• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日記や感想文書など、文章書くのが苦手です)

文章の苦手な人が上手くなる方法とは?

phobosの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

私も、質問者さんの文章は「苦手」と言いながらも(おおむね)判りやすくて良い文章だと思いました。 その上でアドバイスを差し上げるとしたら、一言で言えば『読む人の立場になって考える』ことかもしれません。 1)書くのに時間がかかることよりも、良く書けたかどうかを気にしよう:  良い文章を書こうとしたら、誰だって時間がかかるものです。 ますは「時間がかかっても気にせず、判りやすい文章を書こう」と考えることが大事なのではないでしょうか。 質問文を書くのに30分以上かかってしまった(だから書くのは苦手だ)、との思いを持たれているようですが、書くのに使った時間が3分だろうと3時間だろうと、読むほうにとっては、実は全く関係のないことなのです。 読む方にとっては「文章が読みやすいか、意味が判りやすいか」だけがすべてなのです。  2)書いた文章を読み直し書き直してみること:  「Mother」の感想文部分を読んでみて、おおむね良い文章だと思いますし質問者さんの感動も判るのですが、一つだけ大きな欠点があると思いました。 それは、ANo.1のご回答でも触れられていますが、 > 親に虐待されて捨てられてた女の子を、連れ去る話です。 「誰が女の子を連れ去ったのか?」という、一番肝心の主人公の説明が最後まで読んでも書かれていないことです。 文章の端々から、たぶん中年の女性なのだろうと想像はできるのですが、こういう「抜け」があると、読み手としては欲求不満を感じますね。 「親に虐待されて捨てられてた女の子を、【ある女性が】連れ去る話です。【彼女は】最初は、連れ去った女の子にはあまり関心なかったのですが、……」 と付け加えるだけで、感想文は完璧になったでしょう。 いったん書いた後で、読者のつもりになって読み直してみれば、こういう抜けにも気付くでしょうし、「くどくどと長い文章になって」いる部分があれば手直しもできることでしょう。 なお私はこの回答を書くのに、文章を書き直してみたり前後を入れ替えてみたりで40分ほどかけました(^_^)

trainred
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 書くのに時間がかかることよりも、良く書けたかどうかを気にしようですね。 僕は、書くのに時間がかかることばかりに気を取られていました。 短い時間で文章を書けても、内容が変なのじゃだめですものね。文章を良くかけたかどうかを気にするようにしていかないとけいないですね。 書いた文章を読み直し書き直してみること、これもほとんどしていなかったです。 書くのに時間がかかってしまうので、読み直しや書き直しは面倒とか思ってしないところがありました。 最初は文章書くのに時間がかかったり、上手な文章が書けないかもしれないですが、ゆっくりでも焦らず、教えてくださったことに気を付けて、文章を書いていこうと思います。

関連するQ&A

  • 読書感想文が上手くかけません。コツを教えて!

    概要 読書感想文が上手くかけません。上手に書く方法を教えてください。 詳細 読書感想文が上手くかけません。 まあ、読みたくもない本に対して肯定的な、前向きな感想を要求されている、という点で苦手意識があるのでしょうが、なかなか上手く行きません。 自分が興味感心を持って読んだ本で、正直に 感動したっ!!!!! という本であっても、では感想は? と聞かれたならば、 だから、、、、スゲーと思った!!、 だって、こんな話、感動ものじゃん!? とにかくスゲーだろー!!!!! 感動なんて言葉に言い表せないよ!!!! だってそう簡単に言葉に表せる感動なんてものは薄っぺらい感動じゃん! そうじゃなくて、本当に言い表せないような感動を覚えたんだッ!! といったものになってしまいます。 これでは、単なるボキャ貧の域を出ません。 かと言って、巻末の書評を書き写したり、粗筋や主要なセリフを書写して文字数を稼ぐ、といった姑息な手段はしたくありません。 感想文を読んだ相手を感動させたい、とはもうしませんから、せめて感想文を読んだ相手が、 この感想文は、巻末の書評、解説の焼き直しや、粗筋書きによる文字数稼ぎではなく、しっかりと読んで自分なりに内容を咀嚼して、それを自分の言葉で伝えようとしているな、 と思ってもらえるような感想文の書き方を教えてください。 詳しい方、おねがいします。

  • またまた読書感想文・・・。イヤになります・・・

    なんだか意味不明な質問になってしまいましたがどうかアドバイスください!夏休みの読書感想文が終わったと思ったら、冬休みの読書感想文を書かなくてはいけなくなってしまいました・・・。 全くイヤになってきますよ! 私は本を読む事は大好きです。 でも感想文を書くのは大嫌いなんです! 私は国語が弱いです。 言葉が苦手です。(変に思わないでください。本当に言葉を知らないんです。)  だから、感想をかくのは苦手です。 本を読んで感動はするのですが、それを言葉にすることができません。 思った事を素直に言葉にすることを可能にするにはどうしたらいいでしょうか? 思った事を書けといわれても、私にはできません。 どうかアドバイスお願いします!

  • 感想を書くのが苦手です上手く書ける方法教えて下さい

    カテゴリが間違っていたらすみません 私は20代前半なのですがミクシィや個人サイトの日記等で感想を書くのが上手く書けなかったりします。 今日出掛けて楽しかった事や映画やアニメや漫画の感想など物語の内容を書こうとすると心の中ではあのシーンが良かったなど思うのですが、文にすると感想はいつも面白かったになり、内容を書こうとしてもシーンは思いだせるのに文に全然表せず一言日記の様になり今日の○○は良かったや○○はスパイだった的な一言しか書けません。 起承転結を意識してるつもりでもいつもオチもなしになってしまいます(オチが思いつかない方が多い) 今此処に書いてる質問内容ももっと的確に質問したいのに大雑把になります。 何か文が上手くなる勉強法や方法を教えて欲しいです宜しくお願いします 今回は質問しませんが同じぐらい口で説明するのも書くのも苦手です。 では乱文失礼します

  • 文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です

    文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です 昔からそうでした。そのため、リポートでこの記事を読んでこれこれについてリポートを書きなさいとか、本をよんで感想文を書きなさいとか、この文章を読んで要約やまとめなさいとかができません。 どうしたら文章を書いたりまとめたりするのがうまくなるでしょうか?事務的な仕事にも役立てたいとも思っているのですが。小学生並の文章になってしまって、困っています。そんな関係の本読んでもなかなかどうやったらうまくなるのかわからないし。誰かに書いたものを読んでもらったりしたほうがいいのでしょうか?しかし身近にそんな人もいなくて。 文章まとめたり要約したり書いたりするの好きな人や、得意な人おしえてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 作文や小論文など文章を書くのが苦手ですうまくなる方法は

    僕は作文やリポート、小論文など文章を書くのが苦手です。 作文などを書くと小学生レベルだといわれたこともあります。 リポートなどを書くのも苦手で、すごくこまっています。 箇条書きにすることや文章をまとめるなども苦手です。 どのようにしたら文章などをうまく書けるのでしょうか。 日記など書いたり本を読んだりするといいなどと聞いて実践しているのですが、なかなかうまくなりません。 文章を書いたり、箇条書きにしたり、まとめたりするのがうまくなるにはどのように勉強すればよいのでしょうか。 勉強法などアドバイスしていただけないでしょうか。 すいませんがよろしくお願いします。

  • アンネの日記の感想文

    アンネの日記の読書感想文が書けません。゜(●゜´Д)ノ。゜ヽ(    )ノ゜。ヽ(Д`゜●)ノ゜。。゜ヽ(●゜´Д`゜●)ノ゜もう一度本を読もうとしたのですが、本がおいていません(=ω=;)だれか助けてください!!

  • 読書感想文についての疑問

    学校の国語の授業では、先生が指定した本の中から生徒が選択し『読書感想文』を書くという学習がありますが、私はこれについて疑問を持っています。読書感想文の学習で良い評価とされるのは「○○に感動した。○○が悲しいと思った」といような気持ちが書かれてものであり、生徒自身も先生が指定した本が“すばらしい本”であったと思っていることが求めらものです。 しかし、「○○がつまらなかった」「A君の気持ちに理解ができなかった」「私だったらこうするのに、なぜA君はそのように行動したのか不思議に思った」など理由も含めて詳細に批判的な文章を書くと、先生からやり直しされたり、本の内容について感動できなかったということで評価が下がってしまいます。たとえ生徒が心からつまらない本であるという感想を思っていて、それを文章に表現すると、先生から「この本がつまらなくないでしょ!?きちんと読みなさい」と注意されます。 『本』というのは全ての人が同じ感想を持つのではなく、一人一人が持つ感想が違うと思いますし、感動する部分も違ってくるはずです。「おもしろかった」と思う人もいれば、「つまらなかった」と思う人もいるので、読書感想文については批判的な文章が入っても良いと私は思うのですが、みなさんはどう思われますか??また、生徒が「つまらない」と感想を持ったことを、先生が無理やり「よかった」という感想に書き直させる指導についてどう思われますか??(長い文章を読んでいただき、ありがとうございます)

  • 読書感想文が苦手な息子・・・

    2年生の息子は、読書感想文が苦手です。 正確に言うと、作文も漢字も・・国語の授業や宿題全般が嫌いなようです。(漢字についても別件でスレを立てたいと思っています・・) ・読んだ本について思ったことを書く ・感想文を読んでくれる人に、その本について伝えたいことを書く ・その本を読んでない人にもわかりやすいように書く と、具体的な例文を挙げたりしつつアドバイスするのですが、意味がわからない様子です。 相手(感想文を読む人)は、その本を知らない、ということを前提にすることができません。 筋立てて文章を構成することもできません。(いきなり話が飛ぶ・・) たとえば・・ ぼくは、赤ずきんちゃんが食べられて、かわいそうだとおもいました。おばあさんは、どうしてぶどうしゅが好きなのかわかりません。赤ずきんちゃんは、はなばたけをみつけました。よかったとおもいます。ぼくは、おおかみがぼくのいえにきたらいやだなー。 こんな文章になります・・・・・。 わたし自身は、幼い頃、作文や感想文が得意だったので、どうしてアドバイスの意味がわからないのか、理解できません。出来るだけわかりやすく伝わるように、言葉を替え、例題を挙げ、説明するのですが、うまくいきません・・。 アドバイスが理解できない息子、何故理解できないのか理解できない母・・ 感想文を書き出すと、書くより、2人してハテナの嵐の時間が長いです・・・。 私もハテナのあまり、しまいには、 感想文を読む人について考えられないのは、人の立場や気持ちを察する能力に欠けているのか??とさえ、思ってしまいます。 2年生の子供に、それを求めるのは酷なのでしょうか?私が「2年生」という年の子供の能力を捉え違えているのか、これも疑問です。 感想文の上達を促せる指導法がありましたら、ご教授下さいませ。

  • 文章が上手く書けない

    昔から文章が上手くまとめられなくて苦労しています。「やり方がわからなくて苦手」というより「書かされるのが苦痛で仕方ない」という感じです。 大学に入るまではそれでもなんとか上手くやっていたのですが、レポートというものを書かされるようになって自分がこういうものが全く書けないということに気づきました。感想文とかならまだ書けるんですが、客観性の入る文章になるとダメなようです。課題を出されると頭が真っ白になります。頑張って書こうとするんですが、混乱してまったくまとまりません。 で質問なんですが、こういった症状の出る原因というのは何が考えられるでしょうか? ADHDだと文章を書くのが苦手だったりするようですが。 あと同じ様な悩みを持つ方いますでしょうか。 因みに本を読むのも苦手で、理由としては因果関係が上手く掴めないからです。同じ理由でテレビドラマを見たりするのも苦手です。登場人物が一体なぜこんな行動をするのか?といちいち考えてしまいます。

  • 東野圭吾「トキオ」の感想

    夏休みの読書感想文として、東野圭吾さんの「トキオ」を読んでみました。本なんて宿題に出されなきゃ読まないのですが感動してしまいました。だけど感想を文章化するのって難しいですね・・・。この本を読んだ事がある方はどのような感想を持ちましたか?参考に教えて下さい。