できない人、したくない人を切り捨てていいか?(政治的に可能か?) 建設関係で働いている膨大な労働者を、IT産業労働者に訓練して変えられるか?(難しい!) 日本の長年の自民党政治における公共事業は、地方対策なわけです。つまり、地方で公共事業を行うことによって、都市部と地方の富の再分配をしてきた面があります。地方の人口・労働者を切り捨てず、国民の福利や富の地方差を拡大せずに、うまく公共事業の構造を変えていくことができるか?が鍵だと私は思います。 『無駄な公共事業はやめてしまえ』は、典型的には都市部の納税者の論理ですが、それを主張するだけでは公共事業が無くなったら失職者をたくさん生じてしまう地方の人たちの共感を得ることができない、と思います。実際、地方都市の人たちと話をするときに、つくづくそう感じます。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.4様の書き込んでいただいた内容は、建材屋の友人が言っていた事とほぼ同じでした。 No.4様の書き込みで思ったことは、やはり発注する側の国が工事の必要・不必要の調査を甘く行っているのでは?って事です。 私の家の近くでもわだちのひどい道路がずっと舗装されなくて、何も思わなかった道路を掘り返しているということが往々にしてありました。 国の怠慢、それと怠慢から生み出た無駄な発注が現在の悪評を招いた気がします。

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.2

 単純な話で、一件あたりの単価を下げて、もっときめ細かく公共事業を増やせばいいのだと思います。  つまり、今は指名入札でほぼ公的機関が予定している金額に近い額で落札されています。これを、完全にオープンにして、一番安い所に任せる。そこで浮いた費用で、その工事の評価、監視をそれまで以上に充実させる。  そうすれば、公共事業の数は確保出来ますし、やる気のある業者だけ生き残れます。また、財源確保の為にすぐ近くの道路の方が明らかに整備した方がいいのに、ぜんぜん痛んでない道路を掘り起こして渋滞を生むみたいなアホらしい事が起こらないようになります。  とにかく、お金はそのままで、もっと現在ある物・人・情報を生かせば、痛い目を見るのではなくて、頑張れば何とかなる事って多いです。今迄のままでいたいと思っている人が多かったせいで、今日の日本の混乱があるのですから。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この入札制度は私が知らないだけかもしれないですが、とてもクローズな状態かなと思います。 そもそも私は、予算は使い切らなければならない「お役所体質」がとても嫌いです。 企業みたいに、徹底的に顧客を大事にすることや、徹底的にコストを抑えると言う概念を取り入れてくれれば、よりよい公共事業を行えるのでは?と思います。

回答No.1

ひどい言い方になるのを承知で… 無駄な公共事業がないと路頭に迷うなら迷ってしまえ、と思います。 公共事業は利用者のために必要なものであるべきで、予算組みをする時に、色々他にも必要と思うものを切り捨てているわけですから、適正な(手抜きにならない程度になるべく安い)価格であるべきです。 決して下請けに丸投げして全くタッチしないような一部業者のためにあるのではありません。 それでは仕事がないというのなら、需要を供給が上回っているからで、それはもちろん高度成長期とそれに続く「箱物」政策の時のツケが回ってきているわけですが、要らなくなったものは縮小(淘汰)されるべきというのが市場原理だと思います。 厳しい言い方ですが、農業や漁業等の第一次産業と違い、税金で保護する必要はないと思います(無駄な公共事業を彼らのためにやる、ということは結局は税金で保護してやっているということですよね?)。 それよりも、もっと別な事業(必要であるにも関らず給料を高く出来ないために人手が少なく、そのためサービスの悪化を招いているようなもの)に助成金として与えた方がいいと思うのですが。

lespaul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それでは仕事がないというのなら、需要を供給が上回っているからで、それはもちろん高度成長期とそれに続く「箱物」政策の時のツケが回ってきているわけですが、要らなくなったものは縮小(淘汰)されるべきというのが市場原理だと思います。 高度成長期なら通用したのですが、現在は一転して大不況の時代ですからね。 確かに市場原理としては、公共事業を早いうちに縮小し、無駄な投資を減らすのが得策でしたね。 善悪と言うとなんとなく幼稚ですが、バブルを見抜けず予算を大幅に削減し無かった国と、国からの受注無しで生き残る術(別分野への進出等)を見出さなかった業者が、今の悪循環を招いた悪の正体ってことになりますかね?

lespaul
質問者

補足

質問の補足です。 おそらく回答を頂けるほとんどの方は、無駄な公共事業には反対と思います(私もですがw)。 そこで、このような公共事業を業者に発注された経験のある方、もしくは受注を受けたことのある方のご意見を是非伺いたいたく思います。 もちろん、それ以外の方からの意見もどしどしお待ちしております。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 無駄な公共事業

    世の中無駄な公共事業を無くそうという風潮がありますが、無駄な工事でもそこに雇用が生まれるし、収入がある訳で、結果お金が流通し、経済が活性化するという考えもありますが如何でしょうか? もちろん税金が使われる訳ですが、多少無駄な道路工事が行われても良いのではないかと思います。 余計なコストカットを行いましょう なんていう風潮が民間でも普通に行われておりすが、暑いのを我慢して仕事したり、昼休みは電気消したり、節約節約ばかりで嫌気が差します。 みんなそんな考えだったら経済も萎縮してしまうし、景気なんか良くならないと思います。 極論ですが、行政が 思いっきり無駄と思われる事業をどんどんやれば、経済が活性化するのではないかと考えますが如何でしょうか? バッサリと批判して頂いて結構です。 ご指摘お願い致します。

  • 本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業

    小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。 著者の公共事業に関する考えで 「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」 「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」 一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。 だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。 たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか? この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。

  • 公共事業等について

    現在コロナウイルスにおける問題が恐ろしいレベルで生じていて、それにより店舗売り上げ大幅減などとんでもないことになっております。 しかも、問題はそれだけにとどまらず当該大幅減により内装改装業者・家具製造業者・部品供給業者も、店舗がダメになれば真っ先にそのあおりを食らい、そのくらい方も店舗の数十倍や数百倍レベルをはるかに上回る形で完全に終わっております。 この点について個人的に大いにという言葉では生ぬるいことこの上なしのレベルで腹が立っていることがあります。 土建屋などがからむ公共事業については公共事業発注などを通じ早々に救済するにもかかわらず、内装改装業者等についてはなぜ何もしないのでしょうか。 具体的には、小中高等学校などの内装改装などを行い、かつ建物だけではなく室内にある机やいす・ロッカーなどのそれらも行うことを通じた公共事業等を行うことは必要不可欠です。 しかも、当該学校については古い建物党であるケースも多くやる意味そのものもあります。 そこで質問ですが、あることについては行いあることについては行わない公共事業は何なのでしょうか。そのようなことしかできない自民などは政権から降りるべきにもかかわらず、いまだに国民がバカみたいに好きで自民を支持し続けていることにより居座り、好き勝手なことをやり続けており、本当に政治・国民双方に対しはらわたが煮えくり返っております。 必要な公共事業ならばわかりますが、自民などの行っているそれはしかるべき形で行われているでしょうか。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になる

    公共事業は国が無職を直接雇用って行えば、不況対策としてかなり有効になると思いませんか? 詳しくは知りませんが、今まで公共事業を行っていても、国がゼネコンへ発注し、下請けなどの中小企業が行っていたわけですよね。 その恩恵にあずかるには、ゼネコンか建設土木の中小企業へ入社しなければなりませんでした。たいていの無職の半ニートらしき人たちは、ゼネコンなんかでは働けませんので、中小企業に雇用してもらいます。 そうすると、当たり前ですが、事業主にピンはねされますので、末端労働者の実入りは少ないです。その少ない収入に耐えられずに辞めたり、都合が悪くなるとクビにされたりしていたのだと思います。 実際に中小企業が人件費として一定額を受け取っていても、労働者には半分程度の給料支払いだと思われます。20000円事業者に入れば、給料は10000円位になるでしょう。 公共事業を増やしても、ゼネコンや中小企業の社長たちが儲かるだけで、労働者は給料で生活は行えますが、また無職になったら、数年で底をついてしまうのではないでしょうか?そうなると、中小企業は無職予備軍への給料の払い額をますます縮小させる可能性もあります。 そうならないために、国が全ての無職を対象に公共事業を作ります。 国が直接、無職を臨時公務員として雇い、直接給料を支払う方式に変換したら、かなり有効な失業対策になります。国が無職に15000円を支払えば、無職と国の両者が得をします。中小企業は公共事業が増えたからといって労働者を雇用する必要はなく、ある一定の業者に対して、国が指導員として中小企業を雇います。そして臨時公務員となった労働者に作業の指示をします。金を支払えば一定の業者の収入はそれほど変わらないですむかもしれません。 指導にあたらない中小企業は収入が減りますが、公共事業自体があれば困ることはないでしょう。労働者は国の支払いなので、給料が増える上に、確実に給料を受け取れます。 不況対策としての公共事業がよくないのではなく、公共事業での金の回し方が良くないのだと思います。この方法であれば、無職全員に公共事業を割り当てることも可能です。経済がうまく回っていないということは、現在金を持っているものにも原因があります。なので、税金の供給先を変更するのも良い方法ではないでしょうか? 公共事業をなくすのではなく、公共事業で金を渡す相手を変えるのです。公共企業の税金は国民負担です。なので、公共事業をするならば、本来は国民全員が恩恵を受けるべきです。なので、このようなやり方に変更したら、今より多くの人が恩恵を受けることができます。 今は民主党の政権ですし、このようなことも可能ではないでしょうか?

  • 経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

     日本政府は、この未曾有の不況に対して、景気回復のため、公共事業を、現在のところ、複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  過去の経験からすると、官僚の計画は、自らが安易に事業が出来る計画に成ってしまいがちです。そうして、効果の無い山奥の道路が建設され、地元の議員にバラマキの票が流れるといったパターンになりがちです。私は、例えば、東京の環八、環七の様な未完成道路を完成する方が、経済効果が大きいと思います。官僚は用地買収に骨を折るでしょうが、この不況だから、しっかり汗をかいて貰いたいものです。  この外、化学工場団地を造り、一つの工場の廃棄物を別の工場の材料として、循環させて、環境に配慮した生産構造を構築するとか。 いろいろあると思います。 この外に、この未曾有の不況を、大事な税金で景気回復する公共事業として、どのようなものがあるか、教えてください。

  • 公共事業受注業者、俺はカタギじゃねー

    私が今勤めている会社は都道と区道の清掃を都や区より入札にて落札し受注している公共事業を生業にしている会社です。 私の先輩に一人俺はカタギじゃねーからよと周りに風潮し威嚇し酷くえばってるバイトがいるのですが、都民、区民の税金で仕事をさせてもらってるのにこんな人がこの会社に居ていいのかなってずっと疑問に思っています。 またこの人が無駄にえばる為に35年務めた社員の人が怯えて一日も現場に居たくないと言って定年一年前にして依願退職していったのですが、酷いイジメにあっているのを私は目の前で見てきました。 ですが、会社は都合が悪いのかその事をひたすら隠してあれはイジメでは無かったと認めません。 そこで博識な皆様にご相談です。 公共事業を承けているこの会社に俺はカタギじゃねーからよと風潮しえばっている奴を懲らしめる一番いい方法は何があるでしょうか? また、俺はカタギじゃねーからよとえばってるおかしな奴を臭い物には蓋をしろ的な思考で庇ってるこの会社をギャフンと言わせる何かいい手は無いでしょうか? 追伸、会社は次年度の落札の事を異常なまでに気にしています。 なになには入札に響くから、これこれは入札に響くからと凄く気にしてる様子です。 そんな会社がカタギじゃねーと風潮する奴を雇ってるなよと思うのですがこんな会社を懲らしめたいです。 博識な皆様お知恵をお貸し下さい。

  • 政府の公共投資の税の内訳は?

    例えば、おおまかに言うと、 政府が5000億円の公共的な「施設」を作るとします。 「血税から5000億円が使われる。」と言った言い方を聞きますが、 この時に、国に戻ってくる「税」はいくらなのか?が質問です。 詳しくないので教えてください。 多分、と言うかちょっと考えれば、5000億円まるまる減るのではなく、税金分は戻ってくるんじゃない?と思う次第です。 建設会社が5000億円の仕事を受注します。 「建設会社」がその収入を何に使うかの内訳は 従業員(●所得税) 材料費(●消費税) ●法人税 でしょうか? 「●」のついた部分は、「税」であり、国に戻ると考えて良いかな? もっとあれば教えてください。 完成したものの経済効果は、この場合考えませんが、 おおまかに5000億円の公共事業をやった場合、税とされるのはいくらぐらいなのでしょうか?

  • 個人事業につきまして

    私は現在本業として、ある会社で平社員をしています。 本業で仕事を裁ききれない事もあり、個人事業を立ち上げ、本業から仕事を請負うと場合に法的には何か問題ありますでしょうか?  会社に内緒で、私自身が立ち上げた個人事業に仕事を発注すると言う事です。 自分の個人事業に発注した事を内緒で通したいので税金対策、代表名などの問題も考えています。 法に触れずにこれらは可能でしょうか? (上記は事情があっての事になります。 モラルですとは社会的に反する等のご意見もあるかもしれませんが、単刀直入にお聞きしたいです。) 宜しくお願いいたします。

  • ある事業の譲渡について

    当社は情報システム営業を事業主体とした会社です。 当社は、同様の事業を行っている別の会社(B社とします)から、事業を譲り受けることとします。 その際、B社が現在締結している、顧客会社C社からのシステム受注契約(1000万円)と、上記システムについて、システム開発会社D社への発注契約(700万円)も、B社から移管します。 また、B社の過去に契約実績のある顧客リストの譲受、営業人員等も受けます。B社は今後、同様の事業は行いません。 その際、以下について教えていただけますでしょうか。 (1)上記は「事業譲渡」に該当しますでしょうか。それとも、B社の受発注契約の単なる移管となりますでしょうか。 (2)-1「事業譲渡」に該当する場合、B社への対価の支払方法(株式or現金)と額の算出方法はどのようになりますでしょうか。 (2)-2「契約移管」に該当する場合、B社には現在契約による利益である300万円を対価として支払えばよいでしょうか。