• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お湯で淹れる紅茶と水出しの間?)

お湯で淹れる紅茶と水出しの間

black_shepherdの回答

回答No.2

紅茶も沸騰したお湯より少し冷ました90℃程度のお湯の方が成分がより抽出されるそうです。 紅茶が沸騰したお湯を使うのは、抽出よりも香りを立たせる事を重視する為だと思っています。 日本茶でもほうじ茶などは沸騰したお湯の方がより香ばしくなりますからね。 ぬるま湯で紅茶を淹れた事はないのですが、私は紅茶を水出しする時は常温の水を使います。 水出し用のポットに常温の水を注いで1~2時間放置した後茶漉しごと茶葉を取り除いてポットを冷蔵庫に入れます。その方が早く抽出出来るので。 ぬるま湯であれば20~30分で抽出出来るかもしれませんね。 コーヒーだと水滴を1滴ずつたらして1杯分のコーヒーを何時間もかけて抽出する水出しコーヒーの器具があります。 水出しコーヒー用のポットで淹れた水出しコーヒーはよく目にするのですが、上のような器具を使った水出しコーヒーはなかなかお目にかかれません。 まぁ手間がかかるからカフェなどでは無理なのかなぁ・・・・1回飲んでみたいですね。

kusyami_tarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 紅茶なども沸かしたての熱湯というわけではないのですね。 半端な知識、お恥ずかしいです…。 水出し&ぬるま湯問題のあたりは 抽出時間の差にかかってきそうですね。 ご回答、勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水出し紅茶を作る時

    水出し紅茶を作る時、入れる水は冷水より常温の水の方がいいのでしょうか。 ウォーターサーバーから冷たい水を入れて作ったとき、お茶の出が悪かったような気がするんですが・・・。 知っている方いましたら教えてください。

  • 水出し珈琲ポットについて

    紅茶とコーヒーが大好きで、夏はお家でアイスティーやコーヒーを楽しみたいなと思っています。 熱湯で作ったコーヒーや紅茶を冷やして作るアイスドリンクではなく、 水出しのコーヒーや紅茶に興味があり、専用のポットの購入を検討しているのですが、 なかなかこれだー!というものにめぐり合えません。 ここでひとつ疑問なのですが、 現在候補を挙げている中で、HARIOの水出し珈琲ポットが気になっているのですが、 水出し珈琲ポットとして売られているポットって、水出しアイスティ作りも兼用で作ることができるのでしょうか? 家では私1人しか飲まないので600ml位のもので、 コーヒー用、紅茶用2つ買うのもためらわれるので できれば兼用で使いたいと思っています。 (内部の構造とかよくわからないので勉強不足でごめんなさい。) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 水出しお茶の作り方

    暑くなってきたので、職場で冷茶を用意したいなと思っています(自分たちが飲む用です)。 水出しお茶が良いらしいと聞いたのですが、どのように作るのがよいでしょう?今考えているのが、下のような感じです。 ・退社するときにクールポットに水道水を入れて、お茶パックを入れて、一晩冷蔵庫に入れておく。 ・出社したときにクールポットに水道水を入れて、お茶パックを入れて、午前中の間(2~3時間)冷蔵庫に入れておく。 どちらの方がよいのでしょうか?また、水道水をそのまま使うよりは、一度沸騰させたりした方が良いのでしょうか(浄水器はありませんが、湯沸かしポットとやかんとコンロがあります)? また、入れるお茶の種類は、はとむぎ茶、ルイボスティー、紅茶、烏龍茶を考えていますが、水出しに向かないお茶はあるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 水出しコーヒーの美味しい作り方

    お世話になります。 先日、友人宅で飲んだ水出しコーヒーが凄く美味しかったので、聞いてみると ペーペーフィルター用で挽いた豆を緑茶や紅茶用のフィルターパックに入れて水に入れておくと出来る と教えてもらったので、早速作ったのですが 友人宅で飲んだ水出しコーヒーは濁りもなく綺麗な色をしていたのに、私が作ると濁っていて粉が底に沈んでいます。 専用の器具を使わずに、美味しく普段使っている豆で水出しコーヒーを作る事は出来ますか? 出来るのでしたら、その方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 水出しの麦茶って手抜き?

    うちでは夏でも冬でも冷たいお茶を冷蔵庫に入れています。それで質問ですが、よろしくお願いします。 麦茶はお湯で煮出して冷やしてから飲むもの・・・と思っていました。(冬は暖かい麦茶も飲みますけど、冷やす場合は、です) でも夏ごろに新聞に載っていたのですが、紅茶や緑茶は一晩くらいかけてじっくり水出しするとおいしいそうです。実際試しましたけど、おいしかったです。 水出しの麦茶って手抜きかなって思ってたんですけど、そんなことないんでしょうか?手抜きどころか水出しでもおいしい・・・のかな?今まで水出しでおいしくないと思ったのは、思い込みのせいとか、水出しだからじゃなく茶葉のせいなんでしょうか? 世の中にはすごく忙しい人とか病気がちの人とかいると思うので、手抜き=駄目ってわけではありません。 でも手抜きだなって思いながら水出しするのと、これがおいしいのよって思って水出しするのでは違いますよね。 どう思われますか?

  • ポットのお湯の入れ換えについて

    うちではポットを使っているのですが、ポットのお湯の残りが少なくなった時、 皆さんどうしてますか? (1)若干お湯が残っていても、それに水を継ぎ足してから  再沸騰させる (2)残っているお湯は全て捨て、いちから水を入れてから  沸騰させる うちは(1)なのですが、果たして残ったお湯をそのまま利用していいものかと最近に なって疑問になってきました。 こういう使い方は衛生上良くはないのでしょうか?

  • 紅茶のティーバッグに湯を注いだ瞬間茶色くなるのは

    紅茶の茶葉をポットに入れてお湯を注ぐと、時間がたつにつれてお湯が茶色くなりますが、ティーバッグだと瞬間的に茶色くなるような気がします。 これはなぜなのでしょうか。

  • 妻が給湯器のお湯は汚いし嫌と言いますが・・・

    料理をされる方々に質問です。 私の妻は料理をする時、お湯を沸かす必要があれば水道の水から沸騰させます。私は結婚前に一人暮らしで自炊していた時は水道のお湯、つまり給湯器のお湯を沸騰させていました。理由は沸騰までの時間が短いからです。 しかし妻は絶対に給湯器のお湯を料理に使いませねん。理由が・・・『なんかモワッとニオイがするような気がする』『水の方がキレイな気がする』なんです。 どうも科学的根拠は全くなく何となくって理由らしいです。そもそもモワッとと言いますがお湯だから湯気でモワッとなるのは当たり前と思うのですが。私がお湯から沸かしても変わらないと言っても聞きません。主婦仲間にも同じ人は大勢いるとか言います。 些細なことでどうでもいいと言えばそれまでですが、何か気になります。私の妻みたいな人って他にいるのでしょうか?意外に多いのでしょうか?

  • おいしい紅茶の入れ方

    普段トワイニングのダージリンしか飲んでいなくて、おいしい紅茶を飲んでみたいと思い、 銀座の紅茶屋で薦められたダージリンの葉を買ってきました。 1つ1つがとても大きな葉で少し緑の部分があります。 いれてみたところ、色が薄く、確かに紅茶の香りは素晴らしいのですが、 ダージリン特有の甘い味があまりしません(少しはします)。。。 香りがいい感じに立った頃に注いだのですが、入れ方が悪かったのでしょうか? 今回の葉はあまりに高かったので入れる量を少しケチったのが良くなかったのでしょうか? 葉は2人分入れるのに、一般的なティースプーン(計量用ではありません)で3杯入れています。 普段はもう少し多く入れていたのですが・・・ お湯の温度は、沸騰した状態から少しおいたので85~90度くらいだったと思いますが ティーポットはしっかりと温めた後でしたので、ポットに注いでからは温度はほとんど下がっていないと思います。

  • 電気ポットのお湯はどうして沸騰しない?

    電気ポットでお湯を沸かすと、たいていお湯の温度が表示されていますよね。 そこに98度と表示されています。このときポットのふたを開けると確かにお湯は ありますが、グラグラ沸騰しているというわけではありませんよね。 同じ温度のお湯を薬缶に水を入れてそのまま温度を上げていくと沸騰し始めますよね。 それで98度に達すると、グラグラと音を立てて沸騰しているのがわかります。 この二つの違いはどうして生まれるのでしょうか。