• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑と仲良くしたいんだけどなあ)

姑との関係改善についての質問

rosa-lindaの回答

回答No.7

>年配の人とあまり諍いたくありません・・・。でも、嫌なことをずっと言われるのも・・・ あれもいや、これもいや、って言ってたってしかたないですよ。 そりゃ、みんなと仲良くできたらいいですよ? でもそれは理想。 世の中いろんな人がいるし、ある程度は我慢も必要だし、「この人はこういう人なんだ」と受け入れることも必要ですよ。 それも社会性のうちというか、「人間関係に悩んだことのない人」のほうが大人としてどうかと思いますもん。 あえて厳しいことを言いますが、「あなたのごきげんをとるために他人が存在しているわけじゃない」んですよ。 人間関係に悩むことも人生の一部。 自分の機嫌は自分でとって。 同居してて毎日いびられてるわけでもないんだから、このままふつうに最低限のお付き合いをしていけばいいと思いますよ。

noname#174272
質問者

お礼

同居してて毎日いびられてるわけでもないんだから、このままふつうに最低限のお付き合いをしていけばいいと思いますよ。 ↓ ええ、まあ、そうですよね。 主人が一人っ子なので、あまり姑に無関心でいることができず・・・。 私も、気にしすぎなのかもしれません。 「あなたのごきげんをとるために他人が存在しているわけじゃない」んですよ。 人間関係に悩むことも人生の一部。自分の機嫌は自分でとって。 ↓ まあそう言わず・・(笑)。 自分のスタンス、これでどうだろうかと人の意見がききたくなることってありませんか? 姑には以前、何でも真に受けるなんて頭がおかしいんじゃないの、と言われたことがありますので 私の言動にいらっとするようでしたらすみません。

関連するQ&A

  • 嫁と姑

    すごく下らないかもしれないのですが 気になったので質問させてください。 もうすぐ結婚します。 私は一人っ子で、彼は長男です。 彼には御姉様がいらっしゃるのですが 「お母さんとは上部の付き合いだけするつもりなの?」 みたいなことをか彼に(彼づたいに私に)言ってきたのですが 嫁と姑の関係って上部じゃないんですかね?? そりゃぁ、仲良くしたいのは山々です。 波風たてたくないですし。。 ただ、育った環境も違うし、 嫁に行く方ともらう方で立場も違って 考え方や感じ方が違うのは当たり前で そうなると上部の付き合いになるのも仕方ないと思うんですが そういう考えだといけないのでしょうか? 私は一人っ子なので、 万が一私の親と彼の親が同じタイミングで 入院したり介護が必要になったときは 私は自分の親を優先するというのは彼に話していて 伝えておいてね、とは言ってあります。 どういうつもりで嫁にいけば丸く収まるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 姑の姉と仲良くしなさい

    私は結婚三年目です。 お姑は未亡人で、主人は一人っ子。 本当なら、同居なのですが、お姑が関西でこちらが東京。 亡くなった旦那様の墓が関西にあることと、お姑が地元の友達と 離れたくないと言うことで、別居しています。 お姑はなぜか、亡くなった旦那さんとの親族とは 完全に疎遠。なくなった後に疎遠になったわけではなく、 亡くなる前から、付き合いがないそうです。 お姑は正月は実家で過ごしていたそうです。 結婚する2年位前にお姑の両親が他界し、お姑は姉が一人いるだけで、 その姉もお嫁に行っている。 なので、自分の両親の骨は亡くなった旦那様の墓にいれたそうです。 (ひとつの墓に、二つの家系) お姑の姉と言うのが、東京に住んでおり、年賀状のやり取りと、年に一度、電話をしています。姑は、この姉と濃い付き合いをして欲しいらしく、「姉を家に招きなさい」「姉夫婦には私が死んだら世話になるのだから、キチンと付き合いなさい」といいます。 な、、なんで?と思ってしまいました。 姉はお嫁にいって他所の人なのに? そして、私は本来付き合うべき親族と付き合えていません。 (亡くなった旦那様の本家) お墓もなんか、違う家が混ざっているし、私は何家に嫁いだのか分かりません。 説明がごちゃごちゃしていますが、要するに、お姑の姉と濃い付き合いをすると言うのは至極全うなことなのでしょうか。 ちなみに東京には私の親族もいます。 (いとこ)

  • 姑とのお付き合いは絶対にしなくてはいけないものですか?

    結婚して10年。30代の主婦です。子供はいません。 ご相談したいのは姑(旦那の実家)との付き合いです。 正直言って私は姑が大の苦手なのです。 常にアンテナを立てているようなとても神経質な人で、自分が何か気に 入らないところがあるとすぐに相手にチクリチクリと言ってくるようなタイプです。 すべてがそういった感じで、会うと精神的に本当に疲れ切ってしまうので 姑と会う機会は出来るだけ避けて最低限の付き合いをしたいのです。 実は私は軽いウツ病で通院中で、主人の実家に帰省した後は2~3日は 家事もままならないほど精神的にまいってしまいます。。。 ですが姑はその私の付き合い方が気に入らないらしく、実家に寄り付かない 私の事について息子(私の主人)に「お前の嫁は人との付き合い方も 知らない非常識な人間だ」と何かにつけ猛抗議するのです。 別に全く会わない訳ではなく、お正月とお盆には顔を見せにいっています。 (姑の家は私たちの家からは電車を乗り継いで3時間はかかるところにあります。) 姑は私たち夫婦ともっとべったりとした付き合いをしたいようですが、 私はそれがうっとうしくてなりません。頻繁に付き合わないことで猛烈に 私の批判をされる事もとても苦痛です。 姑の理想のお嫁さんになろうと私なりに一所懸命に努力した時期もありましたが、 やはり無理でした。。。 結婚したら嫁は旦那さまの実家とそんなに頻繁にお付き合いしなくては いけないものなのでしょうか? 年に2~3回しか会わないのはやはり非常識なのでしょうか? 間に挟まれて困り果てている主人も可哀想でなりません。 人付き合いの苦手な私が悪いのかな~ってずっと悩んでいます。 皆さんはどう思われますか?私は一体どうしたらよいでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • こんな姑どう思います?

    結婚8年目の子供なし嫁(40代前半)です。 主人は一人っ子で父親は離婚しておらず子供の時から母親と祖父母に育てられた人です。 その母親=姑(65歳)と価値観、モノの考え方がとても合わず結婚当初から困っています。 これまで姑が私に言ってきたことを書いてみます。 私が間違っているかどうか知りたいので、みなさんの意見聞かせて下さい。またおかしい!と思われた方はどう対処したらいいかアドバイスもお願いします。 (1)暑い夏にタンクトップを着ていたら、肌の出しすぎでみっともない。 そういう格好はフィリピン人や中国人みたいで嫌いだからやめて。 それ以外にも私の服装に何かと口出ししてくる。 (2)子供が好きでないので主人と話して子なしでいいという夫婦の結論にも理解してもらえなくて(私もいけないのかもしれませんが)ある日 主人は冗談でそんならこれから子供も考えてみる・・みたいなことを言ったら「40過ぎの子供なんて奇形児が産まれるからいいわよ、大体子供も産めない嫁なんてねぇ」と一言。 (3)一時主人と離婚云々の話になった時に言われたことです。まだ離婚も成立してないというのに 「今度お嫁さんもらう時は、○○さんみたいにガリガリの人じゃ私の介護なんてできないから、もっとふっくらしたお嫁さんもらいなさい」と息子の一言。 (4)野球の話で「ダンナがヤクルトファンならあなたもヤクルトファンになりなさいよ」と。ちなみに私は巨人ファン、主人と姑はヤクルトファンです。 (5)私との事を「友達としては付き合えても嫁としては無理」と。 こんな合わない姑と離れたくてマンションを購入したというのに、主人のわがままでまた姑の土地に戻り、そこに戸建を新しく建てる話になり、正直本当に嫌です。 これから先の自分の人生が不安です。 みなさんよろしくアドバイスお願いします。

  • 姑がウザイ

    とにかく、うちの姑はウザイんです。 嫁だから姑だからとかいちいちこだわりがあるんです。世間体ばっかり気にして、近所のお付き合いがかなり密にしていて、あちらの嫁がどうとか、こちらはどうとかこんな話ばかりです。 私は、9年前に2人の子を連れ長男の嫁となりました。 私は、足りないとおもいますが一生懸命に嫁として勤めてきたつもりです。 姑は何日か私が出向かなければ、機嫌が悪くなります。 もう、こりごりです。おまけに嫁に行った姉もこだわりが強く、嫁や世間との付き合いやとか 気にしてばかりです>

  • 姑との付き合い方

    5歳と3歳の娘がいます。毎年1回は子供を預けて主人やその友達とスノーボードに行ったりもしてました。しかし、先日主人と仲間とボードに行って足を骨折してしまった主人。入院1週間し、子供が「パパがいなくてさみしいから、しばらくおばあちゃん家にお泊りしててもいい?」と言うと「ここから保育園に通ったらいいよ」と快く返事してくれた姑。そして、私は毎日仕事&保育園の送迎、病院へ通い、できるだけ家事の手伝いをし主人の実家で過ごしました。しかし、昨夜信じられない一言が・・・「この週末は○○ちゃん(私)の実家へ帰ってくれる?もう疲れたのよね。子供の声で疲れるってお父さんも言ってるし。」と言うのです。でも、私の実家も週末は忙しく無理なので家に帰ります・・・と言うと「私たちばっかり子供見てるのにそれはおかしいわ・・・」と私の実家の悪口を言い出す姑。私の事ならともかく、親の事を言われると・・・悲しくなりました。いつも、人の結婚式など子供を預ける事態は一番に自分の実家に頼み、どうしても駄目なら主人の実家に頼むようにしてきたし、実家も結構子供を預かってもらってるし・・・何だか反論する気もうせて、言い返せない。基本的に私は、「姑」というより「大好きな主人を産んで育ててくれたお母さん」だから、と見てきました。だから、そんなふうに暴言をはかれて、もうこれからどんなふうに付き合っていけばいいのか分からなくなりました。言っていい事と悪い事ってありますよね。私はもともと波風立てずニコニコ付き合いたいし、ケンカしたり反論したりできるタイプではありません。その上「○○(主人)たちは、頼りすぎよね~もうこれからは自分たちの遊びで子供を預けるのはやめてね。」なども言われました。それなら初めから(5年前から)快く引き受けたりするのはやめてほしかったです。 ・・・姑と嫁は所詮仲良くできないものでしょうか。

  • 姑にイライラして優しくしてあげられません。

    今年結婚して、完全同居しています。 姑62歳、私28歳、主人27歳の3人暮らしで子供はまだいません。 私も姑も仕事していません。 結婚して名前が変わってから「私はここの家の嫁になったんだから!!嫁だから嫁だから」と自分に喝を入れて毎日過ごしています。 洗濯、掃除、ゴミだし、買い物、料理、洗い物すべて私がやっています。 お姑さんは何もしてくれず、昼間はレンタルしてきた韓流ドラマを見ているか、お友達とお茶しにいくか、パチンコをしています。 夕食は姑だけ先に食べるので、おかずを全て揃えてからお姑さんを部屋に「ごはんだよ」と呼びにいってます。 主人が料理にうるさく(例えば餃子の皮は手作りしてとか)夕食もおかずを5品くらい作ってほしいと言われ姑用に減塩料理を心がけているのですが、味見をせず色だけで醤油をかけられたりして、 こんな姑と生活しているとイライラしてしまいます。 でも「私が姑に期待するからいけないんだ」と思って 耐えていますが、最近は頼まれごとがエスカレートしてきました。 お姑さんの必要な買い物やお姑さんのお洋服のアイロンがけ ビデオのレンタルや返却などもやってきてと言われてやっています。 私はお姑さん元気なんだから自分で出来る事はやってほしいのですがこの考えはおかしいでしょうか? 結構ちゃきちゃきな姑で、先日私は流産してしまったのですが 近所などに「この前うちの嫁子供流れちゃってさ」と話していたりしてあまりデリカシーがないんです。 私自身心が狭いのかもとおもいますが。。。 私がが働きに出れば変わるのかもしれませんが、主人が良い顔をせず(専業主婦をしてほしいそうです)なかなか許してもなえないのが現状です。 ちなみに姑からは一切の食費・光熱費などはもらっていません。姑は年金もないので(払ってこなかった為) 主人が毎月おこずかいとして3万円あげています。 主人は「母さんには楽して余生を楽しんでほしい」と言っています。その気持ちも十分分かるのですが、なんだか腑に落ちません。 私は家政婦じゃないのよ!!と言ってやりたいですが、これが主婦の仕事だとも思うので葛藤しています。 地区の集まりや話し合いなどにも行ってと言われていますが、正直誰が誰なのかも分からず(田舎なので皆さんおじいさんおばあさんばかりです)なるべくなら姑に行ってほしいのですが、皆さんはどちらが行かれていますか? また、姑に対して気持ちの切り替え方などあったら教えて下さい。

  • うちの姑

    私は長男の嫁で、結婚してもうすぐ2年になります。 主人には、姉と弟がおります。 本題は姑のことです。 私が嫁に行ってからずっとなのですが、私や、私の母の前で義弟嫁をやたらと褒めます。 1)3年間一緒に住んだ。(現在は県外にいます) 2)料理上手 3)きれい好き 4)家をしっかり守ってくれてる など。 (ちなみに義弟嫁は義母と同じく専業主婦。 私は母と一緒に自営業です。 なので、お盆などに帰ってきて私が仕事でできないことは義弟嫁がしてくれるのでとても感謝しています。) 上記のことをすごいことのようにベタ褒めです。専業主婦だから当然とは言いませんが、あまりの義弟嫁自慢に、私より私の母の方が気分を害しています。 こういった姑の心理って何なのでしょうか。 姑は気さくでとても良い姑なだけにいまいちまだつかみきれない部分があります。 同じような境遇の方、また、姑の立場の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いたします。

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。