• 締切済み

瓦礫は受け入れてはならない

pankaipankaiの回答

回答No.7

被災者は貰った金で遊びまくってるって本当ですか? これにのみ回答します。 当方被災者です。自宅は第一原発から20km以内で、現在も帰れません。 自宅は建てて3年でした。 借り上げ住宅に住んでいます。築50年のとにかく古く狭い家です。 子どもたちも個室のあった自宅に帰りたがっています。 何がしかのお金は頂きました。 生活必需品に使いました。 当方遊ぶ暇もありません。 元の町内の知り合いで遊びまくっている人はいません。 わが町だけでも1万数千人います。 集団移転って具体的な場所、地域を指し示してくださいよ。 そんな場所日本のどこにも無いでしょ。

hehehefo1
質問者

お礼

それは政府のする事です。 何故私が、提示しないといけないのでしょうか?   個人で他県に引越しも可能ではないのですか? 私は被災者と言う立場を振りかざし 自分が一番不幸なんだから、金貰って当たり前だ!みたいな人が嫌なだけです。 実際、支援をうけてる被災者より貧しく厳しい生活をしてる人は沢山います。 被災者でないのに家事やトラブルで家を無くしたりとかする人も沢山います なのにそういう人達は大した保護もせずに 被災者ってだけで、優しくしろ、多めに見ろ と言う風潮が嫌なんです

関連するQ&A

  • 東日本大震災の瓦礫処理について

    震災の瓦礫を日本各地で処理する動きがありますが、この理由がわかりません。 放射性物質付きの瓦礫は福島など被災地で処理し、放射性物質の拡散は極力防ぐべきだと思います。 ・比較的安全な九州までお金をかけて輸送して燃やすなんて、九州の運送屋を儲けさせるだけじゃないか ・福島等の一部地域に処理施設や埋立地を作り、できるだけ封じ込める方が、日本人全体にとっては安全だし、東北にも仕事ができていいんじゃないか ・ちゃんと封じ込めできてますよという対外的なアピールは結局は日本のためになり、東北の復興も早まるのではないか と思います。 だから、「東北のために瓦礫を受け入れて一緒にがんばろう」という気持ちは汲みますが、実際にやるべきことではないと思っています。 ただ、このような私の考え方は大多数とは言えないのが現状だと思いますので、瓦礫を日本各地で処理するメリットを教えてください。 また、この考え方で良いのなら、フォローをください。 この問題についてちょっと最近考えていたので、自分の考えの整理を兼ねて質問させていただきました。 いろいろなご意見お待ちしております。

  • 2253万トンの震災瓦礫は福島に持ち込めないのか

    ちっとも理論的でないアホ政府にホントに怒っています。 全国に瓦礫を受け入れてもらって、放射性物質を薄く拡散する政策にはどう考えても反対ですが それでは東北の復興が進まない、ということも承知しています。 1.ある程度高い放射線が見込まれる震災瓦礫は、福島県の放射線管理区域に持ち込む 2.がれきが来るので、福島県内の強制避難区域を広げる …というのが一番合理的と自分は思うのですが(どうせ人が安心して住めるところではないのだし、結局避難するほうが除染より最も被爆を防げる)、 環境省の大臣は福島には持ち込まないと言っていますよね。 なぜでしょうか? これ以上福島を汚させないため? 爆発してセシウム・プルトニウム・ウラニウム・ストロンチウム(etc)が飛散しても 大丈夫つって1年も住まわせていること自体がもう殺人的なのに…。 ソビエトさえ避難バス用意したっていうのに…。 持ち込まない、とトップが言ったというだけで、なぜ持ち込めないのかが全く説明されていません。 福島に持ち込むとしたら、何トンくらいまでいけるなどの試算をしたことはないのでしょうか? 原発は安全ですと嘘をついたり、人口放射線と宇宙線を一緒くたにしたり、飛散情報を隠したりと 「浴びていいことなんて一つもない(あるとしたら癌がうっかり治る)」のに大丈夫だとアピールしてくる政府にはウンザリですが 東北に復興してほしくないなんて誰も思っていないと思います。 現在の状況としては、都道府県の受け入れ待ち、それのみということでいいのでしょうか。

  • 震災がれき受け入れについて

    私は、新潟県長岡市在住です。この度、岩手県大槌町の震災がれきの焼却が決定しました。しかし、新潟市は反対派の妨害により、試験焼却が出来ず同じく反対者と焼却炉メンテナンスの問題で、新発田市も焼却見送りになりました。私は、中越地震や中越沖地震の際に、お世話になった東北の方々に、大変申し訳なく感じましたが、イマイチ反対派の言っている事が理解出来ませんので、反対派賛成派問わず色々な意見をお聞かせ願います。 (1)自治体は1キロあたり100ベクトルの基準値を厳守すると言っているのに、安心出来ないと反対するのは何故でしょうか? (2)中には、いたずらに汚染拡散させるべきではないと反対していますけど、100ベクレルが仮に汚染の範疇にあると仮定して、東北の人たちを始め受け入れする地域の人たちは、自己責任において勝手に受け入れているのだから、自分達は関係ないと考えているのでしょうか? (3)東北の震災がれきは、復興の妨げになっていると、私は思うのですが、誰かが受け入れなければ、東北の人たちだけが問題を解決しなければならないと思いますけど、中越地震で助けてもらったのに、被災者の受け入れと支援、募金だけで見て見ぬふりをして良いのでしょうか? (4)そして、私自身の勉強不足のため、全くわからないのですが、市民グループの代表の女性が、広域処理が本当に被災地の復興に役立って来たのか、疑問を感じるとコメントされていましたけど、えっ!役立ってないのっ?て感じで、また、役人の利権とか何かに利用されているんじゃないかと、心配になりました。 この問題に関心のある方々、宜しくご教授お願いいたします。

  • 瓦礫受け入れについて

     最近TVやネットで何処もかしこも瓦礫受け入れに拒否するためデモとかやっている映像を見ます。 気持ちは分らなくはありませんが、皆口を揃えて言う事は  「子供を殺すのか!!」  「子供を危険にさらすのか!!」 等決まって子供の健康を理由に言ってますが、正直自分が怖いだけで大義名分の言い訳で汚い物を遠ざけたい気持ちで騒いでいるのではないでしょうか? 寧ろ被災地のその子供こそ危険に晒されているのにそこには触れないのはいい証拠だと思います。  確かに将来の子供の事を考えると、思う所がありますが受け入れを検討している自治体はちゃんと検査して安全な場所で処理すると説明しても (受け入れ) って単語を出しただけで罵詈雑言・・・  そんなに心配なら自分らで監視員なり調査員等組織して適正かどうか調べてそれでも危険過ぎると判断したら反対すれば良いと思います。  (別に都市部とかそこら辺に捨てるわけではないのですから) 現に東京等受け入れた地域では地元住人達で協力しあって監視していると聞きます。   注) ここからは私の愚痴になって言葉使いが悪くなってしましますが聞いてくれたら幸いです。  震災直後から絆・絆と言ってるけど、何が絆だ!!ただの流行語で軽い気持ちファッション感覚でその単語をただ垂れ流してるだけだろ、見ててくだらない胸糞悪い!!それに本当に絆を大切にしている人は軽々しく口にしない。 すみません話がズレたので勝手ながら本題に戻らせてもらいます  正直に言いますが私は被災地へ行きボランティア等はしていません。精々自分が出来る事は募金や寄付をする程度です。 もちろん今も微々たるものですが続けてます。  そしてせめて被災地に協力、貢献できるなら瓦礫の受け入れは賛成です。  これも結局は自分には直接関係ないからそんな事言えるんだっと思う方も居るかもしれませんが しかし向こうの辛く爪痕の残る現状を思うと瓦礫の撤去が進めばその分復興は早くなるし、被災者の心の傷も少し位は癒えるのでは・・・と思います。  話が長くなりましたがここまでは私の意見です。 恐縮ですが皆様のご意見お聞かせください

  • 被災地の瓦礫受け入れ拒否って…

    勝手すぎませんか? 被災地の一日も早い復興を とか言ってたりするくせに いざ被災地からの瓦礫は絶対受け入れない と言う市民の声 そんな人達は実際に被災したら誰も助けてくれないと思いますよ まぁ自業自得でしょうか 受け入れる余裕のある自治体は市民の声を無視してでも受け入れるべきです

  • 具体的に政府がすべきこと(被災者救済)

    これをなんでしないの?なんでしなかったの?って思ってることを具体的に教えてください。 個人的に思ってることでいいです。 原発対応じゃなく被災者関連でお願いします。 例: ・失業者問題=国ががれき撤去とか被災処理の作業員を募集して雇えばいいのでは? 被災地の復興が早まるうえに一時的に失業者も給料貰えて一石二鳥。 税金使うことになるけどそれは復興費として誰も文句言わないはず。 ・義援金分配問題=とりあえず基準を厳密にせず多めに配ってしまえばいいのでは? で、最終的な分配基準が決定してから追加支給して、足りない分は税金から支払えばいい。これも復興費のうち。 さすがに2ヶ月以上経って2割程度しか支給できてないっていうのは無駄金にしても酷い。 「なんで助けないの?」とかじゃなく具体的にどう助けるべきかまでお願いします。

  • 震災の瓦礫(がれき)受け入れ問題について~

    東北の震災瓦礫は、あちらこちらに山積みされていて、当地だけでは、 その処分に何年かかるかわかりません。 今、全国各地に、その受け入れをお願いしているようです。 ただ、瓦礫受け入れには、根強い不安もあって、すんなりいっていない現状もあります。 福島の被災地の人が、こんな事を言っていました。 「受け入れの反対派にしてみれば、福島で、空気を吸って、水を飲んで、ご飯を食べて生活しているのは、(おかしな事)なのだろう」・・・被災地との絆とか言いながら、結局、人ごとなんだ・・。 原発事故の怖さは、わかるが、がれき受け入れ反対派には、放射性物質が、1ベクレルでも検出されたら嫌だ、と言う人がいる。 極端過ぎる。 「お互いさま」の気持ちが吹っ飛んでいる・・・。 私は、この被災地の方の言葉に説得力を感じると共に、理想と現実を垣間見ました。 ・・人に何かをしてあげる時、常に多少の痛み、リスクは、伴う物なのでは、ないでしょうか? がれき受け入れ反対の署名集め、までしている反対者も、いるようですが、そう言う人の、 どれだけ放射線の事を勉強しているのでしょうか。 原発事故を起こしてしまった現状で、ただ単に 「放射能は、怖い・・ゼロでなければ、嫌だ」、と言う考えは、 現実離れしているだけでなく、 震災地=放射能=怖い、と言う地域の偏見を助長するのでは、ないでしょうか? ここは、行政側の判断を信じて、「お互いさま」の理念で、協力・・あるいは、黙認すべきでは ないかと、思いますが、みなさんは、どう思いますか?

  • 瓦礫受け入れ反対してる人は、自分勝手な人?

    全国で瓦礫受け入れ反対してる人がたくさんいます。 しかし、受け入れないと被災地の復興は進みません。そして被災者たちは家族を失ったり、大けがをし、心の傷まで負ってるのに、瓦礫の受け入れを反対されているおかげで、ますます傷ついています。 瓦礫受け入れ反対してる人は、自分勝手な人な人たちなのでしょうか? 自分たちの、家族、子供さえ幸せならそれでいいのでしょうか? 瓦礫には放射線量が人体には影響のない量だと言われているのに、何も信用できないと言わんばかりに反対している人たちがいます。 しかし、もはや、震災後は日本全国民は幸せでいられるような状況ではないと理解してほしいです。 たとえ、放射線量が人体に少しでも影響があるとしても、国民全員で被災地を助けるべきです。 どうして世の中には冷たい人たちが多いのでしょうか?

  • 原発反対派には被災者、貧乏人はどうでもいい存在?

    再度投稿させて頂きます。 原発停止の影響で電気料金値上げが続き、私も含め貧乏人は苦しんでいます。 超円高でも日本を見限らず、海外移転せずに頑張っていた日本企業も電気料金値上げで苦しんでいると聞きます、反対に韓国などの競合国は日本企業のエネルギーコスト増をチャンスと考えているようです。 また原発反対派の一部の心無い人が使用済み核燃料はおろか、被災地の瓦礫受け入れを拒否して復興も進まないそうです。 必要以上に風評被害を煽って、被災地を苦しめているようにも思います。 代替えエネルギー案に即効性も安価に供給できる確実な保証も無いのなら、経済的弱者や被災者を救う為にも、原発はすぐに再稼働して欲しいです。 脱原発、卒反原発などを掲げる党もたくさんありますが、困っている人の事を真剣に考えてるとはとても思えません。 自分の事だけを考えるのではなく、まずは経済的弱者、中国や韓国に移転ぜずに頑張ってる日本企業、そして福島などの被災者を救う事を第一に考えることが大事なのではないのでしょうか? 原発反対派にとっては被災者、経済的困窮で困る人の生活はどうでも良い事なのでしょうか?

  • 義援金

    今も被災者に募金してる方いますが、義援金は一年前から一円も届いてませんが、どこに消えているのでしょう? 不思議です。また、私は津波で父が亡くなりました。私の自宅もなくなりました。しかし、私は被災地の住所でないため義援金は貰えません。遺族なのに義援金が貰えない。学生の人も、住所移していた被災者は貰えない。 被災者なのに義援金貰えない。不思議です。