• 締切済み

結露で困っています。

地下室のあるマンションに入居していますが結露に困っています。管理人さんからは、床と壁の断熱仕様は同じと聞いていますが、壁は結露していなく、床は結露しています。 なぜでしょうか? 床のほうが結露しやすいなどはあるのでしょうか?

みんなの回答

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.3

壁にしろ、床にしろ、内側からは温められ、外側からは冷やされます。 そのバランスの結果、壁、または床の表面温度が露点を下回ると結露が発生します。 床の場合、内側から温められる力はどうしても弱いです。 地下室も、ドアがあって、閉められる地下室であれば温度もそこそこに保たれるでしょうが、車庫などになっていて、開放されている地下室の場合、やはり冷やされやすくなると思います。 その結果、床にのみ結露が発生している可能性があると思います。 床の断熱を増やすことは負担が大きいと思いますが、地下室の天井を断熱してもらうことができるなら、結露も減らせると思います。 もう一つは水分の発生源を減らすことです。 煙突なしのファンヒーターを使っているなら、FF式に交換することによって水分の発生を大幅に減らせます。ただし、壁に穴をあける工事が必要ですので、大家さんに相談してみるといいと思います。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

床下はどうなってますか?コンクリートの厚さを調べた方が良いでしょう。 ある作家が欠陥住宅を中古で購入し地下室のトラブルに悩ませられる経緯を書いた本を読んだ事があります。 地下室のコンクリートの厚みやその回りの土の状態により、水抜き処理が必要な場合もあるようです。 過去の地図を区役所などで調べたら地質がわかるかもしれません。 その上で信頼のおける建築家に相談し対策をしたらよいと思います。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>結露で困っています。 地下室のあるマンションに入居していますが結露に困っています。管理人さんからは、床と壁の断熱仕様は同じと聞いていますが、壁は結露していなく、床は結露しています。 なぜでしょうか? 床のほうが結露しやすいなどはあるのでしょうか? ↓ 結露でお困りのようですが、その発生原因と対策について、少しお話をいたします。 ◇結露の発生原因 結露:空気中の飽和水蒸気(一定の温度において、気化して含まれる水蒸気の量)が温度低下によって、飽和蒸気量も低下し、余剰分が液化(水滴となって結露)する現象。 湿度の高さだけが原因ではなく、暖冷房によって層の表裏に温度差が生じて、液化した飽和蒸気が原因ですので、温度差の大きいサッシ・壁・ドアー・床面等の場所で結露は発生し易い。 <暖房運転中の、車のガラス内面に露が付く現象と似ている> ◇壁と床の結露のし易さ・・・ これは建屋・断熱状況・気候条件によって変わりますが、簡単に言えば外気や壁を接した空間(隣室や廊下)と床面と接している階下の部屋や地下室の状況(温度・湿度・気流や換気)で異なります。 ちかしつは地熱の影響もあり年間を通し比較的温湿度が安定しており、居住空間との間の温度差が高く、室内と地下室の接点である床面に飽和水蒸気が結露するのではないでしょうか・・・。 ◇対策 結露原因から、発生・抑制の防止対策としては→以下の方法等が考えられる。 但し、人間の健康&快適性との関連もあり、矛盾した事・考え・評価もありますので、優先順位と妥協(折り合い)を求める中での結露対策となる。 乾燥空気は、インフルエンザウイルスの活動が活発になり、空気感染や飛沫感染のリスクが増え、毛髪やお肌の保湿・ケアーにも関係、さらには静電気の発生にも影響します。 そこで、湿度の調節や管理にはTPOと個人差があり、適湿と適温、快適空調と結露対策の使い分け、矛盾があるのだが・・・。 結露対策: 断熱・気密性のアップ→扉の表面にエアーパッキン・プチプチ等を貼り、扉の内側には厚手のカーテンをつける。 ホームセンター等で窓用の断熱シートを購入し、ガラス面にピッタリ(空気層やモレ部があると効果が薄れる)貼り付ける。→冷たい面に湿気を含んだ温かい空気が当たると水蒸気が液化(結露)して水滴となるのを防止。 その他の場所でも、温度差の緩和、空気の温度低下による結露防止のために、過加湿を避け、お部屋の対流や気流に留意し(扇風機や天井扇・サーキュレーターの利用)、人が居ない時間帯の換気、扉の隙間を断熱パッキン又はシールで塞ぐ。 暖房機を選ぶ場合に、化石燃料や水蒸気を発生させる石油・ガスは空気中に水蒸気を多く放出するので、運転停止後は室温が低下して結露を起し易い。 必ず、運転停止後に換気を行う習慣とサッシや壁等の外気や冷たい空気【廊下や暖房していない部屋】と接している部分に結露が発生しますので、厚手のカーテン、床面に断熱シートや新聞紙、プチプチ等を敷き詰めて置く。 その他、窓ガラスには断熱処理(エアーパッキン、プチプチ・ダンボールや新聞紙を貼る)、サッシはなるべくペアガラスや複層ガラスにしてシャッターとか雨戸があれば防犯プラス結露予防の為にも閉める。 暖房はエアコンですか、石油やガス燃焼機器ですか? その部屋に冷暖房用エアコンが設置されてあれば、暖房のメインはエアコンにされれば、結露の原因である空気中の飽和蒸気量そのものが少なくなり【乾燥状態】、運転停止後に機種によっては除湿運転・換気機能・結露予防モードがあります。 出来れば、換気と除湿を必ず行い、お部屋の空気中の水蒸気量を減少させる事が結露予防対策です。 尚、石油&ガスストーブやファンヒーターは燃焼しますと・・・ほぼ同量の水蒸気に変化しますので、運転停止時にはエアコン暖房以上に結露対策が必要になります。 お部屋の過加湿を防ぐ→加湿器や厨房調理の水蒸気を換気による排出やエアコンまたは除湿機による除湿で除去する。 可能であれば、室内外の温度差・湿度差をミニマム化するための24H換気装置とかエアコンの除湿運転(タイマーで自動OFF)、扇風機やサーキュレーターでの扉への送風を工夫しますと防止&抑制出来ます。 新聞紙を、就寝前に扉の周囲の隙間や下部に利用すると、隙間対策・断熱効果・吸湿効果があります。 特に、当該のお部屋に人間が在室していない時には、除湿機の利用やエアコンに結露予防モード・換気機能があれば使用する、無ければ除湿運転・換気を結露予防(お部屋の絶対水蒸気量の削減)を行う。 h0729 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、結露の被害緩和&予防で→健康・快適な暮らしを実現されますように、心より祈念申し上げております。

関連するQ&A

  • コンクリート打ちっぱなし天井の結露

    築30年のマンション(4階建ての2階)のスケルトンリフォームを考えています。断熱はしてないでしょうからリフォームで床全て、外気に面した壁の内側、さらに外壁面から1m以内の壁と天井には発泡ウレタン吹き付けで断熱しようと思っています。床全てを断熱するのは床暖房を入れるからです。 コスト低減のために天井をなくしてみようと思います。ただし折り返しの断熱材の部分だけは上から石膏ボードでも貼ります(ウレタンむき出しでは火災に対して危ないので。) 気になるのは防音と結露ですが、音はあきらめるとして断熱されていないマンションですから天井の結露が心配です。 上記の仕様では外壁面から1m以上の天井だけが残るわけですが、やはり結露しますか? 外気に触れる壁は夏は暑く冬は冷たくなるでしょうが、そこから1m位離れている場合の温度差について知りたいです。経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

  • 逆転結露

    鹿児島に住んでるものです 今回家を新築したところいろいろと不備がでてきて断熱の施工やり直すことになりました。そこで、現在50mmのグラスウールをはがして100mmに代えようとおもっている(施工業者が50mmだと厚さがないので筋交い、コンセントなどのところが施工しにくいとのことでした)のですが高温多湿の地域にこの仕様では夏場の逆転結露大丈夫でしょうか。(工法は一般的な木造住宅でサイディングしたに通気層あります。壁のうち壁側には防湿シート、外壁側には防風透湿シート施工してあります)ある雑誌で壁いっぱいの充満断熱をすると逆転結露が起こりやすいと書いてありました。鹿児島では公庫基準では50mmくらいで十分なのですが・・・ そもそも逆転結露と断熱の厚さ 壁の断熱の充満具合などは関係あるのでしょうか? 逆転結露の対策としてはどのようなものがあるのでしょうか

  • こんなひどい結露はありますか?

    新築で半年経ったアパトに住んでいます。ある日、クローゼットを掃除していたら、一部の床だけがビタビタに水で濡れ、床に染み込み(シミ)カビも生えていました。管理会社に電話し、見に来たが、特に何をするでもなく床を眺め、ストーブは付けているか、喚起はしているのか。の質問で、すぐに結露と言われました。納得できなく、しっかり調べて欲しいと言ったら、壁から水をかけることになりました。数十分かけましたが、特に水が染み込んでくるわけでもなく、結露で納得して下さい。と言われました。しかし、水を掛ける2日前は雨が降り、次の日また濡れて床に染みになっていました。それに、その部屋全体に結露が出るのなら分かりますが、クローゼットの一部だけなるのはおかしいのでは?と思い何度も聞きましたが、管理会社の答えは、濡れた部分のすぐ下は玄関の入口(外側)で、一番外気に触れる場所。クローゼット以外は、下の階の部屋があるので、下の温度が少しでも伝わってくるので、激しい温度差ではない為、結露は出にくい。しかも家だけがこの様になるのは、北側の角の一番悪条件の部屋なので、仕方がないと言われました。解決方法としては、新聞紙をひき、こまめに取り替える。玄関の天井を開け、断熱材を今よりもっと敷き詰めるかの2つだと言われました。何のためのなのか・・・。しかもこの様な例は初めてだと言われました。こちらは普通に生活しているだけなのに。初めから管理会社の対応がかなり悪いし。大家にも相談したら、専門的な事は分からないし、これからこのような問題で連絡して来ないで欲しい。と逆に迷惑がられるし、腹が立って仕方ないです。何か参考になるアドバイスがあれば、是非教えてもらいたいです。ちなみに退去する方向です。よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の結露

    賃貸マンションに住んでいるのですが、冬になり結露が激しく困っています。 窓はもちろんですが、玄関の扉、外に面した壁にも大量の水滴が付着しています。 付着した水滴が床に落ちてきて床も水浸しです。 こういった場合、マンションの管理会社に修繕を依頼することは可能でしょうか? ※教えてgoo初利用です。お手数ですが、どなたかご回答願います。

  • マンションのコンクリート壁の結露対策

    30年前に購入したマンションのコンクリート壁、コンクリート張りの結露が多く壁は天井から床まで全面濡れます、コンクリート張りからは水滴が滴り床のカーペットは冬の間濡れています、その対策方法としてコンクリート壁については下記のようにしようと考えています。 ※壁について 1)壁に接着剤で胴縁(35mm×35mm×2500mmの木)を接着する(騒音を出さないため) 2)断熱材として「サニーライト」(旭化成建材)を使用 3)プリント合板を胴縁に接着 4)結露水の処理は床のコンクリートに流します (この考え方でよいのでしょうか) 壁について以上の方法で可能か。ご教示ください(出来るだけ安くしたい) ※張りについて 張りについては水滴の処理の方法がわからないため止まっています。ご教示ください 以上よろしくお願い致します

  • マンションの壁の結露について

    南関東地方ですが断熱が足りないのでマンションの壁の室内側が冬は結露で湿っています。これを何とかしたいと思います。窓は2重窓にして解決しましたが、壁はそうもいきません。 状況として、以下の通り。 ・2Fだから地面からの湿気は来ないし、築20年近いのでコンクリが湿気を出すわけではない。 ・北側の部屋で日が当たらない(南側の部屋は昼間は外壁に日が当たって温められることによって乾くので問題にならないと思われる)。 ・一日を通して室温は12~14度、湿度は70~75%、ただし窓や壁際は1度ほど気温が低く湿度が高い。 ・煮炊きの換気はもちろん、炊飯は炊飯器を風呂場で換気扇を回して炊いている。水蒸気の排出は結構気を使っている。 ・暖房はコタツ以外使っていないので、室温は南側の部屋でも15~17度程度と低い。 どうも結露の原因は湿気が多いわけではなく、気温が低いために相対湿度が上がってしまう事だと思われます。 ではエアコンで気温を上げれば部屋の温度が上がるので相対湿度が下がってOKかと思いきや、結局は壁に接する空気が冷やされて結露するわけだし、コンクリートは熱容量が大きいので部屋の空気を暖めてもコンクリの壁は簡単には温まらず、結局壁の温度まで冷やされて結露するだけの事。 壁の表面に断熱材を貼っても断熱材の下で結露するだけの事。 窓用の結露防止ヒーターもありますが、窓ならともかく壁は天井まであるので高さがあるしなかなか難しいです。 除湿機も買いましたが、あまり除湿すると絶対湿度が下がって住人がのどを痛めますので非現実的です。 壁は棚の背後だったりして知らないうちにカビることもあり、結構心配です。 というわけで、マンションの壁の結露はどのように対策してますか?

  • マンションで。。。うちだけひどい結露?

    こんにちは。 築7年目のマンション住まいです。普段、壁や押し入れなどについては特に結露やカビで困ったことはありません。冬になると窓の結露だけがびしょびしょでスゴイ状態です。 玄関前の共用廊下に面した部屋があり、上下に窓があるのですが、そこから外の廊下にまで水が流れ出ています。マンションなので同じ条件の筈なのに、両隣の家は流れ出たりしていません。 分譲マンションなので、断熱材はきちんと入っていると思いますし、入っていないとしてもどうにもできませんよね?ガラスサッシはごく普通のものですが、これも変えたりはできないと思います。 厚いカーテンなども使っていますし、換気も時々しています。よそのご家庭に比べ、部屋の温度を高くしている訳でもなく、部屋内の湿度もそれほど高くなっているとは思えないのに、うちだけ結露がひどいとしたら、他にどんなことが考えられるでしょうか?

  • 壁が結露

    こんにちは。 賃貸マンション、5階の角部屋、更には外壁に面した部屋にて サッシより先に壁(クロス)が結露するということはありえますか? 丁度昨日引越しだったのですが、室内に入るとその部屋の壁に 水滴が付いておりました。 始め水漏れか何かを疑い管理会社に見てもらいましたが「漏れ ている様子は無いので結露では?」という回答でした。 しかしサッシ面ならともかく壁というのがしっくりきません。 諸条件によってはそういうことも有り得るのでしょうか??

  • 結露しにくい住宅を建てたい

    結露しにくい住宅を建てたい 現在住宅建築の工務店、ハウスメーカーを探しています すんでいる賃貸マンションがすごい結露なのですが、家を建てるとき何に注意すれば結露が防げますか? 工法は在来工法か2×4と思ってます 外断熱、内断熱等で結露の状況変わってきますでしょうか また24時間換気も方法がいろいろあるのでしょうか?(それにより違いがある?) サッシはアルミより樹脂がいい? 等々、チェックポイントを教えてください よろしくお願いします