• 締切済み

災害などからのサバイバル・マニュアルや教育について

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

マニュアルに基づく教育体制において、予測不可能な災害に対処するという事に 無理があると思います。結局は、緊急避難時の身の処し方ぐらいが関の山です。 あと、今の学校教育は何を教えていいのか全く分からない、教育に戦略性が 欠片もないので、サバイバル教育なんて期待するだけ無駄です。災害対処より、 自転車の手信号を教え込む方が生活に密着しています。優先順位の高いモノ から処理するべきでしょう。少なくとも、死文化した道徳なんて時間の無駄ですからね。

oozora2000
質問者

お礼

早々にご回答頂き、有難うございます。 ただ、消極的なご回答に見受けられますが、これだけ想定内・想定外を含め、災害が起こっている世の中で、それらに対処していく方法を学ぶことは、とても全体像を把握するのは難しいとはいえ、やらないよりもやるほうがいいに決まっているような気がします。 これ以上学科を増やすのはいかがなものかという意見もあるようですが、ほかのどんな科目にも優先することではないかと思います。 関連の課題としては、「交通安全教育」や「社会に出てから心を強く持つ方法」つまり、ストレス耐性を身に着ける方法なども学ぶ機会があればいいと考えます。前者については、あなたも、「自転車の手信号を教え込むこと」として挙げておられる通りです。 個々の学問を学ぶだけでなく、このように「如何に楽しく、効率的に学ぶか?」とか、「如何に社会生活を楽しく、楽しく健康的に生きていくか?」とか、そして、今回タイトルで挙げたように、「如何に不測の災害や事故などがあっても、うまくサバイバルしていくか?」ということは、全部を網羅することはなかなか難しくても、その考え方のヒントを学ぶことは、とても大切ではないでしょうか? 新しい科目を設けなくても、これらの視点は、現行の「社会」や「公民」や「生活指導」の中で、採り上げていけばよいのではないでしょうか? 又、断片的な知識だけでなく、これらの知識を、幼い自分より学び、国民全員としてもできるだけ共有することによって、災害や事故にも強い共同体が出来ていくのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 歴史上の自然災害が社会に及ぼした影響って??

    こんにちは。 ふと、思ったことなのですが、歴史上(日本でも外国でも)の自然災害が社会に及ぼした影響ってあるのですか? いい答えがぱっと浮かばなかったので、ここで質問させていただきました。 具体的に教えてくださるとありがたいです。

  • 自然災害がストレス

    題名通りなんですけど、私は東日本大震災以来、津波の映像、現場を見てとても怖くて今でも海に近づけません。また、広島であった大規模土砂災害、鬼怒川の堤防決壊、竜巻、などたくさんの自然災害が、いつ自分の身に起きるのかと考えると怖くてたまらないです。 最近では、熊本の地震、またいつくるかわからない関東直下地震、南海トラフ。これらの地震がいつくるのかと、地震速報を食い入るように見ていたり、いろいろなサイトを見て前兆とかを調べたりしている毎日です。1日で都内にでかけたりも怖くてできません。また、自分のいる場所の標高、またそこから一番近い山の高さなどを調べたりしてしまい、毎日ストレスが溜まり一日を過ごすのがとても疲れます。 自然災害から逃れるというのは、地球上では無理だというとこは充分わかっています。 どうすればこのストレスを少しは和らげることができるのか…アドバイスお願いします。

  • 教育と国家

    oecdの学力到達度調査pisaでフィンランド共和国は一時期どの分野においても高成績を残し学力世界一の教育立国とうたわれていた時代がありましたよね? 2012年度調査をみた限りフィンランド共和国の学力世界一の時代は終わり、現在では韓国などのアジアの国々(日本を含む)が高い学力を示しているとみてとれたのですが、果たしてアジアの教育は高い人間性を生む教育方針だと言えるのでしょうか? 私は自立心を高めつつ優秀な人材を育むフィンランド共和国の教育方針が人間には合っていると思うのですがどう思いますか?特にフィンランドを含む北欧諸国は本来住んでいる地球との関係を最も大切にしている国々だと言えます。一方で現在日本は知識基盤社会であるにもかかわらず地球環境に対するモラルや考えが遅れているため自然相手の活動を行った場合、社会から遅れをとります。また災害に弱いことも確かです。これについては地球に住んでいる以上地球についても学ぶ機会をつくるべきだと思うのですがどうでしょう?お金を稼ぐことに必死でそんな時間はありませんか? また、日本もフィンランド共和国も国民の自殺率が高く精神的に成熟している国とは言えないと考えられます。またフィンランドは犯罪率も高いそうです。 そう言った点から考えると日本にはまだまだ課題がたくさんあると感じます。

  • アンケート 欧米等諸国での大規模な自然災害・・・

    昨年発生した東日本大震災では、英語指導に従事していたアメリカ人女性教師が大津波に巻き込まれ、死亡した事例が大いに報じられている一方、欧米等諸国ではイタリアでの大地震、ニュージーランドでの大地震、オーストラリアでの大洪水、アメリカでの竜巻など、大規模な自然災害が相次いで発生しています。 欧米等諸国における大規模な自然災害の数々は、日本のメディアでも取り上げられているであろうとは思いますが、欧米等諸国における大規模な自然災害の数々について、在日欧米人はどの程度知っていると皆さんなら想像しますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。 追伸  防災対策における国際的な情報共有体制の構築も必要だと思うことさえありますが、この点につきましてもご回答いただければ幸いです。

  • 災害関係の小説を

    災害関係の小説を探しております。 図書館で探すにしても、一冊一冊内容確認をしながらですと、どうも見つかり辛いのでこちらでお願いしたいです。 具体的には、地震や津波といった現実的な自然災害を題材にした物語を探しております。隕石や地球崩壊といった米国映画風なパニック系ではありません。 また、自然災害ではありませんが、核兵器を題材とした作品も探しております。こちらは物語中で実際に核が使用されるといった内容の小説を探しております。 これまで、あまり種類は読んでおりませんが、「死都日本」や「震災列島」(石黒耀/著)といった小説を読んでおります。 わかり辛い説明かと思いますが、適した内容の小説をご存知の方はどうかお教えお願いいたします。

  • 社会教育施設で働くにはどうしたらいいの

    ボランティア活動を通して、社会教育施設で働きたいなと思うようになりました。具体的には公民館で主催事業を企画・運営したり、自然の家や生涯学習施設で働いてともかく社会教育に関わる仕事をしたいと考えています。採用試験の情報など乏しいので、小さなことでも知りたいです。どうしたら、社会教育施設で働けるのですか。ちなみに社会教育主事資格は大学で取りました。よろしくお願いします。

  • 環境教育

    社会人として働きながら環境教育の指導者(自然学校の先生やインタープリターなど)になれる方法教えてください。

  • 日本の災害史について(切実)。

    タイトルの通りです。今学校の授業で日本の災害史について調べているのですが、 (1)時代を問わず日本の歴史に残る自然災害(地震や火山噴火、津波、洪水など何でも構いません)で特に主立ったもの、それが社会に及ぼした影響 (2)(1)に際して国(政府や朝廷、或いは幕府など)の行った政策や法令等といった対応 (3)日本において本格的に「被災者救済」を目的として作られた最初の法令 の三つをご存知の方がいらしたら、是非とも教えて頂けませんでしょうか? (1)に関しては関東大震災や阪神淡路大震災、と言った最近のものより、~江戸に掛けての情報を教えて頂けると更に助かります。 全てお答え頂かなくとも、ご存知の範囲で教えて頂けるだけで十分ですし、他に「このサイトに詳しく載っている」、と言うのでも勿論大歓迎です。 ネットの他に学校や市の図書館で資料を探してみたのですが、これと言った情報が中々得られず仕舞いなので、是非とも回答お願い致します!

  • 乞食

    台車に荷物を乗せ重たそうに転がしていました、河川敷は 大水で居心地悪いのか、住処は新天地を目指して公園に でもするのかは知りませんが、自然災害大きくなりつつ 有る日本でもサバイバル生活は継続できるのでしょうか、 宜しくお願いします。

  • もし、ゆとり教育や人間性重視の教育を進めると・・・

     今、日本ではゆとり教育や学力低下の問題が注目されていますが、例えば、学校の授業時間数、特に英語・数学・理科・社会・国語の授業時間を今の半分にしてしまったら、子供の成長や日本社会はどのような影響を受けるのでしょうか?  また、英数理社国の授業時間を大幅に減らす代わりに、江原啓之に代表されるスピリチュアルや宗教教育、道徳教育、武道・書道・華道や着物の着付け等の日本の伝統教育、漁業・農牧業実習、建築・工場内作業実習、裁縫・調理実習、実践心理学・人間関係学、子育てや福祉施設での介護実習、医療教育、恋愛・性教育、部活動時間の増加、刑務所見学、サバイバル訓練、ホームレス支援活動等のボランティア活動への参加、両親の家事や仕事の手伝いを生徒に進める、選挙に関する知識を養う授業・・・等の人間性を養う教育・実生活で役に立つ教育を多く取り入れたら子供の成長や日本社会にどのような影響をもたらすのでしょうか?  暇な人!どうか教えてください!