• ベストアンサー

刑事事実認定における近接所持の理論

刑事事実認定を独学で勉強しています。近接所持の理論の内容は大体理解できるのですが、体系的に学習しているわけではないので、色々お尋ねしたいと思います。 近接所持の理論は、窃盗罪、強盗罪等以外にも使える理論でしょうか。例えば殺人事件などはどうでしょうか。また、近接所持とは、具体的にどういう基準をもっていえるのでしょうか。盗難事件から5日くらい経過するとどうなのですか。現場から離れていても同一市町村だった場合はどうですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 近接所持というのは,法理論ではなく事実認定の問題なので,常識的に考えてそのように認定できるかどうかが基準になります。  民事訴訟でも刑事訴訟でも,事実の認定は裁判官の自由な心証によるものとされており,近接所持においても何日以上離れていては駄目だとか,何キロ以上離れていては駄目だという基準は設けないというのが自由心証主義の基本的な考え方になります。事実認定の方法についてそのように細かいルールを設けることは,自由心証主義を定めた法律の明文規定に反するだけでなく,社会常識に反した裁判の硬直的な運用を招くことになり,不相当であると一般的に考えられています。  法律の独学というのは,そういう基本的なところをどんどん勘違いしていくおそれが高いので,一般的にお薦めできないのですが。

kozhimahiroki
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑事ドラマの題材

    刑事ドラマの題材に「殺人事件」が多く使われる(窃盗事件や詐欺事件があまり使われない)のはなぜですか。

  • 逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。

    逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。 刑事事件を起こした際、犯人が分かっているとして、犯罪の度合いにより、その事件が起きた日からの逮捕までの日数は異なりますか? 例えば、 殺人 強盗 窃盗 器物損壊 暴行 などでは、それぞれ何日くらいでしょうか?

  • 教唆犯の罪責について

    教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

  • ゲーム理論

    ゲーム理論の非協力ゲームについて ある強盗事件を起こした2人の容疑者に対して検事は、以下の4つのことを伝える (1)強盗事件について「黙秘」、「自白」の2つの選択がある (2)2人とも黙秘ならば、窃盗の罪により、各自が懲役2年の刑を受ける (3)2人とも自白の場合は、強盗の罪で、各自が懲役10年となる。 (4)もし、1人だけが自白した場合は、自白した方が懲役1年で    黙秘の方が懲役15年となる。 この帰結を知りたいのですが、自分ではともに自白した方が楽になったのでは ないでしょうか?

  • 凶悪少年事件の捜査は少年課?刑事課?

    少年による強盗や殺人などの凶悪事件の報道を目にするたび疑問に思うのですが、凶悪少年事件の捜査は基本的にどの課が担当するものなのでしょうか? たとえば、07年10月に大阪で起きた、万引き少年を追いかけた店員が刺し殺された事件は府警の捜査一課が出てきてましたが、どうして少年課主導の捜査じゃなかったんでしょうか? 目撃証言などにより、最初から「犯人は少年」というのが明らかな場合であっても、強盗や殺人等の凶悪事件ならば刑事課や捜査一課の担当になって、少年課は関わらないものなんでしょうか。

  • 刑事訴訟法の初学者です。

    刑事判決を見ていると,窃盗事件の「認定した犯罪事実」部分で「~等5点を窃取」したというような記載があります。 「等」という記載は許されるのでしょうか。 盗まれたものを全て記載しなければ,判決後に判決文をみたときに何が盗まれたのかが正確に分からないので,既判力の関係で問題があるような気もします・・・。 既判力についての勉強が進んでいませんので,そもそも既判力の意味をはき違えて質問をしているかもしれませんが,どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 警察組織についての質問です

    もし所轄にも殺人事件を追うセクション、刑事課があると思うのですが、 本部の刑事部のように 殺人犯捜査第1~第4係、強盗犯捜査第1~第6係、性犯罪捜査第1、2係、特殊犯捜査第1係 みたいに係に分かれているんでしょうか?

  • 日本人にも銃必要ですよね?

    多発する強盗殺人事件をニュースで見ると、日本でも防衛するのに個人に銃は必要と思います。 安全な日本なので強盗犯も安心して侵入してくるのでしょう。 事件を防ぐ防衛に銃は必要だと思います。 銃の所持を解禁したら良いと思いませんか? 銃刀法はいらないのでは。

  • 怖がりだから裁判員になりたくない。猟奇的殺人事件の現場検証写真とかイヤだぁ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

    殺人、強盗など凶悪事件をメインに裁くんですよね、裁判員。 たとえば神戸の小学生殺害事件のような、異様に残虐で猟奇的な殺人事件の 裁判員になったら、その現場検証写真をしっかり見なきゃいけないんでしょうか? このご時世、「快楽殺人を動画で撮影してた」なんて事件もありそうだし……。 怖くてしょうがないです。どなたか詳しい方、こんな不安にアドバイス願います。

  • 警察の「捜査本部」って?

    ドラマとかでよく捜査本部(対策本部?)とか言って、刑事が列んで座り前に偉い人が座って経過報告とかしていますが、あれはどういう事件の時するんですか?窃盗とかではしませんよね?やっぱり凶悪事件だけなんでしょうか。 それから殺人事件なら全部あの捜査本部はするんですか?でも殺人って山ほどありますよね。その度にあの捜査本部を開くんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • タイミングベルトが切れてしまったミシン zz3-b580の交換方法や入手先について相談したいです。ベルトにはb156 xxl64と書かれており、約49cmの長さです。
  • ミシン zz3-b580のタイミングベルトが切れてしまいました。交換を試みましたが、どこで購入できるのかわかりません。ベルトにはb156 xxl64という記号が入っています。
  • ミシン zz3-b580のタイミングベルトに問題が発生しました。交換が必要ですが、どのように入手するかわかりません。ベルトにはb156 xxl64と記載されており、約49cmの長さです。
回答を見る